2015.08.21更新
こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。
ダイエットを意識している方は、代謝を上げる筋トレが効果的と分かっている方多いと思います。しかし、筋トレが苦手な方、筋トレを始めるには負荷がかかり過ぎる方もいるでしょう。まずは食事で代謝を上げてみませんか?
○食事で代謝を上げるために
・朝食は必ず食べる
朝食を摂らないと体は飢餓モードになります。飢餓モードは吸収率が上がってしまい、カロリーをいつも以上に蓄えてしまうと言われています。朝食と摂らない方はきちんと摂る方と比べると4.5倍も肥満になる確率が上がるそうです。
代謝を上げるために食事を摂ることは大事ですが、1日のトータル摂取カロリーが増えすぎてしまわないように注意してください。
・プロテイン(タンパク質)豊富な食事を
プロテイン(タンパク質)を摂ることは、カロリー消費が1番高い筋肉を作り、維持するのに役立ちます。目安は1食30ℊが理想です。
・脂っこい食事にはカルシウムを
揚げ物の魅力...美味しいですよね!誘惑に勝てない時もありますよね。そんな時はカルシウムをたっぷり摂りましょう。カルシウムは脂肪の代謝に働きかけ、余分な脂肪を排出する働きがあります。サプリメントではこの効果は期待できません。
・カプサイシン
唐辛子に含まれるカプサイシンは、脂肪燃焼力が高いことで有名ですよね。摂り過ぎても意味はなく、ティースプーン1杯程度で十分なんです。
・夕食のタンパク質は魚から
魚に含まれるオメガ3脂肪酸は空腹感を和らげてくれます。良質な脂質で、脳に満腹信号を素早く伝わるように働くそうです。
・女性はしっかり鉄分を
鉄分は筋肉に酸素を送る働きもしているので、鉄分が少なくなると筋肉に十分な酸素が届かず、エネルギーがなくなり代謝が悪くなるのです。女性は生理が代謝に影響してしまうこともあるんです。
・コーヒーを飲む
コーヒーに含まれるカフェインが中枢神経を刺激し、心拍数や心臓の鼓動を増加させる効果があります。コーヒーを飲む人は飲まない人に比べ、代謝量が16%も高くなるそうです。カフェインの摂り過ぎには注意が必要です。
・冷たい水を飲む
1日に冷水を1.9ℓ~2.8ℓ飲む人は1ℓ飲まない人と比べると代謝が高くなります。体内に入ってきた冷水を体温と同じくらいまで上げようとする働きが起きた際にカロリーを燃やすと言われています。習慣にすることで効果があるかもしれません。
・緑茶を飲む
脂肪燃焼効果の高いカテキンを含んでいます。1日に2~4カップ緑茶を飲む人は平均で1日50kcal余分にカロリーを燃やすそうです。
・しっかりと睡眠
必要な睡眠がとれないことで、エネルギーの消費や食欲を司るレプチンやグレリンといったホルモンの分泌が阻害されてしまいます。
すべてを習慣化することは難しいと思いますが、いくつかは出来るのではないでしょうか。ダイエットは生活習慣の改善でもありますし、健康に気を使っている方も習慣化するといいかもしれませんよ。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。
投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院
2015.08.20更新
こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。
代謝を上げると痩せやすくなるって聞いたことありますよね?これは事実なのですが、代謝とはなんでしょう。
○代謝の種類は3つ!
・基礎代謝量
基礎代謝量は最も有名な代謝で、人間の体が機能を維持するために最低限必要なエネルギー消費のことです。
・食事誘導性熱代謝量
食事によって消費されるエネルギーのことです。
・生活活動代謝量
毎日生活しているなかで、活動している間に消費されるエネルギーのことです。
○代謝を上げるために
・基礎代謝量を上げる
基礎代謝は1日の消費エネルギーの70%近くを占めます。体の部位別では筋肉が約40~50%、肝臓・胃腸・腎臓で約30~40%、脳が約10~15%、心臓が約5~10%となっています。ご覧のように筋肉のために使われることが多いので、筋肉をつけることが効果的です。
・食事誘導性熱代謝量を上げる
食事をすると消化するために消化器官が活動し、エネルギーが消費されます。カロリー・栄養を摂るためだけが食事ではないのです。食事誘導性熱代謝量を上げるためには次のポイントを意識するのが効果的です。
・食事前に軽い運動やストレッチをする
・なるべく温かい物を食べる
・唐辛子やニンニク、生姜、ネギなどのスパイスや香味野菜を活用する
・なるべく原型の物を食べる(例えばハンバーグではなくステーキ)
また、食事誘導性熱代謝量は朝が1番高いので、朝食をしっかり摂り、夕食は軽めにするとダイエット効果も期待できます。
・生活活動代謝量を上げる
生活活動代謝量は、スポーツだけでなく、仕事や家事、通勤など行動したすべてが含まれます。エレベーターやエスカレーターを階段にしたり、車を徒歩や自転車に変えるなど普段の生活を少し変えるだけで効果があります。
3つの代謝を増やす他に、体温を上げるのも代謝を増やすのに効果ありますよ!
