院長の気ままブログ

2015.12.16更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

12月といえば毎年流行るのがインフルエンザです。極端に悪いことをいえば、子どもの場合は稀に急性脳症を併発するおそれがあり、高齢者の場合は肺炎を併発することがあるなど、インフルエンザは重症化する危険性もある病気です。

○カゼとインフルエンザの違い
 カゼの多くは、主にのどの痛み、鼻水、くしゃみ、咳などの症状がみられ、全身症状はあまりありません。発熱もインフルエンザと違い高くなく、重症化することも少ないです。一方、インフルエンザは普通のカゼと同じような症状も見られるほか、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身症状があります。
 インフルエンザはA型、B型、C型に大きく分類され、流行するのはA型とB型です。特にA型は変異しやすく最も流行します。B型はA型に比べ高熱になりにくく、消化器系に症状が出ることがあるという特徴があります。

○予防策は?
・流行前の予防接種
 時期的には遅くなりますが、感染後に発病する可能性を減らす効果と、発病した場合の重症化防止効果があると言われています。
・飛沫感染対策に咳エチケット
 咳エチケットの基本、咳やくしゃみを他人に向けないこと、咳やくしゃみが出るときはマスクを着用すること、手のひらで咳やくしゃみを受け止めた後はすぐ手洗いをすること、などを守りましょう。
・手洗いうがい
 石けんによる手洗いやアルコールによる消毒、うがいによってインフルエンザウイルスを物理的に除去できます。ただし、さっと水で流すだけでは効果がありません。
・適度な湿度
 空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下します。するとウイルスが付着しやすくなり、インフルエンザにかかりやすくなります。湿度は50~60%を保つことが効果的です。
・十分な休養とバランスのよい栄養摂取
 体の内側から抵抗力を高まることも重要な予防のひとつです。
・人ごみを避ける
 高齢者や妊婦さん、疲労気味や睡眠不足の人は免疫力が弱まっているため感染しやすい状態になっています。人が多く集まる場所をなるべく避けるのも予防策になります。

インフルエンザ予防に有効な方法と言われている6つを行うことでかなり防げると思います。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.12.15更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

毎日の残業や人間関係、辛い出来事。日々の生活の中には楽しい出来事から辛い出来事まで色々あります。どんな出来事も平気で乗り越えてきたという方から、心が折れてしまいそうになっている方まで、様々いると思いますが、限界を超えて頑張っている方は、うつ病のリスクが高まっているかもしれません。

○うつ病は脳のエネルギーが欠乏した状態
 うつ病は、精神的な問題ではありますが、具体的には脳のエネルギーが不足している状態のことを指します。症状としては、様々な意欲の減退、憂うつな気分になったり、身体症状も発生します。脳のエネルギーが欠乏していなければ、落ち込んだ場合でも自然治癒力で回復しますが、時間が経っても回復せず、生活に支障をきたすことになります。

○原因は?
 原因は一つに特定することは出来ませんが、きっかけとして多いのが、非常に辛い出来事が起こることといわれています。うつ病は様々な要因が複合的に作用して発症してしまいます。また、性格傾向も発症要因の一つ。義務感が強いこと、仕事熱心であること、完璧主義、几帳面などの性格を持っている人は、脳のエネルギーを多く使うことになるので、発症の危険性が上がります。その他遺伝的要因や慢性的な身体疾患も要因になります。

○うつ病?
 うつ病の症状は、自覚するのが難しいですが、その中で最も気づきやすいのは、エネルギーに関わる睡眠だといわれています。寝つきに30分以上かかる、途中で何度も目が覚める、朝やたらと早く目が覚める、熟睡感が無いなどの症状があらわれたら要注意!生活習慣の見直しをしましょう。

2週間以上の体調不良の状態が続くようであれば一度病院を受診するのをおすすめします。早期発見・早期治療が重要です。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.12.14更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

ダイエットを頑張っている方で、表示カロリーをチェックしている方もいるかと思います。しかし表示カロリーばかりを気にしてはいませんか?実はカロリーよりも重要なのは原材料表示なのです。

○なぜ原材料?
 どんなにカロリー管理をしても、栄養バランスが悪いと上手くエネルギーを消費できません。何気なく食べている食品に含まれている栄養素や使われている食材、ご存知ですか? ダイエットに良いと思って食べているその食品も実はただの砂糖なんてこともあるんです。

