院長の気ままブログ

2015.11.17更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

生涯健康でいるためには骨を丈夫に保つことが重要です。骨を強くするためにカルシウムと太陽光が必要で、気をつかっている人も多いかもしれません。しかし、骨を弱くしてしまう栄養素を意識する人は少ないのではないでしょうか。

○摂り過ぎには要注意!骨を弱めてしまう栄養素
・塩分の多い食品
 塩分を取りすぎると、カルシウムを尿中に排出させやすくなり、吸収が妨げられてしまいます。1日の食塩摂取量の目安は、男性で8.0ℊ未満、女性で7.0ℊ未満です。現在の日本人の平均摂取量は10ℊと超えてしまっています。
・必要なものだけど、過剰摂取はよくない「リン」
 リンはカルシウムとともに歯や骨をつくる栄養素。骨を健康にするためには不可欠な成分ですが、摂りすぎると逆にカルシウムの吸収を妨げてしまいます。カルシウムと同程度のリンが含まれるものは問題ありませんが、カルシウムが少なく、リンの多いものは注意して下さい。加工食品やインスタント食品の食べ過ぎには気をつけましょう。
・アルコールや喫煙も骨を弱めてしまう
 アルコールにはカルシウムの吸収を助けるビタミンのはたらきを抑え、ニコチンはカルシウムの吸収を阻害するはたらきがあります。飲み過ぎや喫煙習慣は肝臓や肺などの機能を弱め、様々な病気を招いてしまいます。体のためにはお酒は適量、たばこは吸わないのが望ましいということです。

せっかく栄養素を摂取していても、吸収を阻害してしまってはもったいないですよね。栄養素の吸収を妨げる原因にも注目して、日々の食生活を整えていきましょう。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.11.16更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

ストレッチは体を可動域を広げ機能を高めたり、代謝を上げて太りにくい体をつくるのに役立ちます。健康のために普段の生活に取り入れたいものですが、やり方次第でその効果も大きく変わります。

○ストレッチ効果を高めるポイント
・最低20秒伸ばす
 ストレッチで狙った部位をしっかりと伸ばすためには、フォームや呼吸を整えたり筋肉をゆるめたりする時間が必要。十分に伸びる前に止めると効果が得られません。最低でも20秒程度、じっくりと伸ばすことを意識しましょう。
・伸ばす場所を意識する
 ストレッチ中はアプローチしている場所を意識することが重要です。意識することで動かしやすくし、伸ばされている感覚をつかむことで効果的な姿勢や体重の乗せ方などを習得しやすくなります。
・痛みを感じない程度に伸ばす
 痛みを感じる伸張運動をすると、反射によって筋が硬くなります。そうなるとストレッチ効果も低下してしまうのです。伸ばし過ぎも筋を痛める恐れがあるので、気持ちいい(痛気持ちい)くらいの範囲で行いましょう。
・呼吸を止めないように意識する
 深い呼吸には、筋肉の緊張を和らげる効果があります。深く呼吸しながら行うことで、より伸ばしやすくします。
・目的に応じた場所を伸ばす
 全身をくまなくストレッチをしようとすると時間や労力を必要とします。一度のストレッチで全ての部位にアプローチするのではなく、目的に応じてストレッチする場所を変えるのもいいですよ。あまり負担が大きいと続けることが難しくなりますので、1回にかける時間や強度を調節することが重要です。

ただやるより効果的に行いましょう!
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.11.13更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

肩こりを感じる方は多いですよね。運動不足はもちろん、パソコンやスマホなどの使い過ぎからくる眼精疲労など、肩こりを引き起こす原因は様々あります。実は肩こりは大病が原因で、サインとして起きていることもあるんです。

○肩こりが初期症状になりえる病気
・頚椎椎間板ヘルニア
 頚椎椎間板ヘルニアとは、首の骨と骨の間にある椎間板が飛び出して神経に触れることで、痛みやしびれなどを引き起こしている状態をいいます。椎間板が腕や指の神経に触れていると腕や指に痛みやしびれが出やすいです。肩こりとともに腕や指のしびれを感じる場合は、頸椎椎間板ヘルニアを疑います。
・心筋梗塞
 心筋梗塞の初期症状のひとつに肩こりがあります。特に、心臓がある体の左側のみに肩こりがある場合、心筋梗塞の疑いが強まります。胸の痛みと左肩や腕の痛みを感じる場所が同じため、左肩や左腕などに痛みを感じることがあるんです。急に左側だけ肩こりを感じるようになったら、念のため病院に行った方がいいかもしれません。
・肺がん
 肺の上部にがんができた場合、肩に痛みを感じる場合があります。また、肺の近くを走り腕に向かう神経ががんに侵されて、腕にしびれを感じることもあります。肺がんと肩こりは関係がなさそうで、たかが肩こりと思っても実はこんな大病もひそんでいることがあるんです。

