院長の気ままブログ

2015.08.06更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

実は夏は太りやすい季節って知っていましたか?外気温が上がり、体温を維持するために使うエネルギーが少なくなるため、冬と比べて約10%も基礎代謝が低下するんです。

○夏の運動不足に注意!意外にも運動不足になりやすい季節
 本格的な夏になり、気温がどんどん上昇し、何もしていなくても汗が噴き出してきますね。何もしなくても汗をかき、日差しも痛いほど照りつけ、熱中症の危険も伴う季節なので運動を控える方が意外に多いのです。
 しかし、暑いからといって動かないと運動不足に陥ってしまいます。夏は体温を維持するために使うエネルギーが少なくなるため、冬と比べて約10%も基礎代謝が低下し太りやすくなるのです。知っての通り、代謝が下がると脂肪を溜め込みやすくなり太るというパターンですね。
 夏は常に汗をかいてるような状態なので、エネルギーを消費しているように感じますが、決して痩せやすい季節ではないということを覚えておいてください。
 また、夏の運動不足は体型だけでなく、体調にも影響することがあります。暑さで食欲が落ち、冷たい物やさっぱりしたものになりがちです。それらは体を冷やし血液循環を悪くします。ただでさえ悪くなっているところに運動不足が加わるとさらに血行不良になり、夏バテを招いてしまうこともあります。

体型維持にも、夏バテしない体力づくりのためにも上手く運動しましょう。室内でもできる有酸素運動もありますよ。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.08.06更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

同じ環境にいても体調が悪くならない人もいれば、夏バテの症状が出て苦しんでる人もいますよね。夏バテしやすいかチェックしてみましょう!

○なぜ冷房で夏バテに?
 夏バテは病気の名称ではなく、夏に起こりやすい自律神経失調による症状であるといえます。気候により生活習慣が狂いやすく、自律神経系の乱れを招きやすいのです。夏を迎える前から自律神経系の乱れた状態で過ごしてきた方は、さらに影響を受けやすいと言われています。
 冷房が効いた部屋で過ごすことが多い場合、汗をかく機会が少なくなり、体温調節機能が衰えてしまいます。すると、体も冷えやすくなり血の巡りが停滞気味になり、体の緊張がほぐれず自律神経系がより乱れやすい状態になります。こういった夏バテを起こしやすい生活習慣を続けていると夏バテ体質になってしまう恐れがあります。

○夏バテしやすい生活習慣チェック!
 当てはまるものが多いほど危険!チェック項目の下はその生活習慣の改めにくい理由です。
・冷房のきいた部屋で過ごすことが多い
 オフィス内の冷房温度を調整できない
 冷房温度を調整しても温度設定を暑がりの人によって室温をすぐに下げられてしまう
 冷房の温度を上げてみるものの暑く感じてしまうようになり、冷んやり した空気でないと不快だ
・一晩中、冷房をつけて寝ている
 昼間と同じ冷房の温度設定にしないと入眠しにくい
 3時間後に冷房がOFFになるようタイマーをかけるが、冷房が切れると暑くなり目が覚めてしまう
 扇風機の併用は考えていない
・外出中、頻繁に汗をかくので敢えて拭かない
 どうせ汗をかくので、汗は手で拭うだけ。ハンカチでこまめに拭くことはしない
 屋外から屋内に入ると汗で服が冷たく感じるが着替えることができない
・どうしても冷たい飲み物を欲してしまう
 冷たい飲み物でないとスッキリしない
 アイスクリームを食べることが日課になっている
 冷たい飲み物を一度にゴクゴク大量に飲み干してしまう
・食事にもスッキリ感を求める
 のどごしが良いので素麺にハマりおかずは少量
 冷たいお酒がメインになり食事は控えめに
 食事の準備でなるべく火をつかいたくないためメニューが単調に
・バスタイムはシャワーでササっと済ませる
 お風呂に浸かると暑くなってしまいそう
 早くビールを呑んでくつろぎたい
 暑くてだるいので浴槽の掃除が面倒
 