○原材料名には表示ルールがある!
 原材料名は食品添加物以外の原材料と食品添加物に分けられて表示されます。その表示にはJAS法品質表示基準で決められたルールがあるんです。このルールとは、原材料を重量順に記載するということなんです。つまり最初に書かれているものがその食品の主原料ということになります。それにより最初の1~2個チェックすると、自分が何を食べようとしているのかを知ることが出来るのです。

○体に良いというものにも落とし穴が...
 原材料名に注目すると、カロリー表示だけでは気づかないことが見えてきます。例えばチョコレートですが、カカオにはポリフェノールや食物繊維が豊富だから、ダイエットにも効果的と言われます。しかし原材料を見てみるとカカオがあまり含まれていないものももあります。一番最初に「カカオマス」と書かれているものもあれば、「砂糖」と書かれているビターチョコレートもあるんです。「砂糖」と書かれているものはチョコレート風味の砂糖とも言えるんです。

原材料によって栄養価が異なるように、カロリーだけではダイエット効果を測ることはできません。同じカロリーでも栄養豊富な食材が使われている方がエネルギーとして使われやすく、筋肉を生み出しやすくなるのです。カロリーばかりにとらわれないで原材料にも目を向けてみるとダイエットの味方になるかもしれません。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.12.12更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

最近も芸能人の突然死の訃報がありましたね。寒い冬に増える突然死。ますます寒くなるこれからの季節、気をつけていただきたいのが冬場の入浴です。高齢者に多いのですが、過労やストレスを抱えていたり、メタボな方もリスクは高いのです。

○寒い日の入浴はここを注意!
・入浴前後の温度差を無くす
 急激な温度変化が原因で血圧の急上昇・急降下が起こり、体にダメージを与えてしまう症状『ヒートショック』というものがあります。ヒートショックは心筋梗塞や脳卒中を誘発する一因になる深刻な現象なんです。対策としては、温度差を無くすことがヒートショックには効果的です。湯舟のふたを早めに開けたり、シャワーであらかじめ浴室を暖める、脱衣所に暖房器具を置いたりすると良いでしょう。
・足からゆっくり入り、心臓への負担を避ける
 寒いと早く湯舟につかりたくなりますよね。しかしこれは、臓への負担や血圧変動、自律神経の過緊張が大きいので良くありません。心臓から遠いところから温め始め、体温を徐々にならしていくのが望ましいです。
・お湯の温度は42℃未満
 熱いお湯は血圧上昇に繋がるほか、急な体温変化は体への負担も大きくなります。体温と湯温の差が違い過ぎないように心がけましょう。湯温は40℃未満~41℃までにし、10分くらいがいいとされています。

若いから大丈夫というものでもないので入浴の注意点には気をつけましょう。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.12.11更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

集中力が続かない、体調を崩しやすくなったなどちょっとした不調や倦怠感は、体内に溜まった二酸化炭素や尿素などの老廃物が原因になることもあります。特に食生活の乱れは老廃物をため込みやすい身体になってしまうんです。

○老廃物がたまってるサイン!いざセルフチェック
手足の張りや"こり"がなかなか取れない
冷え性
疲れやすい
食欲があまりない
便秘がち(下痢がち)
太りやすくなった
寝つきが悪い
よく気分が落ち込む

当てはまる症状が多いほど、老廃物が体内にたまっている可能性が高くなります。体内循環が滞り老廃物が排出されないと、慢性疲労や不調を感じやすくなります。

○対策は食生活の改善
 対策として必要なのは食生活のバランスを整えることです。代謝が良くなり、体液の循環をスムーズにする効果が期待できます。暴飲暴食は内臓に負担を増やし、そのはたらきを弱めてしまうので気をつけましょう。また、野菜や発酵食品をあまり食べないのも老廃物をため込みやすい食生活になります。その他化学調味料、食品添加物を多く摂取したり、噛む回数が少ない、早食い、揚げ物や炭水化物が多い、タバコを吸うなどは代謝が低下し、老廃物をため込んでしまっている可能性があります。

今の体はこれまでに口にしてきたものやライフスタイルで形作られています。しかし、将来の健康はこれからの生き方が作り上げていくんです。改善出来るものを1つでも多く改善し、老廃物をため込まないように整えてみませんか?
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.12.10更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

運動するとすぐ体に痛みが出る、思ったように体が動かないって感じたことありませんか?それは筋肉量の減少が原因です。個人差がありますが、筋肉量は20代後半から減少しはじめ、それに伴い筋力が低下していきます。すると若い頃と同じように行動できなかったり、筋肉で支えられている膝・腰などの関節を傷めてしまうことも多くなります。

