2015.10.19更新
こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。
二度寝しちゃった...。よくやりませんか?後悔しますか?二度寝は上手く活用できれば健康な生活の味方になるんです。
○二度寝はどうして気持ちいいの?
睡眠中は、視覚・聴覚・触覚などのセンサーがオフ状態になります。深い眠りでは感覚は完全に遮断されますが、二度寝の時は浅い眠りなので、外部からの刺激を弱いながらも感じられます。二度寝の間は、光や音などの刺激を柔らかな信号としてキャッチしています。この刺激が幸せな気分にしてくれるのです。
○二度寝のメリット
・睡眠不足解消
短時間の仮眠と同じ効果が二度寝にもあります。
・夢の続きが見られる
朝方には、浅い睡眠であるレム睡眠が多くなります。レム睡眠中、体の筋肉は休んでいますが、脳は活発に働いています。このときに、夢を見ることがわかっています。楽しい夢を見ているときに少し目覚めて、また、楽しい夢の続きを見られると、いわゆる 「 夢うつつ 」 の幸せな気分になれます。
・抗ストレスホルモンの働き
目覚める予定時刻前後には、ストレスをやわらげる働きのあるコルチゾールというホルモンの血中濃度が高まります。
○二度寝のデメリット
ダラダラしてメリハリの無い二度寝はデメリットが大きくなります。二度寝は深い眠りにはならず睡眠効率が悪く、浅い眠りが続くので疲労感が生まれてしまうのです。なので二度寝はよくないとされています。二度寝は10~15分程度の一度にしましょう。
グッスリ眠ればスッキリ目覚められますが、ダラダラ眠っていたのでは目覚めが悪くなります。なのでメリハリのある二度寝にしましょう。
大宮・日進で丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。
投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院
2015.10.19更新
こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。
10月23日~25日に女子野球のジャパンカップが県営大宮球場で行われます。
女子プロ、クラブチーム、大学、高校のチームが3日間熱い試合をしてくれるはずです。
地元埼玉からは、ヤクルトの川端選手の妹が所属する埼玉アストライア、私の母校の埼玉栄、姉妹校の花咲徳栄が出場するようです。
興味がある方はいかがでしょうか?招待券も数枚接骨院にありますので声をかけて下さい。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。
投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院
2015.10.17更新
こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。
普段何気なく歩いていますが、実は歩くという行為は複雑なんです。また、歩くことと寿命も関係があるそうです。
○歩行は動きの集大成
歩くという行為は、普段から最も頻繁に行っている行為です。歩くスピードは急いでいる時などを除いて、基本的にはどんな時でもある程度一定のスピードに保たれています。さらに、歩くという行為は簡単に行っているように見えますが、実はかなり複雑な行為で、神経系・筋肉・呼吸・循環系などのすべての働きを正常に組み合わせてこそ行える行為です。つまり歩くスピードが遅い場合、それは体のどこかに異常が起こっていたり、非効率な体の使い方をしている、というサインになりうると言えます。
このことから、歩くスピードを追跡することで、病気や体の異常の変化にいち早く気づくことができるということにもなります。歩くスピードがある時からいつもより遅くなっている場合、なんらかの体の異常が起こっているかもしれないのです。
○歩くスピードと寿命の関係
アメリカの研究では、平均的な歩行スピードは1秒間に0.8メートルだそうですが、1秒間に1メートル以上歩く人の寿命は、他の平均的な歩行スピードの人たちよりも長いことが明らかになったそうです。また、歩くスピードと年齢・性別を組み合わせることで平均的な寿命を予測することもできるそうです。
○ただ早く歩けばいいという訳ではない
上記の研究では、一年間において歩くスピードが向上した場合、生存率も上がるとのことですが、「寿命が延びるのでなるべく早足で歩きなさい」という単純なものではなく、自然な結果として歩くスピードが早くなれば、それは効果があるかもしれない程度の効果で、スピードだけを早くすれば不健康な状態から治り健康になる、という事ではないのだそうです。しかし、歩くという行為には血圧を下げる、体重の維持・気分の向上・血液循環の促進など様々なポジティブな効果があるとされています。
