院長の気ままブログ

2025.05.27更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

5月26日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数5,974件 前年より-268件

死者数49人 前年より+16人

負傷者数7,015人 前年より-382人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。

逃げることで罪を大きくしてしまいます。

早い対処で助かる命もあるので、事故にあったら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。

被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので

日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2025.05.27更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

ダイエットに励んでいる方で、まず取り組むのは食事でしょうか。食事を減らしてもダイエットがうまくいかないのは、もしかしたら基礎代謝のせいかも知れません。食事だけに頼らず、痩せやすい体つくりを目指しましょう!

 

〇食事を減らすだけがダイエットではない

 カロリーが低ければ痩せるという一種の信仰にがんじがらめになって、カロリー低めなのに体重が多すぎるというケースは意外と多いのです。大事なのは基礎代謝を上げることなのです。人間には、寝ていても消費するエネルギー(カロリー)というものがあります。それが基礎代謝です。基礎代謝は筋肉量に比例します。偏食や運動不足によって筋肉量が少なくなれば、基礎代謝も低下します。代謝が上がることでエネルギー効率が高くなり、痩せやすく、むくみや冷え性など様々な症状を改善できる可能性があるのです。

 

〇基礎代謝を上げる方法

 ・ストレッチなど軽くでも体を動かす

  現代人はデスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少しています。体を伸縮させることで筋肉がほぐれるため、自然と体の稼動域が増え、それによって日常生活での消費エネルギーが増えるのです。

 ・高タンパク、低カロリーの食事を心がける

  代謝アップに欠かせないのは、筋肉をつけることです。ダイエットをすると、多少なりとも代謝が落ちるものですが、たんぱく質が不足すれば、たとえ体重が落ちていても、どんどん太りやすい体を作っているようなものなのです。

 ・姿勢を正す

  姿勢を正すと、ずれていた内臓が正しい位置に戻って、正常に働くようになるので、さらに基礎代謝量がアップする効果があります。また、猫背やだらしない姿勢を保っていると筋力が衰えて基礎代謝も低下しやすくなるので気をつけましょう。

 ・体温を上げる

  体温が高いということは、体がエネルギーを燃やして熱を作っているということです、つまり何もしないでも消費されるカロリーが高いことになるわけです。体を芯から温め、血行を良くすることで体温が上がって基礎代謝量のアップにつながります。なので、体温を上げるという意味でも運動は欠かせません。

  また、食品には体を温める食品と、体を冷やす食品があり、温める食品を積極的に摂り入れるようにしましょう。

 ・しっかり睡眠をとる

  睡眠時間が少ないということは、大切な体づくりの時間が減っているということになります。良質な睡眠がとれるということは、良質な筋肉が作られるということでもあり、その結果基礎代謝もアップしていきます。

 

日常生活のちょっとしたことを意識するだけで痩せやすい体が手に入るかもしれないですよ。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2025.05.26更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

5月25日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数5,943件 前年より-273件

死者数49人 前年より+16人

負傷者数6,978人 前年より-391人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。

逃げることで罪を大きくしてしまいます。

早い対処で助かる命もあるので、事故にあったら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。

被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので

日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2025.05.26更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

梅雨のジメジメ、夏の暑さ、運動することによる喉が渇きなどで水分が欲しくなりますよね。水分補給は欠かせませんが、砂糖の量を知らずに清涼飲料水やスポーツドリンクを飲んでいませんか?

 

〇ペットボトル症候群とは?

 ペットボトル症候群とは、清涼飲料水の過剰摂取によって起こる「急性の糖尿病性ケトアシドーシス」の通称です。正式には「ソフトドリンクケトーシス(soft drink ketosis)」とも呼ばれます。

 多量の糖分を含む飲料(スポーツドリンクや炭酸飲料、甘いお茶など)を習慣的に飲み続けることで、血糖値が急上昇し、インスリンの働きが追いつかず、糖尿病の症状や意識障害を引き起こすことがあります。

 

〇どんな人がなりやすいの?