急な肩こりを感じたり、強い肩こりを慢性的に感じる場合は気にしてみて下さい。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.11.13更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

空気がだんだん乾燥しはじめました。体に不調を招く細菌・ウイルスは乾燥した環境で猛威をふるいます。様々な乾燥対策がありますが、体内の乾燥は対策していますか?

○健康維持には手洗い・うがい、そして水分補給!
 夏のように汗をかかないため見過ごされがちですが、実は秋から冬にかけての健康体を維持するために水分補給が非常に重要なんです。体の約60%は水分でできており、体液によって栄養素や老廃物を運搬したり、ウィルスや細菌から身を守ったりするなど、健康を維持するための様々なはたらきをしています。
 健康を維持するためには1年を通して水分を十分に保持することが重要です。水分が不足すると粘膜が乾燥し、病原体への抵抗力が低下してしまいます。また、血液の水分量が減ってドロドロになると、血管が詰まりやすくなり、栄養素が全身に行き渡らなくなってしまいます。冷えや肩こり腰痛の原因になったり、脳卒中や心筋梗塞を招く恐れもあります。

○冷たすぎる水はダメ!
 水分補給が重要といっても冷たい水をガブガブ飲むのは良くありません。内臓を冷やして代謝を低下させたり、血行不良によって免疫力低下してしまうことがあります。また、コーヒーや緑茶などカフェインを含んだ物は、刺激が強く利尿作用があるため、水分補給にはおすすめできません。

自分自身が乾燥しているとウィルスや細菌から身を守れなくなります。喉の乾燥や風邪などの不調に悩まされやすい場合は、水分不足が原因かもしれません。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.11.12更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

秋の味覚の1つにぶどうがあります。そのままでも十分美味しいですが、乾燥させた『レーズン』を食べることで、さらに健康効果がアップするんです。

○レーズンの健康効果
・即効性のあるエネルギーチャージ
 レーズンの成分の約70%は果糖・ブドウ糖。果糖やブドウ糖は体内への吸収が良く、効率的にエネルギー源に変わります。今すぐエネルギーをチャージしたい‼というときに力を発揮します。
・疲労しにくい体に整える
 レーズンにはカルシウム、カリウム、マグネシウム、亜鉛、銅、マンガン、鉄などのミネラルがバランス良く含まれています。ミネラルは歯や骨を丈夫にしたり、消化・吸収や代謝のはたらきを活性化させたり、体内の水分や塩分量を調節するために必要不可欠です。
・肌や体内のエイジングケア
 腸内環境を整える食物繊維が豊富なレーズンは、便通や肌トラブルの改善効果も期待できます。その他食物繊維にはコレステロールの上昇を防ぎ、動脈硬化や胆石の予防に加え、腸内でのガン細胞の発生を抑制したり、発ガン物質をはじめとする有害物質を体外に排出する働きがあります。
 また、皮ごと食べることにより、皮に豊富に含まれるポリフェノール(レスベラトロール)をそのまま摂取することができるんです。この、抗酸化作用の高いポリフェノールには、細胞の老化を抑制する効果が期待できます。肌はもちろん、血管や内臓を若々しく保つのに役立ちます。

レーズンはコンビニでも手に入れることができ、時間がない時や昼食を食べるタイミングを逃してしまった時など、手軽に摂取できるので栄養補給にもいいんです。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.11.11更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院接骨院の神田です。

メタボ対策やダイエットにも食べ過ぎ禁物と言われますよね。しかし、最も重要なのは量ではなく『栄養バランス』なんです。現代は飽食と言われますが、栄養不足で太っている場合も意外と多いのです。これからは3大栄養素でもなく、5大栄養素でもなく、6大栄養素に注意しましょう!

