院長の気ままブログ

2022.03.02更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

3月1日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数2,439件 前年より-110件

死者数19人 前年より-5人

負傷者数2,885人 前年より-90人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.03.02更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

春の陽気を感じる時もありますが、まだまだ冷える日もありますね。冷えは免疫力も下げるので冷えない体づくりをしましょう。

 

○食事から冷えない体をつくる

 ・からだを温める食べ物をとる

  体をあたためる食べ物は「物理的にあったかくて」「塩気、苦味、渋みがあって」「寒い地方でとれるもの」です。また刺激のあるものは体を温めるので、たまねぎ、ねぎ、しょうが、ハーブ、唐辛子などをうまく利用しましょう。

 ・からだを温める栄養素をとる

  ビタミンB、C、Eが不足しないようにしましょう。ビタミンBは糖質、たんぱく質、脂質をエネルギーに変えるのに必要です。豚肉などに多く含まれます。ビタミンEは血行を改善して女性ホルモンバランスを調整する働きがあります。ナッツ類、アボガドなどに多く含まれます。ビタミンCは貧血改善、細い血管の働きを維持する効果があります。

 ・たんぱく質を効果的にとる

  見落としがちなのがタンパク質。食べ物を消化・吸収する時に体がエネルギーを発散するので、食事すると体が温まります。この熱のことを食事誘導性熱産生(DIT=Diet Induced Thermogenesis)と呼びます。このDIT、栄養素によって違い、タンパク質は30%、炭水化物10%、脂肪で3~4%くらい熱に変えると言われています。

 

○生活から冷えない体をつくる

 ・規則正しい睡眠

  睡眠は人間の体を一定に保つのに重要なので、できるだけ規則正しい睡眠を心がけるようにしましょう。体のリズムを一定に保つのが大事です。

 ・足を温める

  足は心臓から一番遠いところにある上に、うっ血して冷えやすくなります。またむくむと冷えが悪化します。

 ・合ってない靴、きつい下着は身につけない

  皮膚のセンサーをきちんと機能させるためにも、合っていない靴やきつい下着は避けて下さい。

 

○運動から冷えない体をつくる

 ・まめに体を動かす

  運動すると血流がよくなります。また同じ体勢をとっていると血流が悪くなるのでこまめに姿勢を変えるようにしましょう。運動は「無理のないところから」を心がけましょう。

 ・ストレッチやマッサージをする

  マッサージやストレッチをすると血流が良くなり、皮膚を刺激することによるリラックス効果もあります。また、筋肉がほぐれ疲労改善にも役立ちます。

 ・お風呂を上手く活用する

  38~40度のぬるめのお湯に20分から30分くらい、半身浴でつかると体が温まります。十分温まってから手足にシャワーで水をかけて、またお湯につかるという「温冷浴」も血行改善にオススメです。

 

理想は根本的なところからの改善ですが、まずは対処的にもできることからやってみてください。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.03.01更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

2月28日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数2,384件 前年より-122件

死者数17人 前年より-7人

負傷者数2,821人 前年より-106人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.03.01更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

腰痛で安静にしていたら、さらに痛みが悪化してしまった経験はありませんか?主な原因としては腰背部の筋肉の緊張などが挙げられますが、足首の硬さも関連すると考えられています。

 

〇足首の硬さで変わる体の状態

 なぜ、足首の硬さが腰痛に関連するのでしょうか。足首は体を支える土台であり、足底と地面との接点として考えることができます。足首が柔らかい状態の体は地面から体にかかる力は分散され、体幹などの上層部はさほど影響を受けません。一方、足首が硬い状態は体は地面から受ける力がダイレクトに上層部に伝わるため、体重がかかる部分である「荷重関節(かじゅうかんせつ)」に負荷がかかりやすくなります。大きな力に負けないだけの筋力が備わっていればよいのですが、筋力不足や姿勢の悪さでその力を受け止めてしまうと、腰などの体幹部に強い力が加わり、痛みを引き起こされてしまいます。

 

