院長の気ままブログ

2015.03.20更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

フルーツの代表格で、一年を通して食べられるりんご。健康にも美容にも良い素晴らしい効果があります。美肌効果・新陳代謝を上げ、スリムにするサポート・便秘にも効く!まさに『女子力アップ』パワーがつまった女性に嬉しい果物です。

○女性に嬉しい美容効果
・食べる高機能美容液フルーツ!
りんごは肌に潤いを与え、しっとりと保つ効果が高いフルーツです。肌の乾燥改善をし、みずみずしい肌をつくるのに効果的です。また、しみやしわの原因になる活性酸素を抑えたり、メラニン色素の生成を抑え、美白効果もあります。
・ダイエットにも強い味方!
りんごには、痩せモードの源になる気を持っています。この気は基礎代謝を上げる重要な働きを持っています。
・トイレひきこもりを軽減し、時間短縮させる快便の味方!
りんごは食物繊維の質では芋類・豆類・海藻にひけをとりません。また、整腸作用もあるのでトイレにひきこもる時間を軽減してくれるスッキリフルーツなのです。
・冷えにも優しいフルーツ!
中医学では、すべての食材が「温熱性」「寒涼性」「平性」に分けられ、それぞれ体を温める、体を冷やす、どちらでもない効果があると考えられています。フルーツ全般的に「寒涼性」の傾向がありますが、りんごは「平性」なので、冷えが気になる方でも安心して摂り入れられます。
・特別なビタミンC!
りんごのビタミンCは「酸化型ビタミンC」といい、時間が経っても、加熱しても破壊されることがありません。

○りんごの健康効果
・高血圧に効く
昔から1日1個のりんごで医者いらずと言われています。実際1日3個以上食べ、血圧が下がったという研究結果もあります。果実中のカリウムによる効果といわれ、高血圧症や脳卒中が少なくなる、さらさら血液になる、さらにむくみにも効果的です。また、血糖値への影響はわずかで、動脈硬化指数が低下します。
・胃腸障害と貧血に効く
胃カタル、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの改善がみられ、貧血も回復する効果があるそうです。りんご果汁には胃液の酸と赤血球量を増やす効果があります。
・整腸、解毒に効果的
腸の働きが高い時や低い時にりんご果汁を与えることで元に戻る腸の調整作用がある。また、りんごに含まれるペクチンは解毒効果が強く、下痢など腸の調子が悪い時に効果的です。
・大腸がんの予防
りんごに含まれるペクチンは、腸内の悪玉菌を減らし、乳酸菌やビフィズス菌を増やし、大腸がんの発生を抑えます。
・バーモント効果
アメリカのバーモント州の長寿の秘密として伝わっている民間療法で、はちみつ2さじ、りんご酢1さじをコップ1杯の水で飲む。
その他・血色増加・ストレス改善・肥満予防効果・疲労回復などに効果的です。

○りんごは皮ごと食べる方がいい
りんごのパワーをせっかく摂り入れるなら実も皮もすべてを食べるようにするのがいいです。りんごに含まれるりんごポリフェノールが実と皮の間、皮に近い部分に多いと言われています。りんごポリフェノールは抗酸化作用、美白効果、アレルギー症状を抑える(特にアトピー性皮膚炎)作用があると注目されています。


大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.03.19更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

手指や腕にしびれが出ますか?しびれを訴える方は意外と多いのですが、原因となる神経は脳神経から末梢の手まで届く神経のどこを傷めても起こります。末梢神経が原因の場合、原因を特定できないことがあり、症状から疑う必要があります。しびれる場所の情報はとても大切です。今回は接骨院でもよく訴えを聞く手指のしびれについてまとめてみました。

○手首より先だけしびれますか?
手のしびれで意外と多い手根管症候群。手首あたりの手根管と言われる通り道で神経が傷んで起こるのですが、手首より手前にはしびれが出ないという特徴があります。
○薬指はどこがしびれていますか?
薬指は親指側と小指側とで支配している神経が違います。脳や脊髄での損傷の場合その違いは区別できません。全体的なしびれなのか、親指側・小指側どちらかなのかが大切な情報になります。どちらかだけのしびれでは末梢神経が原因の可能性が高くなります。
○手のひらと手の甲どちらがしびれていますか?
手は、手のひら側・手の甲側・小指側と3つの末梢神経で区分けされ、支配されています。薬指と同じように脳や脊髄では細かく区別できません。どちらかだけのしびれの場合末梢神経が原因の可能性が高くなります。