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。
投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院
2015.08.19更新
こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。
夏は知らないところで基礎代謝が下がり、いつの間にか太ってしまう時期です。食事を気をつけていても体重が減らない方も、基礎代謝が下がって低くなっているかもしれません。
○基礎代謝低下セルフチェック!
・過去に5kg以上のダイエットに成功したことがある。
・1日2食以下に制限した食事回数を1ヶ月以上継続したことがある。
・単品ダイエットで体重を落としたことがある。
・食べ物の好き嫌いが多い。
・ご飯やパンなどの主食をほとんど食べない。
・お菓子またはお酒が大好き、食事代わりにしてしまう。
・1ヶ月内に3kg以上の体重増減は当たり前。体重変動が激しい。
・平熱が低く、36℃未満。
・肩こりしやすく、手先や足先が冷えやすい。
・体重は多くないのに、体脂肪率が高い。
いかがですか?1つでもあてはまると基礎代謝が低下している恐れがあり、2つ以上あるとすでに代謝が上手くいかなくなっている可能性があります。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。
投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院
2015.08.18更新
こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。
人は睡眠なしでは、生きていくことができません。睡眠の質が悪いと、翌日の活動力が低下してしまうんです。
○睡眠のメカニズム
睡眠には、浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠があります。レム睡眠とノンレム睡眠のサイクルは約90分で切り替わり、レム睡眠の時に起きると目覚めが良いとされています。
良い睡眠のためには睡眠時間の長さだけでなく、レム・ノンレムの周期と睡眠の質が大事です。また、良い睡眠をするために睡眠力が必要であり、入眠する力・深く睡眠する力・素早く起きる力を合わせて睡眠力と言えます。
○睡眠力の1番のポイントは寝付きの悪さを解消すること
・寝る前のリラックス
寝る4時間前には刺激物、カフェイン、チョコレートなどを避け、食事は3時間前までに済ませ、1時間前からタバコは吸わないようにします。
入浴はぬるめのお湯にし、部屋の照明もやや暗めにします。寝る前には軽い読書やリラックスできる音楽をかけるとよいでしょう。
寝る前にはスマートフォンや電子書籍は控えましょう。
・眠たくなってから床につく
眠気は体が睡眠を欲しているということなので、それを我慢するといざ寝る時に寝られなくなります。
・規則正しい生活
普段の睡眠時間を決めておくと、体内リズムによってその時間になると入眠できるようになります。
○深く眠るために意識すべきこと
・三度の食事と運動
適度な運動により、適度な疲労感で睡眠が深くなります。
・睡眠時間にこだわらない
睡眠時間は個人差があり、季節により変動もあります。睡眠時間にこだわりすぎるとかえって入眠しにくくなったり、睡眠自体も浅くなったりします。
・睡眠のいびきや不規則な呼吸の有無を知る
いびきや不規則な呼吸があると深い睡眠に入ることができない場合があります。無呼吸症候群では、寝たつもりでも眠気が残ることがあります。
・寝酒は避ける
寝る前のアルコールはノンレム睡眠を減らします。アルコールは睡眠の質を低下させ、尿を促す作用があり、途中で目覚めたり、寝ても疲れが取れないこともあります。
○スッキリ目覚めるために
・朝の光を浴びる
朝の光によって体内時計がリセットされます。規則正しい睡眠リズムには必要不可欠です。
・寝だめをせず同じ時間に起床
起床時間を一定にすることで体内時計が整い、全体的な体調をよくします。
・眠りが浅い時には起きてしまう
眠りが浅いままゴロゴロしていると、よく眠れたという感覚が無くなってきてしまいます。早起きだと割り切って睡眠リズムの回復を目指します。
昼寝は睡眠リズムを整える意味ではおすすめしにくいですが、眠気がある時には寝るということから言えば必要なものです。眠気が強い時に15時までに15~30分程度の昼寝をするのがいいでしょう。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。
投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院
2015.08.17更新
こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。
数年前からアメリカでトレンドになっていた食材といえば「ケール」でしたが、今年から注目されているのが『カリフラワー』なんです!