〇足首の硬さの原因

 足首が硬い原因は生まれつきではなく、日常生活も影響します。私たちは日々何かしら体を動かしていますが、人間の体の機能は使うことで維持・向上される一方、使わない機能は衰えていくという特徴があります。昔のように和式トイレが一般的だった時代は、日本人は年齢に関わらず、一日に何度もしゃがみ込む動作をしていました。スクワットに近い動作が日常生活に取り込まれていたことで、足首や股関節にはとてもよい影響があったと考えられます。しかし最近は和式トイレはほとんど見なくなり、日常生活でしゃがみこむ動作が不要になったことも、現代人の足首の硬さにつながっていると考えられています。

 

普段から腰痛に悩まされている方は、足首の硬さもチェックしてみてください。足首を大きく動かす動作を日頃から意識して行えば、足首の硬さは改善が期待できるんです。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.02.28更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

2月27日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数2,329件 前年より-139件

死者数17人 前年より-7人

負傷者数2,757人 前年より-121人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.02.28更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

インフルエンザの流行期でもありますが、新型コロナウイルス怖いですよね。どうしても予防に関心が高まりますが、確実なものはまだ不明。では、最低限備えておくには何でしょうか?ヒトの体には免疫力があり、予防に大きく関係しています。免疫力を上げるために効果的な方法をまとめました。

 

○免疫には欠かせない「白血球」の役割

 免疫に関わる細胞が、好中球・好酸球・マクロファージ・NK(ナチュラルキラー)細胞です。これらを「白血球」と言い、病原体を自分の中に取り込んで、そのまま一緒に死んでしまうのです。白血球は常に骨の中の骨髄という場所で作られ、幹細胞という細胞からどんどん細胞分裂をしていきます。

 

○免疫を高めるポイント

 ・栄養のある食べ物、バランスのよい食事

  免疫を高めるために欠かせないのが、食事です。白血球が常に増えていくためには、たんぱく質や脂肪、糖分やミネラル、葉酸など数多くの種類の栄養素が必要になります。バランス良く、必要な量の食事を取ることが重要です。

 ・最低7時間の睡眠が理想的

  睡眠もとても重要です。睡眠不足の人はカゼや感染症にかかる危険性が高く、4倍以上のリスクがあるのだとか。睡眠不足は免疫力を低下させるのです。

 ・ストレスをためないよう適度な運動・気分転換を

  ストレスも免疫力を落とします。ストレスによって自律神経のバランスが崩れて交感神経が優位になり、消化吸収が悪くなります。そのため、白血球に必要な栄養が不足してしまいます。また、交感神経が優位になると寝付きが悪くなり、睡眠不足になります。睡眠不足は免疫を低下させるうえ、体にストレスが加わるという悪循環が生まれます。さらに、ストレスがかかると体には「副腎皮質ホルモン」が産生されます。このホルモンには炎症を抑制する作用があるため、免疫力を下げることになります。ストレス解消には、適度に運動したり、趣味を持ったり、ゆったりとした気分になるのが大事です。

 

普段の生活で少しずつでも意識をしてみて下さい。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.02.26更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

むずむず脚症候群って聞いたことありますか?日本では一般的な病名ではありません。英語ではRestless leg syndrome(レストレス レッグ シンドローム)といい、脚(特にふくらはぎ)に違和感を感じ不眠症や寝不足の原因にもなります。

 

○むずむず脚症候群の症状

 文字通り脚がむずむずするのですが、特にふくらはぎに感じやすく、虫がはっているような感じがしたり、かゆみ、痛みを感じたり、脚を動かしたくなったりします。違和感を感じた時動かすと一時的に楽になるんです。また、症状は1日中感じるわけではなく、夕方から夜に強いと言われています。リラックスしているときや、入眠しようとした時、寝ている時に感じることが多いです。

 