○今からでも筋肉量は増やせる
 筋肉量の維持・増加には「筋肉を動かす量×筋肉を動かす速度」を増やすことが必要です。しかし歳をとるにつれて量も速度も落ちてしまいます。低下を避けるだけの運動量を普通の生活で確保するのは難しいのです。
 基本的に、筋肉量を維持・増加させることだけを考えるのであれば年齢は関係ありません。ただ、若い頃と同じように体を動かせば筋肉量が戻るという簡単なものではないのです。一度低下した筋肉量を戻さない限り、若い頃と同じ動きをすると負傷の原因となり、筋肉量を増加させるつもりがもっと減少させてしまうことになりかねません。段階を経て筋肉量を戻すことが大事です。

○段階を経て筋肉量を戻すには
 まず大事なのは筋肉量を低下させないことです。手軽に始められるもので言うとウォーキングですが、いつもの歩行動作を少しずつ増やしていきます。2週間ごとや1ヶ月ごとに歩行時間を5分、10分と増やしていくのです。そしてある程度歩行スピードが維持できるようになれば、筋肉量の増加をするためのトレーニングをしていきます。そしてある程度歩行スピードが維持できるようになれば、筋肉量の増加をするためのトレーニングをしていきます。筋肉を動かす量×筋肉を動かす速度を考えながら、まず負荷をかけない状態からはじめ、量と速度を少しずつ増やすようにします。スポーツジムなどに行く必要もなく、体の各部位を動かすことができれば大丈夫です。

筋肉量が増加すれば基礎代謝量も増えて、ダイエットにも繋がります。メタボに悩む人も、まずは歩くことから始めてみませんか?

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.12.09更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

運動やスポーツをしたら1日で体重が1㎏減ったなんて経験ありませんか?それは本当に痩せた?もしかしたら減ったのは水分だけで、痩せてはいないのかもしれません。

○実は痩せてない?糖質と水分の関係
 私たちの体の中には、筋肉と肝臓に糖質が300~400グラムほど存在すると言われています。その糖質は水分と非常に結合しやすく、糖1gに対して水分3gと結合します。運動やスポーツをすると、エネルギーとなる糖質が最初に使われます。その時一緒に糖質に結合した水分も代謝されます。つまり、運動やスポーツを行った時に体重が減るのは、糖質と水分の代謝によるものになります。

○脂肪燃焼は糖質と水分を消費してから
 糖質と水分を消費していくと、ようやく脂肪をエネルギーのメインとして使い始めます。ここからが本来の意味での『痩せる』ということになります。糖質が少なければそれだけ早く脂肪が燃焼され始めやすいということなのです。普段の食事から糖質の摂取を控えめにすることで、運動による脂肪燃焼効果が高まるのです。これが糖質制限ダイエットの原理にもなります。ただし糖質は脳の栄養に必要不可欠なものですし、マラソンのような持久力を必要とする競技には大事なエネルギー源になります。

目的によって糖質コントロールは効果的ですが、過度なコントロールには気をつけて下さい。ダイエットを効率的に行うためには、普段の食生活から糖質の摂取しすぎには気をつけるといいでしょう。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.12.08更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

歳をとると筋肉痛が遅れてくる...てよく聞きますよね。実は加齢と筋肉痛の遅れの関係性は無いと言われているんです。では遅くくる筋肉痛は一体何なのでしょうか?

○遅れて出てくる筋肉痛『遅発性筋痛
 久しぶりに運動をした後、8~24時間後に発症し、24~72時間後にピークに達し、1週間程度で消失する筋肉の痛みを遅発性筋痛と言います。
 以前は筋肉痛の原因は乳酸と言われていましたが、現在は否定されています。筋肉痛のメカニズムは複雑で全て解明されていませんが、有力な要因のひとつとして、筋収縮に関係しているという説があります。筋収縮には、収縮しても長さが変わらない等尺性収縮、長さが短くなる短縮性収縮、収縮しながらも長さが長くなる伸張性収縮があり、この遅発性筋痛は伸張性収縮が関係していると考えられています。