いくつありましたか?少なくてもその習慣が継続されることで、自律神経系のバランスが乱れていくこともあるので注意ください。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.08.05更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

夏の果物といえばスイカですよね。甘さがあるのにさっぱりしていて、のどを潤す水分も含んで夏にもってこい!実はスイカにはびっくりする効果を持つ果物だったのです。

○果肉の赤はトマトと同じリコピン
 リコピンはトマトで有名になりましたが、スイカの赤色も同じ性質を持っているんです。リコピンには活性酸素を消去してくれる抗酸化作用があります。活性酸素が増えすぎるとガンや老化が促進すると言われており、リコピンの抗酸化作用で活性酸素を中和してくれます。スイカに含まれるリコピンの抗酸化作用はビタミンEの100倍以上になると言われています。

○スイカから発見されたアミノ酸『シトルリン』
 スイカの果汁成分の研究により、アミノ酸の1種である『シトルリン』が多く含まれることがわかりました。このシトルリンは体内で重要な役割を果たしています。
 シトルリンは血管の機能維持に不可欠な成分で、体内で一酸化窒素を産出し血管を拡げて血行を良くする働きがあります。血管の内面表皮細胞は一酸化窒素をシグナルとして周囲の平滑筋を弛緩させ、動脈を拡張させて血流量を増やします。心臓病の薬ニトログリセリンやバイアグラという薬はこのメカニズムを利用したものです。
また、シトルリンは運動前に摂取することで持久力や集中力の向上など運動パフォーマンスが向上するそうです。アメリカでは「プレワークアウト」と言われ注目されています。

スイカの抗酸化作用で紫外線から体を守り、運動パフォーマンスを向上させるスイカでエネルギーあふれる体で夏を乗り切りましょう!
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.08.04更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

全国制覇の原動力、山崎弥十朗君がテレビで特集された動画がありました!
その他にも宮原潤・宮内滉平・吉村拓海・尾形颯・八木海里・横田裕大のレギュラーメンバーを始め、栄高校レスリング部の選手の自主性、保護者会、OB・OG会の協力があっての結果でしょう。

https://www.youtube.com/watch?v=e07HFezJydk


大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.08.04更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

昨日行われた高校総体(インターハイ)において、私の母校で厳しい練習と青春時代を過ごした埼玉栄高校レスリング部が全国制覇しました!
個人では数多くのチャンピオンを生み出し、オリンピック選手や候補になる選手も育ててきましたが、なかなか団体戦では優勝できずでした。
ついに悲願達成!選手の皆さん、おめでとうございます!個人戦も頑張って下さい!

結果はこちら
  ⇩
埼玉栄(埼玉)が霞ヶ浦(茨城)を下して初優勝
インターハイ学校対抗戦・決勝/埼玉栄(埼玉)○[4-3]●霞ヶ浦(茨城)
野口篤史監督、26年目の悲願達成! 埼玉栄が初優勝

決勝の動画もありますので、興味がある方はどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=Djve5HXGxQE

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.08.04更新

こんにちは!さいま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

お風呂に毎日入ると幸せになれるって聞いたことありませんか?これは作り話でもなく、感覚の話でもなく、科学的な研究「毎日のお風呂(湯船に浸かる)の生活習慣と幸福度の関連」に基づく話なんです。

○幸福度とは?
人々がどのような思いで暮らしているのかということを数値として測定するツールの1つが『幸福度』です。国際的なもの「国民総幸福量(GNH)」で、先進国に限らず途上国でも測定されます。近年ではスイスが1位で、ブータン王国が幸福度が高いなんて聞いたことあるかもしれません。幸福度は所得とリンクしている訳でもないのです。