脳から出た神経は、指まで届く間に首や腕など可動する場所で痛めやすいのですが、動きの中でしびれが出たり、強くなったりした場合にはその場所で神経を傷めていることが多いです。また、その場所を動かすことでしびれを誘発することができるのですが、むやみに行うとより痛めることになりかねないので注意が必要です。
あくまでも自己チェックなので、勝手な判断で対処しないようにしてください。しびれが出る方は早い受診をおすすめします。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.03.18更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

年度末の駆け込み健康診断や、新年度の健康診断が控えていて、健康に不安のある方もいるのではないでしょうか?今回は脳梗塞や心筋梗塞につながる恐れがあるといわれている悪玉コレステロール(LDLコレステロール)について。

悪玉コレステロール(LDLコレステロール)は決して悪いものという訳ではありません。体の隅々にコレステロールを運ぶ役割があり、体が上手く機能するためには欠かせないものです。しかし、過剰な悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が体内に流れると血管の内側に蓄積され、血管の柔軟性を失い動脈硬化になることもあります。そして、血管の硬くなった部分がはがれ、血管を詰まらせてしまって心筋梗塞や脳梗塞になってしまうことも。現代の日本人は、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を上げてしまう脂肪が多い肉が好きで、食生活やライフスタイルでは、コレステロールが不足することはありません。むしろ摂り過ぎる方を気をつけなければいけないかもしれません。

○悪玉コレステロール(LDLコレステロール)改善方法
・飽和脂肪酸の摂取量を減らす
バターや肉の脂、クリーム、ショートニングなどに特に多い。こってりした料理、揚げ物、パン(特に菓子パンのようなもの)、お菓子が好きな人は摂り過ぎが考えられます。
脂身の少ない肉や魚、豆腐などの大豆製品を食事に取り込みましょう。
・水溶性食物繊維をたくさん食べる
水溶性食物繊維には悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を改善する強力な効果があります。毎日の食事に加えるのが望ましいです。
オートミール、全粒粉、あずき、納豆、さつまいも、枝豆、りんごなどに多く含まれます。
・トランス脂肪酸を避ける
トランス脂肪酸は悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を悪化させるだけでなく、動脈硬化、心臓疾患、がん、免疫機能、認知症、不妊、アレルギーなどへの影響があると言われています。
マーガリン、市販の焼き菓子、ファーストフードの揚げ物などに多く含まれます。

○より具体的な改善例
・肉より魚を食べる
・こってりした料理よりさっぱりしたものを食べる
・朝食で菓子パンを食べている方は代わりにご飯と納豆を食べる
・野菜をたっぷり食べる
・白パンではなく雑穀パンにする
・パンにはマーガリンではなくはちみつやピーナッツバターを使う
・お菓子ではなくバナナやりんごなどフルーツを食べる
・白米に雑穀を混ぜ雑穀米にする
・調理にはバターやサラダ油ではなくオリーブオイルやキャノーラ油を使う
・ドレッシングは低カロリーの物かオリーブオイルやキャノーラ油を使ったものを選ぶ

万病の元にもなりかねない悪玉コレステロール(LDLコレステロール)は、小さな改善でも長期的には大きく変化をし、体のためになります。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.03.17更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

現在の日本人の野菜摂取量は不足がちと言われています。そこで、生で食べるメリット、加熱調理して食べるメリットをふまえて紹介します。
○生で食べるメリット
生のメリットは、水溶性ビタミンであるビタミンCやビタミンB群、水溶性食物繊維などは水洗いや茹でること(茹で汁を捨てる)、加熱による損失がありません。しかし、加熱していないことにより量がかさんでしまい、1日の摂取目標である350ℊは摂りにくいです。

○加熱調理して食べるメリット
加熱調理のメリットは、噛む程度では十分吸収されず、体外に排出され無駄にしてしまう栄養素を吸収しやすくすることです。人間は細胞壁を構成するセルロースを分解する消化酵素を持っていなので、加熱調理をすることにより細胞壁を破壊しやすくし、鉄分やカリウムなどのミネラル、カロテノイドの成分が吸収されやすくなります。もちろん加熱調理することでかさが減り量が摂りやすくなります。さらに、生肉や魚ほどリスクは高くないですが、洗うだけでは殺菌できない食中毒の原因となる微生物を滅菌・殺菌することもできます。