○3大栄養素の復習
 食品に含まれる栄養素で、人の体つくりや生命維持に欠かせない炭水化物(糖質)・タンパク質・脂質のことを3大栄養素といいます。
・炭水化物(糖質):体を動かすエネルギー源。脳や腎臓、神経系にとっては唯一のエネルギー源になります。
・タンパク質:筋肉、内臓、皮膚など体のあらゆる組織の原料になります。また、ホルモンや免疫系にとっても重要な働きをしています。
・脂質:脂質も欠かせない栄養素で、体温を保ったり体全体の働きをスムーズにしたりします。
 3大栄養素ついてはこちら⇒3大栄養素ってなに?

○5大栄養素になると何が増えるの?
 3大栄養素を体内でエネルギーに変えるために必要なのがビタミンやミネラル。ビタミン、ミネラルを追加して5大栄養素になります。ビタミンやミネラルの摂取が欠かせないのは摂取した栄養を溜め込まず使い、エネルギーが燃える体をつくるためです。どんなに3大栄養素をしっかり摂ってもエネルギーに変換できなければ使われずに余分な脂肪として溜め込むことになります。
 ビタミンについてはこちら⇒12月13日はビタミンの日!
 ミネラルについてはこちら⇒栄養素でよく聞くミネラル、どう体にいいの?

○第6の栄養素って?
 第6の栄養素の正体はキノコ類や野菜に多く含まれる食物繊維です。体内で消化・吸収することはできないので、厳密には栄養素と言っていいものなのか。。。昔は便通の改善効果ぐらいしか言われていなかった食物繊維も、現在では老廃物の排出や腸内環境の改善、コレステロールの上昇を防ぎ、動脈硬化や胆石の予防に加え、腸内でのガン細胞の発生を抑制したり、発ガン物質をはじめとする有害物質を体外に排出する働きを持つことなどが認められており、生活習慣病の予防には欠かせないものです。

3大栄養素は摂取しなければ生きていけません。しかし、ビタミンやミネラルも一緒に摂取して始めて使える形に変わります。また、食物繊維も不足すれば体内の消化・吸収のはたらきが衰えます。栄養が偏るのは恐ろしいことなんです。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.11.10更新

こんにちは!さいたま市日進駅目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

気温も低くなり始め、乾燥の季節に突入し始めました。これからは風邪・インフルエンザ・ノロウイルスなど感染症が多くなります。しっかり手洗いをして感染予防を確実にしましょう。

○せっけんを使って効果的に洗おう!
 感染症をおこす原因のほとんどは手を介して体に侵入しています。そこで手洗いの予防が大事になるのですが、水でサッと洗うだけではもちろんウイルスや菌は落とせません。また、せっけんを使ったとしても、丁寧に洗わないと効果はありません。インフルエンザウイルスはエンベロープという膜を持っています。この膜は脂質性のため、せっけんによって破壊することができます。隅々までせっけんが行き渡るよう丁寧に洗いましょう。エタノールや殺菌剤などを含むものも感染力を失わせる効果が期待できます。15秒の手洗いでウイルスなどは10分の1に減り、30秒では100分の1に減るそうです。手洗いの時間は15~30秒は確保するようにしましょう。指の間やつめの間、しわや手首などに注意して、洗い忘れのない洗い方をしてください。

○せっかくの手洗いも逆効果ならないように
 せっかく丁寧に洗ったとしても、逆効果になってしまう行動もあります。頻繁にお湯を使って洗ったり、ゴシゴシと力を入れすぎて洗ったりするのは逆効果。手が荒れてウイルスや菌が皮膚で繁殖しやすくなるおそれがあります。せっけんをしっかりと流水で洗い流し、清潔なタオルなどで拭き取ることが大切です。

○これが手を洗うタイミング!
・感染者との接触前後
・手袋を外した時
・クシャミや鼻をぬぐった後
・トイレを使用した後
・調理や食事の前

もちろん屋外から部屋に入った際には必須です!

これからの季節は、自分のためにも、周りの家族などのためにも、正しい手洗いを徹底しましょう!せっけんでの30秒の手洗いを実践し、健康に乗り切りましょう。
大宮・日進で丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.11.08更新

こんにちは!さいたま市日進駅目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

うつ病というと心の病だと思いますよね。確かにうつ病は精神疾患の1つです。しかし、糖尿病にも関係があるんです。

○糖尿病の患者さんの3人に1人が...
 なんと糖尿病を患っている方の3人に1人にうつ症状があるというデータがあります。これはかなり高い割合はだと言われています。糖尿病とうつ病の両方を患うということのリスクは、生活の質が落ちるだけでないのです。なんと、死亡する確率が1.6倍以上に跳ね上がる』『医療費が4.5倍に達するといわれています。

