院長の気ままブログ

2022.06.28更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

今年はかなり早く、6月中に梅雨明け宣言が出ましたね。そう、夏本番になったということです。そうなると心配になるのが熱中症です。熱中症予防にはこまめな水分補給が大切だと言われますが、水分の摂り方にもコツがあります。

 

〇熱中症はどうして起きる?

 熱中症という言葉が一般的に使われるようになったのは十数年くらいではないでしょうか?熱中症とは、暑さや運動により上昇した体温により、体温調節機能が上手く働かなくなり、体内に熱がこもることで起こる障害の総称です。通常汗をかいたり、末梢血管を拡張させて熱を下げます。しかし、熱をコントロールできないと体温がより上昇し、さらに汗で体内の水分が大量に失われると脱水症状に陥ります。脱水になると、体内に流れる血液の量が相対的に減るため、血圧が下がります。すると今度はそれを補うために血管収縮が起こり、皮膚循環障害によって発汗しづらくなります。こうした悪循環によって体温調節機能が破綻してしまい、熱が続くことで臓器障害が生じるのが熱中症です。

 

〇熱中症になると現れる症状

 1度(初期)

  大量の発汗、めまい、立ちくらみ、筋肉痛や筋肉のけいれんなど

 2度

  頭痛や吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感、集中力や判断力の低下

 3度(重度)

  意識障害、肝臓や腎臓などの臓器不全

 

〇子供も要注意!

 子供は体温調節機能がまだあまり発達していません。また、体の大きさに比べて体の表面積が大きいので温度変化の影響を受けやすく、大人よりリスクが高くなります。特に乳幼児は、暑さを訴えたり、自分で服を脱いだりできないので要注意です。顔が赤く、酷く汗をかいている時は、涼しい所で休ませてください。

 

〇高齢者もより対策を!

 高齢者も子供と同じように体温調節機能が低下してしまい、さらに暑さに鈍くなるため熱中症になりやすいです。さらに体内の水分量も少ないため脱水症状を起こしやすいです。

 

〇水分補給のコツ

 熱中症対策のコツはこまめに水分を摂ること。1度に大量に摂るのではなく、少量を回数多く飲むのが上手な飲み方です。のどが渇く前に飲むのが効果的で、運動をするときは、する前・最中・運動後にはしっかり取りましょう。また、寝る前起きた時も水分が不足しがちなので摂りましょう。

 飲み物は基本的には水でかまいません。汗を大量にかく時は塩分や糖分などミネラルも一緒に摂りましょう。大量に汗をかき、塩分を失った時に水分だけを多く補給すると体内の塩分濃度が薄くなり、低ナトリウム血症を起こします。低ナトリウム血症になると、軽い疲労感から始まり、頭痛、吐き気、嘔吐などが現れ、ひどいとけいれんや昏睡に至ることも。

 ジュースは糖分補給には効果的ですが、糖分の摂り過ぎになるので注意が必要です。また、お茶や水で補給する際は、塩分も一緒に補給しましょう。

 

いつもエアコンが効いた部屋にいて、汗をかかない生活をしていると暑さに弱くなるので、暑さに強い体をつくることも大切ですよ。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.06.27更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

体を作る上で欠かせないのがたんぱく質。たんぱく質を多く含む食材といえば肉!その中でもヘルシーで体に良いと言ったら鶏肉ですよね。鶏肉は低脂質で高たんぱくのイメージだと思いますが、それだけではないいんです。

 

〇鶏肉の秘めた力『カルノシン』

 鶏肉には『カルノシン』と呼ばれるたんぱく質が含まれています。人間の筋肉中にも存在している成分なのですが、人間のPhを保つ働きがあり、乳酸を溜まりにくくする効果を持っています。その為、筋疲労の軽減に効果が期待されています。

 また、瞬発力にも大きく関わるたんぱく質で、短時間で行う高い強度の運動時にパワーを発揮するとも言われています。

 

〇カルノシンを得るには?

 カルノシンは牛肉や豚肉にも含まれていますが、鶏肉により多く含まれています。1日に200㎎ほど摂取すると効果が期待できるとされています。鶏肉には100ℊ中に数百㎎~1ℊほど含まれているので、1日に50ℊ程の量を食べると効果的です。

 

コンビニやスーパーでサラダチキンなど手軽に手に入るので、サラダなどで野菜と同時に摂取するといいですね!