歩くことは移動手段の役割だけでなく、体の健康状態を表すバロメーターとして有効です。歩くスピードが落ちてきた場合、体に何かしらの変化が生じているかもしれません。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。
投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院
2015.10.16更新
こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。
キャベツはビタミンやミネラル、食物繊維といった栄養素がバランスよく含まれている野菜として知られていますが、近年では、がんにも優れた効果がある野菜としても注目を集めています。キャベツには健康増進に役立つ栄養素がたっぷり詰まっているんです。
○病気予防、胃腸の働きを助ける
キャベツに多く含まれるのはビタミンUです。ビタミンUは胃腸薬にも配合されており、胃酸の分泌を抑えて胃粘膜の保護や修復を助ける効果があります。さらに、胃腸内の消化吸収をサポートする硫黄や塩素なども摂取でき、消化不良の予防や胃腸のはたらきの強化に有効です。その他に骨の強化に必要なビタミンKも摂取でき、骨粗しょう症予防に、抗酸化作用の高いビタミンCにより血管強化・免疫力向上と様々な病気予防に役立ちます。
○美肌・老化抑制効果
キャベツには、肌の老化を抑制し、肌トラブルを改善する効果が期待できるビタミンCがトマトなどの他の緑黄色野菜よりも豊富に含まれています。細胞の酸化(老化)を抑制する効果が高く、疲労回復やストレス解消効果も期待できると言われています。
○メタボリックシンドローム予防、改善
キャベツは歯ごたえが良く、食事の満足感が得やすいです。料理に入れカサ増ししたり、生のキャベツを最初に食べることで、食べ過ぎを防ぎやすくなります。ただし、キャベツに含まれるビタミンは水溶性なので、長時間水にさらすと栄養素が溶け出してしまうので、短時間で済ますかスープなど水分ごと食べるといいです。
○がん予防効果まで!
キャベツに多く含まれているイソチオシアネート、ペルオキシダーゼという酵素があり、これらの酵素には、発ガン物質の無毒化やガン細胞を死滅させる抗ガン作用があるのです。アメリカではニンニクに次ぐ第2位のガン予防効果を期待されている野菜なのだそうです。また、イソチオシアナートには免疫力を高め、生活習慣病を防ぐ働きがあるともいわれています。
キャベツは葉の部分にはカロテンやアミノ酸、カルシウムがたくさん含まれ、芯のまわりにはとくにビタミンCが多くなっています。最近はちょっと高値になっていますが、簡単にスーパーで手に入り、健康増進や美容効果が高い食材です。ぜひ積極的に活用してください。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。
投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院
2015.10.15更新
こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。
練習や勉強などで頑張っているのに成果が出ていない気がすると時がありますよね。続けて行っていると必ず伸び悩む時期が訪れます。この時期を乗り越えていくポイントについて説明します。
○伸び悩みに苦しむ停滞期
何かに取り組み始めると最初は面白いように結果が現れ、ぐんぐん伸びていきます。しかし、しばらくすると思うように結果が伸びず、停滞期に入ります。この停滞期を「プラトー期」(高原期)と呼びます。この停滞期は試練の時期で、伸び悩んでいる状態に嫌になり、投げ出してしまいたくなる時期なんです。停滞期は誰にでも訪れるのですが、多くの人にはこの時期を支え、アドバイスをしてくれるようなトレーナーやコーチがいないため、一人で悩み、葛藤してしまうのです。その結果、いままでやってきたことに意欲を失ってしまう人はとても多く、マイナス思考のスパイラルになり、他のことに目移りしたり、自己嫌悪に陥ってしまったりします。
○停滞期を乗り越えるのに必要なこと
停滞期になり、取り組んでいたことをやめてしまうのは、とてももったいないことです。このつらい時期は誰もが通る通関点であり、ここさえ抜ければ、またぐんと結果が伸び、成果をを感じられる時期がやって来るのです。停滞期を乗り越えるために押さえておきたいことは次の2つです。
・停滞期になっていることを自覚する