○むずむず脚症候群は女性の不眠症の原因にも

 むずむず脚症候群の原因は諸説ありますが、むずむず自体は脚以外、手などにも出ることがあるので、現在では脚の病気ではなく中枢神経系にあると考えられています。徐々に進行していくと言われており、患者数は推定200万人以上いるとも。小児にもみられることがありますが、主に40歳以上の中高年に多く、男性に比べ女性が多いのです。また、睡眠障害の中では、精神生理性不眠症や睡眠時無呼吸症候群に次いで有病率が多いと言われています。さらに妊娠で症状が悪化することも分かっています。

 むずむず脚症候群の一番の問題点は、症状が強いと不眠症や寝不足の原因となることです。症状を軽くするのに脚を動かせばなかなか寝付けなくなり、寝付いても違和感から目が覚めてしまいます。結果的に睡眠が浅く、睡眠時間も短くなってしまいます。

 

この症状は鉄欠乏性貧血の人に多い傾向があり、鉄の補給が症状を軽くする可能性があります。また、たばこやアルコールなどの嗜好品を控えるのも効果的と言われています。

大宮・日進で丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.02.25更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

2月24日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数2,199件 前年より-140件

死者数16人 前年より-6人

負傷者数2,606人 前年より-128人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.02.25更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

新型コロナウイルスが注目されていますが、元々コロナウイルスはカゼのウイルスとして罹患しているんです。MARS・SARS・新型コロナウイルス(COVID-19)は重症肺炎になりやすい特徴があります。やはり基本はカゼの予防対策が重要なのでしょう。カゼにかかりやすい生活習慣していませんか?

 

○カゼのリスクを高めてしまう生活習慣

 ・たばこ

  たばこを吸う人はインフルエンザの発症リスクが5倍になるという研究報告があります。また、電子タバコの使用者で認められたウイルスに対する免疫反応の調節不全は、感染症やワクチンに対する感受性を高める可能性があるのだとか。特に女性で感染症のリスクが高まる可能性を示唆しているそうです。

 ・大気汚染

  大気汚染は、小児がん、ぜんそく、肺機能の低下、肺炎などの急性下気道感染症の原因にもなります。特に小児は、大気汚染物質に長期間さらされると、呼吸器感染症にかかりやすくなり、呼吸器疾患の症状(せきや呼吸困難など)が増え、肺機能が低下します。

 ・過労や睡眠不足

  「ストレス」「疲労・過労」「睡眠不足」による免疫力の低下を感じたことがありませんか?これが一番影響ありますよね。回復などしていられない状況が続くと精神的緊張が「疲労」として脳に伝えられ更に倍増した疲労感により自律神経が乱れ、免疫機能まで低下します。

 ・過剰な運動

  適度な運動は免疫力を高め、感染のリスクを下げるとされていますが、長すぎる高強度の運動は身体を極端に疲労させ、免疫機能の低下を招きます。強度の強い運動をした人は、しなかった人に比べて運動後に上気道感染症(カゼ)にかかる率が2~6倍増加したという報告もあります。

 ・冷え

  「体温が1℃下がると免疫力が30%下がる」と言われているぐらい、免疫力と体温は密接な関係にあります。身体が冷えて血行が悪くなると、腸の働きも悪くなります。すると、『消化』『免疫・防御』『解毒』という、腸の3つの大切な働きを阻害してしまいます。

 ・口呼吸

  冬は、冷たく乾燥した空気の影響で鼻づまりになりやすく、のどを痛めやすいです。カゼやインフルエンザは、病原体が細胞内や粘膜で増殖することで発症しますので、鼻から入った空気は、口から入る空気より、感染症にかかるリスクが少なくなるんです。

 

カゼのウイルスの15%を占めるコロナウイルス。新型は対策や治療法が不明ですが、カゼの予防は最低限の対策になるでしょう。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.02.24更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

2月23日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数2,144件 前年より-146件

死者数16人 前年より-6人

負傷者数2,541人 前年より-138人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

スポーツをするすべての人を支えたい

日常生活でケガをした方はもちろん、肩こりや腰痛など

日ごろから身体の不調を感じている方も、お気軽にご相談ください

  • tel_048-669-7007.png
staff staff blog