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.06.25更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

運動・トレーニングで筋肉をつけようと頑張っている方も多いかと思います。サプリメントのプロテインもいいですが、普段の食事も気をつかっていますか?

 

〇筋肉に効く食材

 ・牡蠣

  柿に含まれる亜鉛は、筋肉の成長を促進させるテストステロンを生成させるのに必要不可欠な栄養素です。また、体脂肪減少にも効果的です。

 ・牛肉

  おすすめなのは低脂肪高たんぱくなヒレ肉です。牛肉はたんぱく質を多く摂取でき、亜鉛も含む筋肉に嬉しい食材です。

 ・ブロッコリー

  体脂肪の蓄積を促し、筋肉の成長を妨げる女性ホルモンのエストロゲンを抑えるインドール-3-カルビノールという栄養素を持ちます。低カロリーで、筋肉量をアップさせたい人には欠かせない食材として密かに知られています。

 ・にんにく

  にんにくに含まれるアリシンという栄養素には、筋肉の天敵であるコルチゾールの働きを抑制する効果があります。コルチゾール値が高いと、筋肉が分解されて体脂肪を増加させる原因にもなります。また、ビタミンB1と一緒に摂取すると疲労回復の効果もあります。

 ・たまご

  良質なたんぱく質だから白身だげを食べると聞いた事があるかもしれないですが、実は黄身も効果的なのです。黄身に含まれるコレストロールはテストステロンを生成するのに必要な栄養素のため、体づくりには欠かせない食材なのです。

 

普段から食べやすい食材が多いので、積極的に摂取しましょう。高齢の方も筋肉の維持に取り入れたいですね。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.06.24更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

健康効果の高いエクササイズは沢山ありますが、その中でもウォーキングの健康効果は飛び抜けています。正しい方法でやれば、代謝の活性化、免疫力アップ、脳の活性化、リラックス効果、ダイエット効果などが期待できます。

 

〇早歩きするだけで驚くべき効果

 早歩きによって、脳が刺激され、筋力もアップするので基礎代謝も同時に高まることから、活字にすると大げさに感じられるくらい優れた健康効果が得られるようです。

 健康を維持しようと思ったら1日24時間の総歩行数=「8000歩」とされています。そのうち中強度のペースで(歩行)を行う時間が「15~20分」となっています。ここでポイントとなるのは「早歩き」です。

 

〇足は第二の心臓

 足は心臓から最も離れているため、心臓だけでは血液が体全体に届きません。我々人間は歩くことによって足裏がポンプの役割をしながら心臓が持つ血液循環の働きをサポートしています。足裏には沢山のツボがあり、歩くことによって血流を改善するだけでなく、これらのつぼを効率をく指圧することが出来る点もウオーキングの大きなメリットです。

 

〇ウォーキングの優れたガン予防効果

 ウォーキングは数あるエクササイズの中でも、がん予防効果に関してはダントツなんだそうです。週5日程度ウォーキングすることによって13種類ものがんリスクを低下することが明らかになっています。具体的には、ウォーキングなどの活発な運動を週に5日以上行っている人は、ほとんど行なわない人に比べ、がん全体の発症リスクが7%低くなるそうです。

 13種類のがんの発症リスクの低減を差が大きい順から示すと、▽食道がん(42%)▽肝臓がん(27%)▽肺がん(26%)▽腎臓がん(23%)▽胃がん(22%)▽子宮体がん(21%)▽骨髄性白血病(20%)▽骨髄腫(17%)▽結腸がん(16%)▽頭脛部がん(15%)▽直腸がん(13%)▽膀胱がん(13%)▽乳がん(10%)となります。

 

〇運動するとがん発症の「悪玉ホルモン」が減る

 運動ががん予防に役立つ理由は明らかではありませんが、運動をすると、様々ながんの発症との関連が認められるホルモンの値が低下することがわかりました。特に、インスリンの値が制御されたことが重要なんだとか。

 