ある程度成果が伸びた後、急に伸び悩みを感じたら、その時期こそ停滞期突入のサインです。伸び悩みがプラトー現象であることを自覚できたかどうかで、その後のモチベーションは分かれます。自覚し、ポジティブに考えられると「いまは思うように伸びなくても当たり前」「ここで結果が出ないのは、"限界"だからではない」と自分に言い聞かせることができます。そして、この時期は結果にとらわれず、継続していくことを意識していきましょう。
・やり方やメニューに工夫をする
停滞期は誰にでも訪れる伸び悩み時期です。しかし、成果の出ない苦しみに耐え続ければいいわけではありません。停滞期は方法に工夫するタイミングであることを知らせるサインでもあるんです。伸び悩みの原因の1つに「方法に新鮮さを感じられなくなっている」ことが影響しているかもしれないのです。その場合、今まで取り組んでいたものとは少し違う刺激を加えてみたり、別のメニューを取り入れてみるのも良い方法です。別の刺激を加えることで新たな発見を見出すことも、停滞期の突破につながります。
イチロー選手の「オールドスタイル」というソックスの履き方も、今までとは違う動きやすさ、走りやすさを自覚し、パフォーマンス改善の突破口が開けたのだそうです。また、ラグビーの五郎丸選手のルーティンもW杯前の合宿で行き詰まった時に助走の歩数を変え、突破したと聞きました。頂点を極める人々は、このように小さな工夫をパフォーマンス向上に役立て、大きな成果を導き出しているのです。
停滞期を乗り越えていける人、ここで挫折してしまう人の差もここにあると言えます。まずはふと思いついた「小さな工夫」を試してみることから始めてみるといいかもしれません。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。
投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院
2015.10.14更新
こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。
先日痩せない人の勘違いというのが記事になっていました。意識している人・分かっている人には当たり前のことと感じると思いますが、よく読むと落とし穴になってる・勘違いしやすいかも...と思えます。
○とにかく摂取カロリーを減らせばいい
摂取するカロリーを、消費するカロリーよりも少なくすれば体重は減少すると思いますか?実は、そんな簡単なことではないのです。確かに、一番、気にすべきことはカロリーなのかもしれませんが、カロリーをどんな栄養素で摂るかが大事です。カロリーは食べるべき「量」が決まるだけ。「質」が悪かったら意味がありません。脳は食欲をコントロールするために糖分を必要とします。健康的な食事をすることで、そのコントロールがうまくできるようになるのです。実際1日の食事回数が3回以下の人は、カロリーを摂り過ぎているそうです。
○飲むだけなら問題ない
アメリカでは1日当たりのカロリーの21%を飲み物から得ているという研究結果があります。食事を少なくし、カロリーを抑えていると思いがちですが、全脂肪乳やお酒、チョコレート入りのコーヒー、健康のために飲んでいるスムージーなどカロリーはもとより、糖分も多く含まれているものもあるのです。
○サラダは無条件に低カロリー
サラダを食べることは良いことです。ですが、サラダも大量に食べたり、トッピングやドレッシングによってはカロリ-は高くなります。なんとそのカロリーがハンバーガーに匹敵することもあるんです。様々な種類の野菜をシンプルに食べるのが理想です。また、野菜を食べてさえいれば栄養の「質」がいいという考え方は間違いです。単品ダイエットと同じで「野菜」だけでは必要な栄養素をそろえることはできません。
○息抜き(お酒など)くらいは大丈夫
普段頑張っているのに努力を無駄にしていませんか?息抜き(お酒)は食べた量・飲んだ量を覚えていられるなら、百歩譲ってOKかもしれませんが、ほとんどの場合、お酒が入ると気が大きくなって、つい予定した量以上に食べてしまいがち。それでは息抜きが太る元になってしまいます。また、気を抜いてジャンクフードや露店の食事など、健康的でない食事はすべてを台無しにする力を持っているのを覚えておいてください。
○野菜なら何でもOK
サラダの項目で様々な種類の野菜をシンプルに食べるのが理想と言いましたが、調理法などに注意して下さい。栄養素が豊富に含まれていても、油で揚げてカロリーを増やしてしまっては台無しです。
○オリーブオイルを毎食使う
オリーブオイルにはLDL(悪玉コレステロール)を下げてくれる不飽和脂肪酸を多く含まれていますが、たくさんの脂肪も含んでいます。小さじ1杯でおよそ119カロリーになります。もちろん必要以上の量を食べたら太ります。
○間食は絶対ダメ!