○筋肉痛になる人、なりにくい人
 筋肉痛の始まる時期は、年齢に関係がありませんが、加齢によって回復が遅れたり、痛みの程度が強くなる傾向がみられます。また、普段から運動を継続的にされている方は『遅発性筋痛』のピーク時期と回復が早く、痛みの程度も軽くなります。
 筋肉痛が起きてからの対処法・予防策は、運動後のアイシングが効果的です。血流を抑制し、炎症を抑え、痛みを軽くします。その後硬くなった筋肉をマッサージやストレッチでほぐし、緩めて血流をよくしていくことが有効です。その他に温冷交代法も効果が期待できます。42℃前後の温水と15〜20℃の冷水へ交互に半身浴を行う方法です。温水へは1回に3〜5分程度。冷水へは1回に1〜2分程度。これを3〜5セット繰り返します。温める温熱法より効果的と言われますが、心臓に負担がかかるので、高血圧などの持病のある方は注意が必要です。

しっかりとクールダウンをすることが、遅発性筋痛の有効な対処法です。そして何より、日頃から体を動かすことが最良の対処法となります。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.12.07更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

今年も残すところあと1ヶ月ですね。今年の目標にダイエットを掲げた方、成果の方はいかがですか?最近はダイエットのために食事や運動を頑張っても痩せないという方が増えてきているそうです。それはもしかしたら現代社会特有のストレスが要因かもしれません。

○ストレスが関係するの?
 ストレスは体重増加に直結しています。目には見えないけれど、着実に体重に影響を及ぼす存在です。それがストレスの怖いところなのです。ストレスをうけると、自律神経やホルモンのバランスが崩れ、体内機能が低下します。代謝と深く関係しているそれらのバランスが崩れると、食べたものを栄養素に変えたりエネルギーとして体内で使う機能が低下するため、その結果、脂肪をため込みやすい体質になるのです。食べ過ぎや運動不足よりも深刻なストレス太りは、実は今、現代人に最も多いと言えます。

○こんな人はストレス太りしやすい!セルフチェック
いつも仕事や時間に追われている
人間関係や仕事でイライラすることが多い
イライラしている時に甘いものを食べたり暴食すると落ち着く
お菓子を食べたり暴食の後にものすごい罪悪感を感じる
1日の中で、ほっと一息ついたり「気持ちいいな」と心が落ち着く時がない
熱中できる趣味がない
仕事や恋愛で心ときめくことがない

いくつあてはまりますか?1~2個ではストレス太り予備軍、3~5個でストレス太りが始まっています。6~7個で自律神経も女性ホルモンのバランスも崩れている可能性がとても高い状態です。

ストレス解消しただけで体重が落ちたということもあるようなので、ストレスフリーの生活を心がけてみてください。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.12.05更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

背中の痛みの多くが筋疲労が原因となっています。背筋を使った運動や長時間同じ姿勢でいることにより筋肉が緊張し、背中に痛みが出るのです。しかし背中の痛みには、内臓からのサインも場合もあります。

○内臓からのサイン?
 背中の痛みの出る場所によって、サインを出している臓器が違います。また、痛みが出る場所は1か所とは限りません。
 たとえば、左肩甲骨上なら心臓や冠状動脈です。狭心症や心筋梗塞のおそれがあります。胸やみぞおちなどにも痛みがあらわれます。右の肩甲骨下辺りの痛みは胆のう、左肩甲骨下なら膵臓、背中下部の腰辺りなら腎臓や尿路系、右肩甲骨上なら肝臓、背中中央やや右辺りなら十二指腸と言われています。

○東洋医学で背中の痛みは?
 ストレス社会の現代で多くみられるのが、右肩から右肩甲骨内側縁にかけての痛みです。背中の中央部の痛みも加わるようであれば、胃に原因がある疑いが強いと言われています。ストレスに弱い臓器である肝の影響を受けた胃が機能異常をおこしてしまい、背中に痛みがあらわれます。右肩は肝、背中は胃からのサインで食欲不振・胸やけ・ゲップ・倦怠感などの症状もおこります。
 次に多いのが背中上部の両肩甲骨の間で、背骨の両サイド辺りの痛み・違和感は睡眠不足と抵抗力の低下が原因です。カゼのひき始めや、体と心のバランスが乱れている状態のときにあらわれます。

背中の痛みは、筋肉が原因になっているものと内臓が原因になっているものがあり、わかりにくいものです。ただし、内臓からのサインはほとんどの場合何らかの症状を併発します。いつもと違う痛みだったり、長期にわたるものだったりする場合は、早めに医療機関へかかって下さい。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

前へ 前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

スポーツをするすべての人を支えたい

日常生活でケガをした方はもちろん、肩こりや腰痛など

日ごろから身体の不調を感じている方も、お気軽にご相談ください

  • tel_048-669-7007.png
staff staff blog