〇運動をすると血糖値が下がり、インスリン値も正常になる

 最近、がんの発症リスクが高くなるメカニズムの1つに、肥満や運動不足によって「高インスリン血症」になることが影響していることがわかってきました。

 高インスリン値は糖尿病の前段階です。血液中のインスリン値が上昇し過ぎる症状で、細胞の増殖や成長促進の働きをするIGFという物質の活動が活発になります。するとがん細胞の成長も促進され、どんどん増殖していくんです。

 

さらに、運動には、がん細胞の発生を誘発する「活性酸素」を除去し、体全体の免疫機能を高める効果があるのだそうです。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.06.23更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

昔から薬用酒として重宝されてきた「梅酒」。梅酒に含まれる成分や梅酒の風味には、疲労回復効果や、寝つきをよくする働き、食欲増進効果などがあると考えられています。

 

〇梅酒の健康効果

 ・クエン酸:疲労回復効果、殺菌効果

  梅酒の梅にも疲労回復に効果のあるクエン酸が多く含まれています。クエン酸は疲労の元になる乳酸を分解したり、胃の粘膜を強くし、唾液の分泌を盛んにして細菌の繁殖を抑えるといわれています。

 ・ビタミン、ミネラル:疲労回復効果

  梅はビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。夏バテ解消にも効果があるといわれています。ビタミンを多く含んでいるという点で美容効果も期待できます。

 ・アルコール:血行促進、寝つきをよくする効果

  アルコールは血行を良くします。冬場など冷え症の方は、血行が良くなることで手足の冷えもやわらぎます。また、リラックスすることで寝つきもよくなる効果も期待できます。ただし飲みすぎは要注意です。飲酒量がどんどん増えたり、睡眠の質が落ちてしまったりする悪影響も出てきます。

 ・酸味:食欲増進効果

  梅の酸味が唾液や胃液の分泌を促し、食欲を増進させる効果があります。食前酒としてとてもお勧め。また胃や腸を助ける働きがあり、便秘や下痢にも効果があるといわれています。

 

薬用酒として重宝されてきた梅酒。このような良い成分を含んでいるので、1日の疲労回復効果も期待できそうです。ただし、いくら体に良いからといって、「量が増えれば質が変わる」ので注意。 1日にコップ1杯程度を目安としましょう。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.06.22更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

最近は新型コロナウイルスが落ち着きを見せ始めていますが気は抜けないですよね。コロナのパンデミックを経験してストレスを感じた方も多いですよね。今、「うつ」で苦しむ人や自殺が増えているそうです。

 

〇「うつ」の種類は様々

 「うつ」になる人の背景や状況は様々です。以前は理由もなくひどく落ち込む病気で、脳の機能変調が原因とされてきました(内因性のうつ)。しかし、最近では慢性的な過労やストレスの蓄積でなる「疲弊性のうつ」、くつうな体験への反応として起きる「適応障害(ストレス障害型のうつ)」、性格障害や偏ったものの見方から起きる「うつ」も含まれるようになりました。

 

〇次のような症状はありませんか?

 ・好きな食べ物なのに美味しくない

 ・楽しいはずの物事が楽しめない

 ・万事について悲観的に考える

 ・自分を責めて罪責感を深める

 ・何をするのも億劫で気が重い

 ・食事の献立が考えられない

 ・不安や焦りがある

 ・よく眠れない

 

問題に向き合うのが辛いときは、一時的にでも避難するようにしましょう。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.06.21更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

最近はサウナブームもあり、温冷交代浴というものが注目される機会が増えました。一体どんなものでしょう?

 

〇温冷交代浴とは?

 字のごとくお湯と冷水のお風呂に交互に入る入浴法です。もともとはヨーロッパの温泉療法の1つでした。最近では、スポーツ選手が疲労回復の手段として行っています。2013年にはスポーツによる筋肉疲労に対する温冷交代浴の研究が行われ、疲労回復や筋肉痛の緩和などで温冷交代浴が優れているということが照明されています。

 

〇温冷交代浴はなぜ効果が出る?