○うつ病が糖尿病を招く?
 糖尿病患者さんの3人に1人というと、糖尿病にかかるとうつ病になりやすいと思いますよね。糖尿病による食事管理などを考えるとそう思うのが普通ですね。しかしその逆、うつ病によって糖尿病にかかりやすくなる場合もあると言われています。うつ病にかかると、生活全般に対する意欲が大きく低下します。そのため、食生活が乱れたり、運動しなくなったりする場合が多く、生活習慣が不健康になりやすいと考えられています。また、うつ病を患うと免疫力が低下するので健康被害を受けやすくなります。神経障害・腎症や網膜症といった合併症が起こるリスクも増えてしまいます。

このようにうつ病と糖尿病は、非常に深い関係があるのです。しっかりと予防するには、心と体の両面で健康的な生活を心がけなければなりません。うつ病と糖尿病が互いにリスクを高め合うということを知っておきましょう。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.11.07更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

先日はみそ汁が生活習慣病の予防にもつながると言いましたが、日本には特徴的なみそがあり、発酵させるこうじの違いによって米みそ、豆みそ、麦みそなどいろんな種類になるんです。分類わけの1つに色の違いがあります。一般的なのは信州みそのように淡色が主流ですが、西の地方に多い白みそ、東北や東海に多い赤みそなど色々使われています。特徴は様々なのですが、どう違うのでしょうか?

○赤みそは生活習慣病予防、便秘予防に効果あり!
 赤みその赤色はメラノイジンという成分に由来します。白みそは大豆を煮て作りますが、赤みそは大豆を蒸してから発酵させるため、メイラード反応という反応が起き、大豆の糖とアミノ酸が反応して褐色に変化していきます。
 メラノイジンには活性酸素を除去する抗酸化作用があるため、血中の脂質の酸化を防ぎ、動脈硬化予防効果が期待できます。さらに、腸内を刺激する働きもあるため、便秘の解消にもつながります。

○白みそはリラックス効果あり!
 白みそにはGABA(ギャバ)という成分が多く含まれています。GABAは大豆の発酵過程で作られるため、赤みそに比べて熟成期間が短く、発酵中の白みそに多いのです。
 GABAは脳の興奮を鎮める神経伝達物質で、抗ストレス作用、リラックス効果があるんです。ストレスで間食や食事量が増えてしまう方にはダイエット効果があると期待されています。

白みそと赤みそは材料は同じでも、製法の違いから、含まれる栄養素にも差が見られます。味わいも異なり、赤みそは辛く、白みそは甘い味になります。赤みそと白みその両方を合わせ使う合わせみそは両方のいいとこ取りができます。昔から味噌は遠い地方のものを組み合わせると美味しいと言われるので試してみるのもいいですね。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.11.06更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

日本人にとって馴染み深いみそ汁。飲むとホッとする感覚が出ますよね。そんなみそ汁にも実は高い健康効果があるんです。「みそは医者いらず」と言われるほどですが、さらに具材を工夫することで健康効果をプラスすることが出来ます。

○生活習慣病予防に効果的な具材
・なめこ
 独特なぬるっとしたぬめりが特徴的ななめこ。実は日本でしか食べられていないって知っていましたか?ぬめりは水溶性多糖類のムチンという成分によるもので、腸内でコレステロールや糖質の吸収を抑えます。それにより動脈硬化や糖尿病予防につながるのです。秋には天然物も出回っていますよ!
・ごぼう
 今ではごぼうは日常的に食べられていますが、もともとは薬用として中国から伝わってきたのです。昔から健康効果の高さが認められている野菜なんです。ごぼうに含まれるリグニンという不溶性の食物繊維はコレステロール上昇を抑制する効果があり、動脈硬化や高血圧の防止作用に効果的です。
・わかめ
 わかめにはアルギン酸やフコイダンなどの水溶性食物繊維が含まれています。これらは摂り過ぎた塩分を外に排出する作用があるものや、コレステロールや血糖値の上昇を抑制する作用を持つものがあります。

みそ汁は具材によって味だけでなく、栄養バランスも変わってきます。美味しくて健康的なマイみそ汁を探してみるのも楽しいかもしれないですね。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

前へ 前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

スポーツをするすべての人を支えたい

日常生活でケガをした方はもちろん、肩こりや腰痛など

日ごろから身体の不調を感じている方も、お気軽にご相談ください

  • tel_048-669-7007.png
staff staff blog