○生と加熱どっちがいい?
人間の体にはストレスなどにより体内に活性酸素が発生します。それが大量にたまると老化や炎症、動脈硬化になると考えられています。活性酸素を無害化するものを抗酸化物質といい、生体内でできる酵素と食物から摂取するものとあります。食物から摂取する酵素には水溶性と脂溶性があり、ビタミンCのように水溶性の酵素は水分のある血漿中で作用しますが脂質でできている細胞膜には作用しません。酵素を上手に摂るためには、生だけではなく調理したものからも摂る必要があります。食べ方や調理法など偏らず、バランスよく栄養を摂るようにしましょう。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.03.15更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。


3月15日~3月21日は心の健康づくり週間なんだそうです。そこで、今回は心の健康を保つことについて。

仕事や人間関係のストレス、心配事など現代人は様々な悩みを抱えているので、いつも心が穏やか(心が健康)な状態でいることは難しいですよね。心について厄介なところは。心というものが誰の目にも見えないものであり、うまくストレス解消できなかったり、つらい気持ちを引きずってしまったりと、いつもさわやかな気持ちを維持することが容易ではないということです。
心の健康を保つことは体の健康を保つのと同じように重要です。常に自分の心の状態を知り、心からの黄色信号を見逃さず予防することが大切です。

心の健康を保つポイント
1.睡眠・食事のバランスはとても大事
寝る時間がバラバラだったり、偏食は体だけでなく、心のバランスも崩します。また、十分な睡眠・食事はストレスをやわらげてくれますが、ストレスが溜まるとやけ食いをしたり、食欲が無くなるなどが起こることもあります。
2.自分に合ったストレス解消法を見つける
1でも出たように過度なストレスは体や心に悪影響を及ぼします。ストレスと上手に付き合い、対処法を知り、自分に合った解消法を持ちましょう。
3.体を動かす
健康づくりに欠かせないのが運動です。体だけでなく心にも非常に有効です。無理のない範囲で適度な運動習慣を身につけましょう。
4.過去は気にせず、完璧を目指さない
過去を気にしすぎて思い悩み、心の健康を崩すことがあります。しかし、過ぎた時間は戻らないので、これからの先を見てみませんか?そして、完璧を目指し過ぎても心が疲れてしまいます。70%位で心にゆとりを持ってみませんか?行き詰ったら一人で抱え込まないようにして下さい。
5.小さなことでもやりたいこと、目標を持つ
目標ややりたいことを持つと心が前向きになります。前向きな心は脳にポジティブに影響し、ホルモンバランスを整えたり、代謝を促進してくれます。

上記のことを気にしてみて下さい。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。
 

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.03.14更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。


先日に続いてスマホ依存症について。今回は自分がスマホ依存症ではないか確認してもらえるようセルフチェックを用意しました。
現在スマホ依存症の原因になりやすくなるものとして、SNSやゲーム、動画などが気になる、コメントしなきゃという義務感に駆られる、仲間はずれへの恐怖などがあると言われています。


○スマホ依存症?セルフチェックで確認!!
・スマホを忘れた日は不安になる
・TPOをわきまえず無意識にタッチパネルを触っている
・入店する店はWi-Fi環境か?充電ができるか?などで決める
・財布を忘れてもスマートフォンでけは持っていることがある
・朝、目が覚めて寝転がったままSNSなどスマートフォンでチェックする
・わからないことはすぐにスマートフォンで調べる
・スマートフォンの充電器を忘れたら、つい買ってしまうので、予備をいくつも持っている
・着信していないのに、振動した錯覚がある
・スマートフォンを握ったまま眠ってしまう
・食事中にスマートフォンを見ていることが多い
・電波の届きにくい(届かない)ところには行きたくない
・FacebookなどSNSに書き込むネタを作るために行動することがある
・SNSがなかったら人間関係が無くなると感じる
・会議や行事中でもSNSが気になり、スマートフォンを見てしまう

いかがですか?7個以上で要注意、10個以上で完全にスマホ依存症だという診断になるそうです。。。

スマホ依存症から脱出するためには色々ありますが、印象が悪くならないよう、マナーを意識することが大事です。また、SNSでの反応にとらわれ過ぎて精神的に疲れないようにすることが必要です。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.03.12更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

多機能で驚くほど便利なスマートフォン。これ1台で仕事にもプライベートにも大活躍!しかし、体に負担をかける物にもなってしまうことも。
いつの間にか携帯電話に変わって生活の中になくてはならない存在になったスマートフォン。皆さんは1日どのくらい接していますか?最近では女子高生では1日7時間との調査結果もあります。いつもスマートフォンを気にかけ、スマートフォンを見ずにいられなくなる『スマホ依存症』に陥ってしまうこともあります。