 温冷交代浴は温かいお湯に浸かった後に冷たい水を体にかけたり、浸けたりするものです。体に冷水が触れると、交感神経が刺激されて筋肉が収縮し、末梢血管の循環やむくみが改善され、体の疲労により発生する炎症物質の減少をもたらすと考えられています。その他に自律神経失調症を防ぎ、冷やした後により深いリラクゼーション効果があると言われています。

 

〇自宅でできる温冷交代浴

 アスリートが行う方法は冷浴は15℃以下の冷水を使用するとされ、スポーツジムやスーパー銭湯のように水風呂がある施設で行う以外、一般の方にとっては実践はかなり難しいものです。一般家庭で行える方法としては、

 1.40℃のお湯に3分間肩まで浸かります

 2.湯船から出て、30℃程度のぬるま湯を手足先にシャワーで30秒ほどかけます

 3.1~2を3回繰り返します

 4.最後は湯に浸かった後、お風呂から出ます

 30℃は冷浴といえないと思いますよね?この10℃の刺激でも十分に交感神経への刺激になります。また、交感神経への刺激と考えると、手足の先に冷水をかけるだけでも効果感じられるかもしれません。水風呂に飛び込むのは刺激が強すぎて体に負担がかかり過ぎます。

 

〇温冷交代浴の効果

 ・疲労回復や疲労予防

  特に筋肉痛予防には大変効果があります。

 ・肩こりや冷え性、むくみなどの改善

  熱いお風呂と冷たい水、交互に入ることでさらに血行が良くなります。冷えや血行不良からくる肩こりなど身体の不調を改善してくれます。また、老廃物などの排出も早くなります。血行が良くなると体温が上がるので基礎代謝量をアップする効果も期待できます。

 ・自律神経が整う

  温かいお風呂に入ると自律神経の副交感神経が優位になってリラックスします。逆に冷たい水にはいると交感神経が刺激されて身体が興奮状態になります。強制的に自律神経を切り替えることで、どちらの働きも良くすることが出来、バランスがとれるようになります。自律神経を刺激することで身体のリズムが整ってくるので、自然と夜はぐっすり眠れるようになり、朝の目覚めも良くなります。

 ・ストレスへの抵抗力を高める

  コルチゾールやアドレナリンというホルモンが分泌されるため、ストレスへの抵抗力を高めたり、欲を高めたり、やる気を起こさせる。

 

温冷交代浴はあくまでも健康な方の方法です。高齢者・狭心症、心筋梗塞、不整脈など心疾患・高血圧症・脳卒中の既往歴のある方は注意が必要です。なるべく控えるのが好ましいです。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.06.20更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

暑くなってきて、熱中症のニュースも増えてきました。熱中症対策はよく耳にすると思いますが、なってからの対処も重要です。

 

〇熱中症になってしまった...そんな時に摂取したい栄養素

 ・カリウム

  汗と同時に排出され、失われると脱水症状を引き起こします。筋肉の働きをよくする効果もあり、熱中症の回復力を高めます。

  バナナ。枝豆、納豆などに多く含まれます。

 ・ビタミンB1

  疲れにくい体をつくり、食欲不振・倦怠感・手のしびれやむくみなどの症状を防ぐことができます。

  豚肉、カシューナッツ、たらこ、のりなどに多く含まれます。

 ・クエン酸

  疲労回復の効果があります。熱中症だけでなく夏バテにも効きます。

  レモン、梅干し、お酢などに多く含まれます。

 ・抗酸化成分

  疲労が溜まる原因となる活性酸素から体を守ってくれます。

  トマト、イワシ、アーモンド、すいかなどに多く含まれます。

 

ミネラルが不足すると臓器不全を起こします。熱中症になってしまった場合、これらのミネラルを意識的に摂ることが重要になるのです。ただし、熱中症は死に至ることもある危険なものなので、おかしい場合は病院にかかりましょう。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.06.18更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

古代エジプト・ギリシャ・中国、日本の「古事記」の時代から「元気の出る食べ物」として人々に頼りにされてきたにんにく。最近はがん予防でも脚光を浴びているんです。

 

〇にんにくの健康効果が凄い

 にんにくは滋養強壮に効く食材とされていましたが、米国立がん研究所の研究チームによって、にんにくはがんを予防する効果があることが明らかになりました。それ以外にも血をサラサラにしたり、整腸作用も期待できるので、高血圧や糖尿病などの「生活習慣病」を治療する上で欠かすことができない食材です。

 

〇にんにくのにおいの正体

 にんにくにある多くの効能・効果は、くさいにおいの成分「アリシン」によるものです。アリシンは硫黄を含んだ揮発性の高い不安定な物質で、にんにくを刻んだり、すりおろしたりすると、すぐに様々な硫黄化合物に変化します。そのせいでにおうのですが、これらの硫黄化合物たちが目覚ましい働きをするんです。