○なぜ人気?カリフラワーが評価される訳
カリフラワーは低カロリーで低糖質、そしてコメの代用やパン作りにも活用できるなどアレンジが豊富であることなどで人気です。
・低カロリー
カリフラワーの人気の1つに低カロリーであることがあります。茹でたカリフラワー100ℊで約26㎉とたっぷり食べられます。
・ビタミンCや食物繊維が豊富
カリフラワーにはビタミンCが豊富です。そして、組織がしっかりしているため熱を通しても壊れにくいのが特徴があります。美肌効果や免疫力をアップし疲労回復効果やカゼ予防に効果的です。さらに水溶性食物繊維やカリウムも豊富で、便秘改善効果やナトリウムを排出することでむくみ予防も期待できます。
・低糖質で炭水化物の代用になる
カリフラワーをフードプロセッサーで小さく刻んだ『カリフラワーライス』は炭水化物の置き換えフードになり、糖質制限の味方です。
・グルテンフリー(小麦粉の代用)
アメリカで人気のグルテンフリーダイエットというものがあり、パンなど穀物の胚乳から生成されるタンパク質を使用したものを摂らないようにします。そこで、小麦粉の代わりにカリフラワーを使用し、肥満予防に役立てます。
・アレンジが豊富
一般的な茹でる・揚げる・焼くという調理方法だけではなく、すりつぶす・ピューレ状にするなど色々な調理法として加工できるため、料理の幅も広がります。
似た野菜でブロッコリーがありますが、生ではブロッコリーの方が栄養素は高いですが、茹でると栄養が失われてしまいます。しかし、カリフラワーは茹でても失われにくいのです。料理によって使い分けてみてください。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。
投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院
2015.08.12更新
こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。
まだまだ暑く、冷房が必需品ですね。しかし、冷房の効いた部屋で過ごしていると体が冷え、体のトラブルや重度の冷え症を引き起こしやすくなります。また、急な寒暖差がコールドショックを起こすこともあります。
○温度変化にクラッときたらコールドショックかもしれない
冷房による冷えすぎは、体に大きな負担をかけます。末梢神経の血行が悪くなり、手足や腰の冷えが慢性化してしまうこともあります。さらに、悪化すると内臓機能低下を起こすこともあるんです。
また、急に冷房の効いた部屋に移ると、気分が悪くなったり、めまいやふらつきを感じることはありませんか?これは冬に暖房の寒暖差で起こるヒートショックと同じように、冷房による寒暖差(10℃前後)により起こるもので、『コールドショック』と呼ばれる症状です。
○冷房による冷えが招くトラブル
・疲れがとれない
冷えが慢性化すると、自律神経のバランスが崩れやすくなります。バランスが崩れると疲れやだるさが出やすくなります。ほうっておくとストレスがたまり不眠の原因にもなります。
・むくみ
血液と水分の代謝が悪くなり、足や手などがむくみやすくなります。
・肩こり
自律神経のバランスがくずれ、血液の循環が悪くなり、筋肉が硬くなり、肩がこりやすくなるのです。
・免疫力の低下
自律神経のバランスが乱れると、免疫力も衰えやすくなります。すると、ウイルスなどの攻撃にも弱くなり、風邪をひきやすくなることも。他には、アレルギー疾患などにも影響します。
・月経不順や月経痛
ホルモンバランスが乱れて月経不順や月経痛が起こるのにも、冷えが関係しています。また、冷えは子宮や卵巣に負担をかけ排卵を阻害する要因にもなります。
冷え性を放置していると重度の冷え症になり、自律神経の働きが麻痺し、血管の収縮と拡張の機能がきちんと働かなくなってしまうこともあります。また、冷房の風に少し当たっただけでもものすごく寒く感じたり、温暖な季節でも冷え感が抜けきらないようになってしまうこともあります。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。
投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院
2015.08.11更新
こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。
本日行われた甲子園の高校野球。埼玉県代表の花咲徳栄高校が15-3で青森県代表の三沢商を下し、初戦から素晴らしい出だしになりました!
二回戦も頑張って下さい!