○休憩時間にスマートフォンを操作すると休憩にならない。。。
スマホ依存症の恐ろしいところは、心と体の健康を損なってしまうことがあることです。本来仕事などの合間の休憩は目や体、脳を休ませるのが望ましいのですが、スマホ依存症になると、休憩時間にスマートフォンを手にして操作をしてしまう...目や体、脳を休ませるべき時に視覚からたくさんの情報や光刺激を受け、脳を活性化してしまい、脳が休まる時間が減ってしまいます。

○スマホ依存症になると全身症状が出ることも
スマホ依存症では、姿勢不良や手指の酷使が続き、頭や首・肩に負担がかかったり、酷さが増せば睡眠障害や胃腸症状など様々な変化・症状が現れます。
・肩こりの誘発、悪化
・頭全体の痛み
・後頭部や後頚部の痛み
・こめかみの痛み
・目の痛みや乾き
・首の痛み、張り、こり
・背中の張り感や痛み
・表情のこわばり
・食事などであごの痛みや口の開閉障害
・光刺激による自律神経への影響→睡眠や胃腸へ症状が出るなど全身症状に
・眼精疲労
・SNSなどでのコミュニケーションでのストレス
・気分が優れなくなり、最悪うつ病に
・歩きスマホによる事故
・小指の変形
など様々あります。スマホ依存症にならないように気をつけなければいけないですね。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.03.12更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口駅前30秒!コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

脳卒中と言う病名はよく聞きますよね?では、脳卒中と言うのはどんな病気か知っていますか?脳が障害をうけて体が動かなくなる病気として理解されている方が多いでしょう。実際は脳の病気というより血管や心臓の病気なんです。


○脳卒中とは?
一般的に「脳梗塞」と「脳出血(脳内出血)」を合わせたものをいいます。脳梗塞は、脳を栄養する脳血管が血の塊などでふさがり、脳細胞が死んでしまう現象をいい、脳出血は、脳血管が破れて出血する現象をいいます。出血の部位や量により脳への障害の程度が決まります。
・脳梗塞の原因
心房細動(不整脈)を原因として、心臓の中にできた血栓が脳血管で詰まる
脳血管の動脈硬化により詰まる
細い血管自体が詰まる
・脳出血の原因
脳動脈瘤が破裂する
脳血管の奇形が破れる
細い血管自体が破れる
などがあります。
細い血管はどちらにもなり得、同時に起こることもあります。そして、これをラクナ梗塞といいます。

○症状が無い、血圧が高くなくても脳卒中?
皆さんが脳卒中の症状で思い浮かべるのが激しい頭痛と麻痺ではないでしょうか?しかし、症状や後遺症が無い脳卒中もあるのです。これがラクナ梗塞で、小さな障害範囲で済んでしまうのです。原因を起こす脳動脈は非常に細く、太い血管と構造も違い、血圧以外の危険因子(血糖や脂質など)の影響を受け、動脈硬化が進行し起こってしまいます。
予防としては、血圧だけでなく、ドロドロ血液にならないよう血液の質にも気をつけることです。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.03.11更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口駅前30秒!コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

以前腰痛を悪化させる行動その一で体の使い方・動かし方を紹介しました。今回は食事や体重の影響について紹介します。
お腹周りにつきやすい脂肪は、腰痛にも影響すると言われています。ストレス解消や、手持無沙汰でついつい間食などに手をのばしたり、脂肪として蓄えやすくなる時間に食べたりと、日々暴飲暴食していませんか?

○体を動かし腰痛が楽になる
腰痛には、痛みを出す要因が様々考えられます。筋肉の疲労が絡んでいる腰痛の場合、軽度であれば少しでも体を動かす機会を生活習慣に加えることで、血行が悪くなりやすい場所の血流が回復し、硬く緊張した筋肉がほぐれやすくなります。それにより腰痛を感じる回数が減ったり、予防に効果的です。
まて、運動による脂肪燃焼効果によってダイエット効果もみられ、体重増加が関係していた腰痛の場合、症状が軽減することがあります。