 ・暑い季節に頻繁に甘い飲料を摂取する人

 ・スポーツや外仕事で大量に汗をかく人

 ・疲労時に清涼飲料水を多飲する習慣がある人

 ・若者や子ども(無意識に甘い飲料を選びがち)

 ・すでに軽度の糖尿病や肥満傾向がある人

 特に、ジュースやスポーツドリンクを水代わりに飲んでいる人は要注意です。

 

〇主な症状

 ・強い口渇(のどの渇き)

 ・倦怠感・だるさ

 ・頻尿

 ・体重減少

 ・吐き気・嘔吐

 ・進行すると意識障害や昏睡に陥ることも

 これらは高血糖や脱水症状によるものです。症状が出たときには、すぐに医療機関を受診する必要があります。

 

〇予防法と対策

 ・水分補給は水やお茶を基本にする

 ・甘い飲料は「たまに」のご褒美に

 ・成分表示を見る習慣をつける(糖分の量に注目)

 ・喉が渇いたときはまず「無糖」か「水」かを選ぶ

 ・定期的に健康診断を受け、血糖値をチェック

 「スポーツドリンク=健康によさそう」と思いがちですが、1本あたり角砂糖10個分以上の糖分を含んでいることもあります。熱中症対策でどうしても必要な場合は、薄めて飲むのも一つの工夫です。

 

ペットボトル症候群は、ちょっとした日常の習慣から起こり得る現代病です。自分では気づきにくいからこそ、普段の飲み物選びを見直すことが予防の第一歩になります。「のどが渇いたら甘い飲み物」から、「のどが渇いたら水やお茶」へ。未来の健康のために、今日から少しずつ変えていきましょう。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

 

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2025.05.24更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

ストレスを溜め込みすぎると、身体が限界のサインを出します。このサインは、普段の生活の中にも出ている小さな症状なので、見過ごしてしまわないようにしておく必要があります。

 

〇心からのSOS

 1. 睡眠に異常が出てきた

  心の不調は、まず「眠り」に現れやすいです。

  なかなか寝付けない

  夜中に何度も目が覚める

  早朝に目が覚めてしまう

  逆に、寝ても寝ても眠い

 こうした睡眠の変化は、ストレスや不安が影響している可能性があります。

 2. 食欲の変化

  食欲がまったくわかない

  甘いものやジャンクフードを過剰に欲する

  食べすぎてしまう、または過食嘔吐に陥る

 食は心と密接に関係しています。急激な変化があれば注意が必要です。

 3. 興味ややる気がなくなる

  好きだった趣味に興味が持てなくなった

  朝起きるのがつらい

  仕事や学校に行くのが億劫

  何をしても楽しくない

 このような「無気力感」は、うつ病の初期症状であることもあります。

 4. イライラや不安が続く

  ちょっとしたことで怒ってしまう

  気持ちが落ち着かない

  常に焦りや不安を感じる

  理由もなく涙が出る

 感情のコントロールが難しくなっているときは、心が疲れているサインです。

 5. 身体的な不調が続く

  頭痛・肩こり・めまい

  胃の不快感・食欲不振

  動悸・息切れ

  生理不順や肌荒れ

 原因がわからない体の不調が続くときも、心の状態を見直してみましょう。

 6. 「消えたい」と感じることがある

  「いなくなりたい」「もうどうでもいい」といった思考が頻繁に浮かぶ場合は、専門機関への相談を強くおすすめします。

 一人で抱え込まないことが大切です。

 

心も身体と同じように、疲れたら休ませてあげることが必要です。異常にストレスを溜め込んでいたり、身体が疲れ切ってしまう状態が長期的に続くと、それらを避けようと身体が何らかのサインを出します。見落とさないように注意して下さい。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2025.05.23更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

5月22日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数5,865件 前年より-232件

死者数49人 前年より+17人

負傷者数6,891人 前年より-339人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。

逃げることで罪を大きくしてしまいます。

早い対処で助かる命もあるので、事故にあったら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。

被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので

日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2025.05.23更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

運動不足解消や有酸素運動によるダイエット効果を期待して、ジョギングやランニングを始める方も多いですよね。初めの頃は良い反応を多く感じていたかもしれませんが、続けていくと体のトラブルも出てくることがあります。膝の痛みの1つに「鵞足炎(がそくえん)」というものがあります。

 

〇鵞足炎とは?