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。
投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院
2015.08.11更新
こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。
頭痛の原因に頭皮のコリで起こるものもあるんです。自覚症状が感じにくい頭皮のコリですが、パソコンやスマートフォンの使用頻度が高い人は要注意です。
○パソコンやスマートフォンの影響が頭皮まで
パソコンやスマートフォンを連日使用したり、長時間使用することの影響といえば、目の疲労・猫背・肩こり・腰痛が思い浮かびますよね?実は意外なところで頭皮にも影響がおよんでいるんです。肩こり・腰痛のように血流の滞りから部分的な硬さが生じるように、頭皮も血行不良と硬さがあらわれることがあるんです。それが頭痛や肩こりにつながってしまうこともあるんです。
○目を酷使する人は頭皮もこりやすい
パソコンやスマートフォンで目が疲労すると物がみえにくくなり、目を細めて見ようとする回数が増えがちです。すると目を閉じる働きのある眼輪筋(がんりんきん)が疲労し、その影響が顔面の筋肉バランスを崩し、頭の筋肉にまで負担をかけます。頭皮のコリを招く要因となるのは、その皮膚の下にある筋肉や腱膜に硬さが生じた場合です。そうなると頭皮のコリを生じる可能性が高まります。
○歯を食いしばる人も要注意!
頭皮のコリが生じると頭部が締め付けられるような頭痛を感じることがあります。また、頭にはあごを動かす筋肉もあり、無意識に歯を食いしばる人、肩こりなどで首に負担がかかっている人などは顎関節の機能低下を起こすことがあり、頭の筋肉に硬さがみられ頭痛を感じることがあります。
○頭皮のコリ セルフチェック
・目がぱっちり開いていない気がする
・視界が暗いような気がする
・食事の時に顎関節に違和感があったり、口を大きく開けるのが怖い
・頭部に指の腹を当てて動かしてみると痛い部分があることに気付いた
・顔のシワが目立つようになってきた
・鏡で顔を見たら左右差が大きくて歪んでいるような!?
・顔にたるみや老化を指摘された
自覚症状が感じにくいですがこれらの症状がある人は要注意です。
姿勢によっても頭皮のコリがあらわれることがあるので注意してください。
大宮・日進で丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。
投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院
2015.08.10更新
こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。
食事のクセは毎日繰り返されるものですよね。ちょっとしたことでも、日々の積み重ねが大きく影響してきます。何気ない習慣が肥満や高血糖などの生活習慣病、直接寿命を縮めてしまうこともあるんです。
○こんな食生活が習慣になっていませんか?
・いつも満腹になるまで食べ続けてしまう。食べ過ぎは「寿命」を縮めてしまうことも。
遺伝子の端っこには『テロメア』といわれる部分があり、体細胞が分裂した回数をカウントする役目があります。細胞分裂の回数は決まっており、次の分裂までの間隔は決まっていません。1回の分裂でできた細胞は、長く使うことができても、短期間しか使えなくても、1回は1回として数えられます。つまり、次の分裂が遅くなればなるほど、若い状態を保つことができますし、長寿にもなるということです。腹八分目にすることで細胞分裂を遅らせることができるそうです。
・人よりも食べるのが早い。早食いは油ものより肥満になりやすいのです。
油っこいものを食べることや満腹まで食べることなども肥満に影響するので、何をどれくらい食べるかも大切ではありますが、それ以上に早く食べる方が肥満に影響するのです。
・つい白米やパンをおかわりしてしまう。炭水化物の摂り過ぎは食後の高血糖状態を生むんです。
高血糖とは、その名の通り血管の中に過剰な糖がある状態です。そのまま放置すると、様々な体の不具合をもたらします。炭水化物が多い食べ物を食べ過ぎ、高血糖の状態が続くと、体重増加→インスリン抵抗性→高血糖値→更に食べる、という悪循環に陥り易くなってしまうのです。また、炭水化物が多いと夏バテを引き起こす原因にもなることもあります。
・低カロリーにばかり気を取られている。粗食・さっぱり食だけでは免疫・骨密度・筋肉も落ちてしまいます。
低カロリー=健康食ではないので注意しましょう。肉・魚・卵・乳製品などの摂取量が減ってしまうと、栄養バランスが崩れ、栄養不足になってしまうこともあります。栄養たっぷり=太るではないのでバランスの良い食事を心がけてください。
・夜食も、いつもの夕飯と同じように食べている。夜遅い時間の食事量は肥満に直結します。
夜食、遅い時間の夕食を1日の食事のメインにしていませんか?これは避けて下さい。体に負担がかかるだけでなく、肥満の直接の原因になります。