間食は絶対にダメとは言い切れません。夕食の時間が遅くなってしまうくらいなら、間食をして遅い時間に食べる量を減らすというのも一つの手。間食こそ、タイミングによって上手に利用したいものです。ナッツのような腹持ちの良いものを食べ過ぎないよう注意しながら摂るといいかもしれません。
どれもよかれと思って行う勘違いですので注意して下さい。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。
投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院
2015.10.12更新
こんにちは!さいたま市日進駅目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。
仕事や家事などに忙しく追われていると、睡眠時間を削ってしまいがちになりませんか?今は質の高い睡眠をとるのが大事だといわれます。良い睡眠をもたらすために運動はかなり効果的なんです。
○朝の運動は体内時計を整える
1日は24時間ですが、人間の体内時計は25時間の周期になっています。この1時間のズレをリセットするために朝日を浴びることが効果的です。さらにストレッチや体を軽く使うことで目覚めも良くなります。起床時に体を動かすことは、体内時計のリセットだけではなく、夜の適切な時間帯に眠気を促すことにつながります。
○寝酒に頼らず、日中体を動かす
寝酒はすぐに眠気を催しますが、実は、アルコールによって得られる睡眠は浅く、途中で目覚めたり、トイレが近くなったりします。このような睡眠状態では、熟睡することは難しいですよね。睡眠の質も高いとは言えません。
一方、適度に体を動かして多少疲労感がある状態で夜を迎えると、熟睡できると言われています。眠気は体温が上がった状態から下がってくる時に起こるのですが。適度な運動で上げておくと、寝る頃には下がり、寝つきが良くなるかもしれません。
○入浴後のストレッチは良い睡眠に効果的
入浴も体が温められ、自然と体温も上がります。入浴後緩やかに体温が下がって来ると眠気が催されるのですが、ストレッチをすることでリラックス効果が高まります。ストレッチは副交感神経を刺激し、体を落ち着かせる方向に作用します。就寝前に行うことでスムーズな入眠と熟睡をもたらします。
汗をかいて、疲労困憊になるだけが運動ではありません。良い睡眠をもたらす運動習慣は意外と簡単で、気軽に始められるものなので、少しずつ行ってみて下さい。
大宮・日進で丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。
投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院
2015.10.09更新
こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。
セロトニンとは、脳内ではたらき、心身の安定や心の安らぎなどをもたらすと言われる物質です。バランスの取れた食事・規則正しい生活を送っていれば不足することは無いと言われていますが、、現代人の生活ではなかなかそれも難しいかもしれません。しかし、忙しい中でもちょっとした工夫で増やせるんです。
○幸せ物質と言われるセロトニンって?
セロトニンとは、神経伝達物質の1つで、体内で不足すると情緒不安定になり、うつや不安症などの精神疾患を発症しやすくなるといわれています。心身の安定や心の安らぎなどをもたらす重要な物質であるため「ハッピーホルモン」と呼ぶこともあります。人体には約10mgのセロトニンがあり、そのうち小腸粘膜に約90%、血小板に約8%、そして約2%が脳内に存在しています。脳内の割合はごくごく少ないものですが、情緒を安定させたり、他にも食欲抑制、睡眠促進など、大きな役割を担っています。また、セロトニンは、睡眠ホルモンのメラトニンとも関係があり、夜になるとセロトニンがメラトニンに変わり、眠気が生じるのです。
○セロトニンを増やす方法
・バナナを食べよう!
セロトニンを増やすのに欠かすことのできない成分が「トリプトファン」というアミノ酸です。トリプトファンは体内をめぐり、最終的に脳に運ばれるとセロトニンを生成する働きがあります。セロトニンを生成する上で必要になるものが3つあり、1つ目は原料となる「トリプトファン」。2つ目がトリプトファンからセロトニンを合成するのに必要なエネルギー源「炭水化物」。3つ目がトリプトファンからセロトニン合成を促進させる「ビタミンB6」なのです。バランスの良い食事で摂れるのが理想ですが、忙しいとなかなか難しいと思います。そこでおすすめなのが『バナナ』です。バナナにはこの3つが含まれている上に、調理の手間もかかりません。
・朝起きてすぐ日光にあたる
セロトニンは日中の明るい時間帯に多く分泌されます。朝目覚めたときに日光を浴びることでセロトニンの分泌を促します。曇り空でも室内より屋外の方が明るさがあるので、起きたらカーテンを開けるようにしましょう。実際、雪国や北欧など日照時間が少なくなる地域では、その期間にうつ病患者が増えると言われているんです。
・一定のリズムを持った動きを取り入れる
セロトニン神経は、一定のリズム運動によって活性化されるそうです。毎日20~30分続けることが重要で、ガムを噛む、自転車を漕ぐ、歩くなど誰でもできるリズムが繰り返される運動でいいそうです。朝日を浴びてラジオ体操なんていいですよ!