○体重が増えると腰に負担がかかる
腰痛になると、痛みや腰の負担を気にして、体を動かさなくなる方が意外と多くいます。腰や下半身を使わなくなると筋肉量が減少・代謝低下により、脂肪燃焼がされにくくなります。脂肪はお腹側につきやすく、お腹側の筋肉の働きが低下しやすくなり、姿勢を支える働きの背中側の筋肉に負担が増え、筋肉疲労を起こします。その結果腹筋と背筋のバランスが崩れ、腰への負担が慢性的になります。
腹筋と背筋の体を支える筋肉の働きの比率は、腹筋「3」に対し背筋「7」と言われています。このバランスを保つことが大事なのです。

○食事の時間や内容にも注意
脂肪により体重が急増すると、体が重く感じ運動を避けるようになったり、運動への気力や意欲が低下し、体を動かさない生活になってしまうことがあります。それによりさらに筋機能低下、血行不良、体重増加につながってしまいます。
腰痛はストレスとも関係があると言われ、ストレスによりエネルギーを蓄えやすくしてしまうホルモンの分泌が増え、暴飲暴食によりエネルギーを蓄えるため脂肪をため込みやすい状態になる可能性があります。
ストレス状態では、脂肪になるスピードも早くなると言われ、さらに運動への意識もうすれ、脂肪燃焼の機会も減ってしまうこともあります。また、、体を動かさずに無理な食事制限でダイエットをしようとし、筋肉量が減ったり、冷え体質になったりと体調を崩す危険があります。

腰痛予防・軽減のことを考えると、深夜の飲食を避け、暴飲暴食はしないように心がけましょう。また、睡眠時間が4時間以下では、肥満になる確率も高くなるので、睡眠時間にも気をつけて下さい。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.03.10更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

3月10日は砂糖の日です。砂糖は太るし体に良くないというイメージを見直し、優れた面を知ってもらおうという意味で「さ(3)とう(10)」の語呂合わせから誕生したそうです。
そこで今回は砂糖の効果とWHOの新指針を紹介します。今回は栄養効果ではなく、調理効果ですが。。。

昨年和食が世界遺産に登録されましたね。和食の魅力も多く語られ、味の素晴らしさも伝えられたかと思います。特に海外には、日本独自の調味料である味噌や醤油がクローズアップされていますが、砂糖が影の立役者と言ってもいいかもしれません。意外と知られていないのが、デザート以外の食事で砂糖という調味料を使うのは和食くらいではないでしょうか?和食では砂糖は風味を引き立て、素材を守る働きをしているんです。

○砂糖の調理効果
・保水効果
すき焼きのような肉の煮込み料理は、割り下の味付けだけでは美玖が硬くなってしまいます。煮込む前に砂糖を揉み込んでおくと、肉の水分が保たれ、柔らかく食べられます。
・浸透圧作用
乾物を水で戻す時、砂糖をひとつまみ入れると、食品の内部まで水が浸透しやすくなり、短時間で戻せます。
・腐敗防止効果
砂糖がカビや細菌が繁殖するために必要な水分をシャットアウトします。
・メイラード反応
照り焼きは、砂糖を加熱することでアメ状なって照りが出ます。見た目も香ばしく、食欲をそそる茶褐色の焼き色が出ます。
・沸点上昇効果
玉子焼きを作る時に砂糖を入れることで、沸騰する温度が高くなり、すが入りにくくふっくら出来上がります。ただ甘めの玉子焼きを作るためだけではないのです。
・油でギトギトな手を洗う
肉の油でギトギトになった手は、砂糖をひとつまみで洗うことで驚くほどさっぱり落ちます。

○WHOが新指針を出しました
世界保健機関が3月4日に砂糖摂取の新指針を発表しました。新指針は、成人が1日にとる砂糖を25ℊ程度に抑えることを推奨するということです。
これまでWHOは摂取カロリーのうち砂糖の割合を10%以下にする目標を掲げていましたが、この新指針では5%にするそうです。これにより、成人の適量は50ℊ程度以下から半分の25ℊになります。そうなると、炭酸飲料1本(350㎖)でも40ℊ含まれるので軽く超えてしまいます。さらに加工食品にも含まれるので注意が必要ですね。
今回の新指針は、砂糖の摂り過ぎを抑えることで、肥満や虫歯を防ぎ、慢性疾患の予防にもつなげることが狙いだそうです。世界的に糖尿病が増加していることを考えると仕方ないことかもしれませんね。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

前へ 前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

スポーツをするすべての人を支えたい

日常生活でケガをした方はもちろん、肩こりや腰痛など

日ごろから身体の不調を感じている方も、お気軽にご相談ください

  • tel_048-669-7007.png
staff staff blog