これらを繰り返すうちに体に思わぬ負担がかかってきてしまうかもしれませんよ。少しずつ改善していきましょう。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。
投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院
2015.08.08更新
こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。
8月8日はパパイヤの日です。ハワイでは「パパヤ」と発音することから『パ(8)パ(8)ヤ』の語呂合わせで1978年に制定されました。
パパイヤはトロピカルフルーツの代表格の果物で、ビタミンCをはじめビタミン類やミネラル類、リコピンなどの有効成分が豊富に含まれています。また、青パパイヤにはパパインをはじめとする消化酵素が豊富に含まれており、食べ物の消化を促進させる効果に加え、美肌効果など様々な効果が期待できます。
○パパイヤに含まれる成分
パパイヤは、ビタミンCを豊富に含んでいます。果肉が熟成したパパイヤはカロテンやリコピンを多く含み、熟すにつれカロテンやリコピンの含有量は増えます。とくにカロテンは未熟なパパイヤの4倍以上にもなります。これらの成分は強い抗酸化力を有しています。
その他ビタミンB群、クエン酸やリンゴ酸など有機酸、カリウムやリンなどミネラル類、食物繊維であるペクチンなどが含まれています。また、未熟果である青パパイヤには、タンパク質分解酵素であるパパイン、脂質や炭水化物を分解する酵素が豊富に含まれます。
○パパイヤの健康効果
・胃の健康を保つ効果
未熟果の青パパイヤには、三大栄養素の炭水化物・タンパク質・脂質の分解を促進し、消化させやすくする酵素が豊富です。消化による胃の負担が減り、胃もたれの予防・改善に効果的です。
・生活習慣病の予防・改善効果
血中の悪玉コレステロール(LDL)が増加すると高血圧や動脈硬化などが引き起されます。パパインには悪玉コレステロールを減少させる働きがあります。さらにパパイヤには、カリウムが豊富に含まれているため、ナトリウムの排出を促し、血圧の上昇を抑える働きがあります。これらの成分がバランス良く含まれているパパイヤは高血圧を防ぎ、動脈硬化など生活習慣病の予防に効果的です。
・ダイエット効果
パパインをはじめとする酵素には、消化を促進させる働きがあります。体内では消化酵素と代謝酵素は一定量しか作られません。食べ過ぎなどにより体内の消化酵素が大量に使われると、体内でつくられる酵素の多くが消化酵素となり、糖質や脂肪をエネルギーに変換する代謝酵素が不足するため、体脂肪が溜まりやすくなります。青パパイヤに豊富に含まれている消化酵素により、体内の消化酵素を補い代謝酵素の不足を防ぐので、脂肪燃焼に効果的です。さらに、ビタミンB群やペクチンなどが含まれるパパイヤには太りにくい体づくりをサポートする働きもあるため、肥満を予防する効果が期待できます。
・便秘解消効果
パパイヤにはペクチンなどが豊富に含まれており、腸内でビフィズス菌などの善玉菌を増やし、腸内環境を良くする働きがあります。さらに、ペクチンが持つ強い粘性で腸内の有害物質を吸着して体外に排泄する作用もあるため、便秘解消に効果的です。
・美肌効果
パパイヤにはビタミンCやリコピン、カロテンなどが豊富に含まれており、シミやそばかすを予防し、ハリのある若々しい肌を保つ効果があります。また、パパインには毛穴の奥にある汚れや、不要な角質をおだやかに取り除く働きがあり、シミやニキビ、肌荒れの予防・改善に効果が期待できます。
・感染症の予防・改善効果
パパイヤにはビタミンCが豊富で、ビタミンCは白血球の働きを高め、体外から侵入してきた細菌やウイルスなどの撃退に関与しています。また、ビタミンCそのものにも細菌やウイルスに対抗する力があるため、ビタミンCの積極的な摂取は免疫力を高め、風邪などの感染症を予防し、病気の回復を早める効果があります。
さらに、リコピンの働きによって、呼吸器系細菌の増殖が抑制されるため、のどの痛みや咳、風邪などの感染症の予防・改善にも効果が期待できます。
・傷の治りを早める効果
パパインには、殺菌作用や傷ついた箇所の修復を促進させる働きがあります。欧米や日本の医学界ではパパインの殺菌効果が注目され、傷や火傷の治療薬としても期待されています。原産地では、傷口や火傷を葉っぱでくるんだり、果肉をあてたりする民間療法もあるそうです。
・疲労回復効果
パパイヤには有機酸が多く含まれ、クエン酸は、体内でエネルギーに変換されるため、疲労を軽減します。さらに、パパイヤに含まれるビタミンB群には、糖質などの代謝に関わりエネルギーを効率よく生産し、神経や筋肉へエネルギーを運ぶ働きがあるため、疲労回復に効果があります。
ドライフルーツや生の果肉、牛乳に混ぜる(台湾名物)など色々楽しめますよ!
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。
投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院