○お風呂と幸福度の関係
・毎日お風呂に入る(湯舟に浸かる)人:幸福度が高い人の割合が54%
・毎日お風呂に入らない人       :幸福度が高い人の割合が44%
 毎日入る人の方が幸福度は10%も多く、幸福感を感じているんです。
 お風呂には温熱効果や浮力効果があり、温熱効果で血液循環が良くなり、新陳代謝が活発になり、疲労回復や肩こり・腰痛の改善します。浮力効果は、入浴中に重力から解放されリラックス効果を生み出します。こうした効果は医学的な研究で分かっていますが、これらのお風呂の効果の毎日の積み重ねが、幸福感につながっていると考えられています。
 また、シャワーについても研究されており、
・シャワーだけの人:幸福度が高い人の割合が38%
・それ以外     :幸福度が高い人の割合が50%
となっており、シャワーだけでは幸福度が低いそうです。

ゆっくりお風呂に浸かって幸福を感じながらリラックスしませんか?
大宮・日進で丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.08.03更新

こんにちは!さいたま市日進駅目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

気温だけでなく、日差しも暑いですね。紫外線を浴びると体内で活性酸素が増え、コラーゲンが減少してしまうと考えられています。失ったコラーゲンの回復にトマトやスイカに含まれる成分『リコピン』が役に立つかもしれないと言われているんです。

○紫外線ダメージでコラーゲンが減る
 紫外線を浴びると、表皮や真皮に活性酸素が発生し、コラーゲンが減少してしわになってしまいます。巷にはコラーゲン入りの食品やサプリメントも沢山ありますが、コラーゲンの材料を摂っただけでどこに効果が出るかはわからないのです。間違いないことは、良質なたんぱく質でアミノ酸バランスの良いものが体に効果的であるということです。

○抗酸化作用がコラーゲンを守る
 紫外線によるコラーゲンの老化は、活性酸素が体の細胞にダメージを及ぼすことによるものなので、酸化を防ぐための抗酸化成分含んだものも、栄養面からみても良いのです。
 旬のもので言えばとまとやスイカ。これらに含まれるリコピンは、コラーゲンを活性酸素から守る働きがあると言われています。特に紫外線により発生する活性酸素は一重項酸素というもので、リコピンなどカロテノイドが有効なんだそうです。リコピンにはコラーゲン量を増やす効果があり、紫外線によるコラーゲン量の減少を抑制するとのことです。トマトを継続的に摂取すると肌状態の改善がみられ、しわが減ったという研究結果もあるんです。
 
○リコピンはどのように摂れば効果的?
 リコピンは朝に摂ると最も効果的に吸収されるんです。また、生で食べるより加熱したり、油脂と一緒に摂ると吸収がよくなります。お手軽でおすすめなのがトマトジュースなんです!

大宮・日進で丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.08.01更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

栄養バランスの良い食事を1日3食のうち1食摂るだけでも健康効果があらわれるんです!
1ヶ月1食だけでも栄養バランスの整った食事をすると肥満や生活習慣病予防に役立つ可能性が研究で実証されたそうです。

○バランス良く食べるためのポイント
・1食あたり2.3ℊ未満の塩分が適塩
・副菜をたっぷりと!副菜は70ℊを3皿以上が理想
・脂質の割合(脂肪エネルギー比)は25%未満に
・日本の伝統的な食材『ま・ご・わ・や・さ・し・い』を上手に使う
・食事のバランスは主食1皿、副菜2皿、主菜1皿

○まごわやさしい
ま⇒まめ(大豆・大豆製品)
ご⇒ごま
わ⇒わかめ(海藻類)
や⇒野菜
さ⇒魚
し⇒しいたけ(きのこ)
い⇒いも

日本の伝統的な食事『和食』は世界的にも健康に良いと言われています。和食の良さや食材の食べ合わせなどを考え、塩分の摂り過ぎに気をつけ、乳製品や果物も取り入れ、幅広い食品から様々な栄養素を摂ることが理想的です。
毎食バランスのとれた食事がりそうですが、まずは1日1食から変えてみませんか?

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

スポーツをするすべての人を支えたい

日常生活でケガをした方はもちろん、肩こりや腰痛など

日ごろから身体の不調を感じている方も、お気軽にご相談ください

  • tel_048-669-7007.png
staff staff blog