 

〇においの素が大活躍

 ・がん予防効果

  硫黄化合物の1つジアリルジスルフィドががん細胞の増殖を抑えるばかりか、がん細胞を正常な細胞に変えてしまうことがあります。また、S-アリルシスティンという化合物は、体の免疫の1つでがん細胞を攻撃するNK細胞を活性化させる働きがあります。多くの研究では、とくに胃がんと大腸がんに効果が期待できるそうです。ただし、肺がんや乳がんには効果は薄いのだとか。

 ・強力な殺菌、解毒作用

  アリシンの殺菌力がどれほど凄いかというと、にんにくの精油を12万倍に薄めてもチフス菌やコレラ菌を殺すほどだそうです。病原性大腸菌O‐157にも有効なので、食中毒が心配される生ものを食べる時は、にんにくも一緒に摂るといいですよ。また、ウイルスにも効力を発揮するので、インフルエンザをはじめ多くの病気から体を守ってくれます。昔から漢方薬に使われてきたのはこのためなんです。また、体内の毒素を解毒する作用があるので肝臓の働きを助けてくれます。

 ・高血圧予防、コレステロール低下、血液サラサラ効果

  にんにくに含まれるアルギニンという成分が血管を広げる作用があるため、血圧が下がります。また、ほかの硫黄化合物が、特に悪玉のLDLコレステロールの吸収を抑えるとともに、脂質の合成を阻害します。だから血液がサラサラになり、高血圧と動脈硬化を予防する効果があるのです。

 ・ビタミンB1の吸収を助ける

  人間が活動できるのは、「元気促進ビタミン」といわれるビタミンB1が糖質をエネルギーに変えるからです。しかし、ビタミンB1は吸収率が低く、すぐに体外に排出されしまいます。アリシンはビタミンB1と結びついて「アリチアミン」という物質に変化し、ビタミンB1の吸収率を高めて体内に貯蔵してくれるんです。

 ・腸内の善玉菌を増やして便秘解消

  アリシンは腸内の悪玉菌を殺して善玉菌を増やすので整腸作用があります。また、胃腸を刺激してぜん動運動を活発にするため、便秘や下痢を改善する効果があるんです。さらに、にんにくには食物繊維が豊富に含まれているんです。

 

にんにくのパワーを最大限に生かすにはすりおろして食べるのが1番です。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.06.17更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

過労や睡眠不足、ストレスなどで疲れているはずなのにそれを自覚していない人は意外と多いです。そんな隠れ疲労、あなたは大丈夫?

 

〇どうして隠れ疲労に?

 動物は疲れたら休みますが、前頭葉が発達した人間は、やる気とか、やりがいとか、達成感とかそういった感情に疲労がマスクされてしまいがち。実はこの゛疲労なき疲労゛タイプがいちばん危ないのです。健康を損なうことになったり、最悪の場合、過労死に至ったりすることもあるんです。徹夜明けでも「全然平気!」と涼しい顔をしている人は疲労感はなくとも身体は確実に疲労しています。つまり、疲労感と疲労は別物ということ。

 

〇潜在的お疲れ度をチェック!

 ・周囲から期待されると、残業も苦ではない。

 ・いったん引き受けたことは途中でやめられない。

 ・趣味やゲームで夜更かししてしまうことがある。

 ・一つのことに集中してしまいがち。

 ・誘われると断れない。

 ・自分磨きのため、習い事に精を出している。

 ・スポーツやフィットネスで仕事のストレスを発散。

 ・休みの日はだいたい外出している。

 ・コーヒーや栄養ドリンクをよく飲む。

 ・メイクはどんなときも手を抜かない。

 5個以上該当する人は疲労感なき疲労が命を縮めることになる危険性もあります。

 

働き方改革が始まったとはいえ、体の疲れが無くなったわけではありません。疲労をため込まないように注意しましょう。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

スポーツをするすべての人を支えたい

日常生活でケガをした方はもちろん、肩こりや腰痛など

日ごろから身体の不調を感じている方も、お気軽にご相談ください

  • tel_048-669-7007.png
staff staff blog