・親しい友人や家族と一緒に時間を過ごす
グルーミングは、サル同士が毛づくろいしあう行為などで、お互いにストレスが緩和されます。グルーミングで心が癒やされると、セロトニンが増えることが分かっています。人間が行うグルーミングは、直接触れ合うことだけでなく、家族や親しい友人と一緒にいることも含まれます。セロトニンは人と交流し、楽しく会話をすることでも活性化されるといわれており、逆に職場や家庭などで、あまりコミュニケーションをとらないでいると、セロトニン不足に陥ってしまうことが考えられます。
・40℃程度のぬる湯に肩まで浸かる
セロトニン神経は、交感神経の過剰な興奮を抑え、自律神経のバランスを整える役割を持っています。40℃程度のぬる湯につかると、副交感神経が刺激されて心身がリラックスし、血圧は下がり、脈はゆっくり、汗もかかず、筋肉もゆるみます。胃腸は活発に動き、消化がよくなります。お湯の温度が42℃以上の高温では交感神経が刺激され興奮状態になるので注意して下さい。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。
投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院
2015.10.05更新
こんにちは!さいたま市日進駅目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。
特に食べ過ぎたわけでもないのに、気が付いたら体重が増えている...なんてことありませんか?その状態は要注意!一度見つめ直さないとどんどん増えてしまうかもしれません。
○いつの間にか増えてしまう理由
・若い頃と同じ食事を続けている
年齢を重ねると、新陳代謝が落ちたり、、ケガの治りが悪かったりと体の反応が出てきます。もちろんカロリー代謝も落ちてきてしまいます。年齢別の体重1㎏当たりの必要カロリーは、5歳で90㎉、10歳で66㎉、15歳で44㎉、20歳で39㎉、50歳で38㎉と言われています。
一番まずいやり方は、体重が増えたからといって運動せずにカロリーだけを減らすことです。食べ過ぎの人が減らすのはいいのですが、もともと普通の量の人が低カロリーにするのはNGです。単にカロリーを落とすと、必要な栄養素が足りず、老けて見えたり、病気予防・健康維持に必要な栄養素も足りなくなります。
・平熱が35℃台の低体温
体温が1℃下がると基礎代謝は12%低下すると言われています。単純計算ですが、体温が36.5℃ある人と1℃低い35.5℃人とでは1日に200~500kcalもエネルギー消費に差が出てきます。
・無理な目標を立てて、途中で挫折を繰り返す
いつも目標を立てて始めるのに、きつくなって途中で止めてしまった。。。そんなことありますよね?ダイエットに必要なのは、これくらいならなんとかできる・続けられると感じるくらいを目標にし、痩せるのではなく、生活習慣を変えることです。
・睡眠時間が6時間未満
睡眠時間が4時間以下の人は、7時間以上の人に比べて、約70%も肥満になりやすいという結果が。。。ちなみに、睡眠時間が5時間の人では50%。睡眠時間が短いほど太りやすいということが報告されています。
・摂取カロリーを減らせばすぐ痩せると思っている
食べる内容(質)やタイミングなどの根拠が徐々に明らかになってきました。食べる量やカロリーだけをコントロールするだけでは太りにくい体を作ることはできないのです。
・慢性的な便秘体質
便秘になると、消化吸収が悪くなり、代謝が落ちます。便秘がダイエットに最も良くないということは知っている方も多いと思いますが、便秘を解消するだけで体重は3~4kgくらい実際に落ちます。現代女性の70%が便秘と言われていますが、原因はひとつではなく色々なことが重なり起こることが多いので、便秘解消には生活改善、食事、腸トレーニング、補助サプリメントなど総合的に見直すことが必要です。
・35歳を超えても何の運動もしない
年齢による病気リスクが出始める世代です。運動をした方が良いとわかっていても運動をしないのは、太りやすく病気にないりやすい体を自分で作っているようなものです。
いかがですか?思い当たるものがあるかと思います。少しずつでも改善していきましょう!
大宮・日進で丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。
投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院
2015.10.04更新
こんばんは!さいたま市日進駅目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。
ラグビー日本代表、サモアに大差をつけて勝ちました!
決勝トーナメントに向けまた一歩前進です!
大宮・日進で丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。
投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院