 鵞足炎とは、膝の内側にある「鵞足(がそく)」という部分に炎症が起こる症状のことです。鵞足とは、太ももの内側の3つの筋肉(縫工筋、薄筋、半腱様筋)が膝の内側で合流して脛骨(すねの骨)につく部分を指し、その形がガチョウの足(=鵞足)に似ていることからこの名前がついています。

 

〇主な症状

 ・膝の内側(やや下あたり)に痛みが出る

 ・階段の上り下りや坂道で痛みが強くなる

 ・膝を曲げ伸ばしすると違和感がある

 ・押すと痛い「圧痛点」がある

 

〇鵞足炎の原因

 鵞足炎は、使いすぎ(オーバーユース)や間違ったフォームでの運動が原因で起こることが多いです。主な要因は以下の通りです。

  ・ランニングやジャンプなどの繰り返し動作

  ・膝に負担のかかる姿勢やフォーム

  ・柔軟性不足や筋力のアンバランス

  ・O脚や扁平足などの体の構造的な問題

 

〇誰がなりやすい?

 ・ランナー、バスケットボール選手などの運動選手

 ・運動を始めたばかりの人(フォームが安定していない)

 ・中高年の方(筋力や柔軟性の低下)

 

〇鵞足炎を予防するには?

 ・運動前後のストレッチを欠かさない

 ・正しいフォームを身につける

 ・徐々に負荷を上げる(急なトレーニング増加は避ける)

 ・体の使い方を見直す(特に股関節・足首の動き)

 

鵞足炎はオーバーユース(いわゆる使いすぎ)によって少しずつ違和感、痛みを感じるものであり、普段の生活においても立ったり、歩いたりと太ももの筋肉は常に使われているため、なかなか改善しにくい傾向が見られます。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2025.05.22更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

5月21日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数5,810件 前年より-235件

死者数49人 前年より+19人

負傷者数6,832人 前年より-330人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。

逃げることで罪を大きくしてしまいます。

早い対処で助かる命もあるので、事故にあったら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。

被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので

日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2025.05.22更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

私たちの毎日に欠かせない「睡眠」について、その働きと重要性につけてまとめてみました。

 

〇睡眠って、なぜ必要なの?

 「眠らなくても何とかなる」と思っている方もいるかもしれませんが、実は睡眠は生命活動を支える重要なプロセスです。睡眠には様々な役割があります。

 

〇睡眠の主な働き

 1. 脳と心のリセット

  睡眠中、脳は情報を整理し、不要な記憶を削除、必要な情報を定着させます。特に深い眠り(ノンレム睡眠)の間に、脳の疲れが取れ、集中力や判断力が回復します。

 2. 体の修復と成長

  成長ホルモンは主に睡眠中に分泌され、細胞の修復や再生が進みます。筋肉の疲労回復や、肌のターンオーバーにも関係しているため、「美容のためにも睡眠が大切」と言われるのはこのためです。

 3. 免疫力の強化

  睡眠不足は免疫機能の低下につながり、風邪や感染症にかかりやすくなります。質の良い睡眠は、病気に負けない体をつくる基本です。

 4. 心の安定・ストレスの軽減

  夢を見る「レム睡眠」は、感情を整理する働きがあり、ストレスの解消に役立つと言われています。睡眠が足りないとイライラしやすくなるのも、これが理由です。

 

〇良質な睡眠のためにできること

 ・寝る前のスマホは控える

 ・ブルーライトは脳を覚醒させてしまいます。

 ・就寝時間を一定にする

 ・体内時計が整い、入眠がスムーズになります。

 ・軽い運動を習慣にする

 ・日中に体を動かすことで、自然な眠気が訪れやすくなります。


睡眠は、ただの休息ではなく「体と心をメンテナンスする時間」です。忙しい日々の中でも、質の良い睡眠を意識することで、心身の健康を守ることができます。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2025.05.21更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

5月20日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数5,786件 前年より-204件

死者数49人 前年より+20人

負傷者数6,804人 前年より-292人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。

逃げることで罪を大きくしてしまいます。

早い対処で助かる命もあるので、事故にあったら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。

被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので

日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

前へ 前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

スポーツをするすべての人を支えたい

日常生活でケガをした方はもちろん、肩こりや腰痛など

日ごろから身体の不調を感じている方も、お気軽にご相談ください

  • tel_048-669-7007.png
staff staff blog