院長の気ままブログ

2020.11.26更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

意外に思われるかもしれませんが、アルツハイマー型認知症は、認知症の中で最も多く、男性よりも女性が圧倒的に多いのが特徴です。そうならないためにも40歳を過ぎたら認知症予防が重要になるわけですが、脳老化が進むと脳の働きは悪くなります。しかし、脳というのは筋肉と同じで鍛え方によっては、今よりも脳を活性化することができます。脳はいつでも若返るんです。

 

○アルツハイマーになるのを避ける4つの行動

 ・週に3時間以上運動する

  体を動かすことは、脳に物凄くよい働きをします。今、現在の脳に与える好影響はもちろんですが、これからの脳にもよい影響があるのです。1回の運動で心拍数をあげた状態をキープするために少なくとも20分は運動することが推奨されています。ある研究では3週間、毎日10~40分歩き続けたところ、脳の海馬が2%も広がっていたそうです。これは2~4歳若返ったのと同様の効果だそうです。

 ・1日10分、瞑想する

  「副腎皮質ホルモン」のひとつ、コルチゾールが多すぎると、海馬が小さくなってしまう確率が上がります。コルチゾールはストレスがあるときに放出されるホルモンです。コルチゾールを減らすには、瞑想がよいそうです。1日に2回、ストレスが溜まっているときなどにはもっと多くしてもよいです。

 ・n-3系(オメガ系)不飽和脂肪酸を、1日1,500ミリグラム以上摂取する

  魚などに多く含まれるDHAやEPAを多く食べている人は、食べていない人に比べて大きな海馬を持っているそうです。DHAは「ドコサヘキサエン酸」の略称。青魚、まぐろやかつおに多く含まれるn-3系不飽和脂肪酸です。EPAは「エイコサペンタエン酸」の略称です。

 ・1日、何かひとつは覚えているようにする

  脳を育てるのは、そう簡単ではありません。そこで1日に、必ず何か1つのことを覚えるということを習慣にするのが効果的です。

 

しっかり脳を鍛えることで脳老化が進むのを抑えるだけでなく、より脳の働きがよくなります。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2020.11.25更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

11月24日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数14,846件 前年より-3,854件

死者数99人 前年より-12人

負傷者数17,768人 前年より-4,762人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2020.11.25更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

冬は疲れやすい季節なのは知っていますか?体力低下で体調を崩しがちになり、インフルエンザなどにかかってしまいやすくなります。なぜ疲れやすい季節なのでしょう?

 

○なんで寒いと疲れやすいの?

 ・冬は、寒さで血行不良が起こり筋肉がガチガチになり体力的にも疲れやすくなる。

 ・体温維持のために自律神経が活発に働くと過労状態になり、必要なときにうまく機能せず、疲れにつながる。

 ・寒い寝室で眠ると、交感神経が刺激されて目が覚めてしまい、寝つきが悪くなり、睡眠不足につながります。

 

○冬の疲れは体調不良につながりやすい

 冬は疲れが取れにくく、取れない疲労が続くと慢性疲労となり、これが続くと免疫力が低下し、カゼ等感染症にかかりやすくなります。さらに日ごろの生活や、ストレス、食生活の乱れなど様々な要因に気温の変化が加わって、症状が表れやすくなるんです。

 

冬に疲れやすい一番の原因は冷え。体の中心部分を冷やさないことがとても重要になります。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2020.11.24更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

11月23日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数14,783件 前年より-3,856件

死者数99人 前年より-12人

負傷者数17,688人 前年より-4,774人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2020.11.24更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

お風呂に入るだけでも体が温まり、汗をかいてダイエット効果があると言われていますよね。ついでに正座で入浴すれば、骨盤のゆがみに効いたり、脚のむくみも解消されたり、膝の可動域が広がったりと体に良いことがあるんです。

 

○お風呂で正座の効果

 ・脚のむくみに効く

  お湯の中で水圧がかかった状態で正座をすることで、ふくらはぎをもみほぐすのと同じような効果が得られます。イメージとしてはひざから上、太ももの前部分の筋肉をグーッと伸ばすようなイメージです。

 ・更に血行が良くなり、痩せやすくなる

  正座してお風呂に入ると、お尻でふくらはぎ全体を加圧することができるので、全身の血流を良くすることができます。全身の血流が良くなれば、より体が温まりやすくなります。ということは、普通にお風呂に入るよりも代謝も上がって痩せやすくなるんです。

 ・骨盤のゆがみに効く

  正座をすると骨盤がバランスよく安定するため、ゆがんだ骨盤を正すことができます。

 ・膝が痛い人にも

  お湯に浸かり体が温まってくると、固まっている筋肉や腱がほぐれて関節を深く曲げることがしやすくなります。膝に負担がかかってしまいそうですが、お湯の浮力があるので、体重がかかりにくく、負担も軽くて済みます。ぬるめのお湯にしばらく浸かって体がほぐれてきたら、1~2分だけでいいので正座をしてみましょう。

 

自分の体重をじわ~っとかけてただ座るだけ。1つポイントを挙げるとしたら、猫背にならないよう背中を「ぴしっ」と張ることなんです。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2020.11.21更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

ちまたには科学的根拠がない健康情報があふれているのが現状です。また、「〇〇が健康に良い」という情報は、商品の売り上げに大きな影響力を持つため、科学的根拠のない健康情報がマーケティングの一環として利用されてしまっているという側面があることもあるんです。

 

○本当に健康に良い食品

 数多くの信頼できる研究によって本当に健康に良い(=脳卒中、心筋梗塞、がんなどのリスクを下げる)と現在考えられている食品次の5つです。

  ・魚

  ・野菜と果物(フルーツジュース、ジャガイモは含まない

  ・茶色い炭水化物

  ・オリーブオイル

  ・ナッツ類

 

体に良くないものは食べるべきではないという訳ではないのです。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2020.11.20更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

11月19日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数14,596件 前年より-3,789件

死者数97人 前年より-11人

負傷者数17,444人 前年より-4,730人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2020.11.20更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

誰もが知っている「ストレッチ」ですが、ただの体操と勘違いしている人はいないでしょうか。より効果の高いストレッチを行えるようストレッチの基礎を確認しましょう。

 

○ストレッチは筋肉を伸ばす運動

 ストレッチは正式にはストレッチングといい、「伸ばす」という意味です。ストレッチはさまざまな姿勢によって、筋肉を伸ばすことを目的としています。

 ストレッチには、カラダを柔らかくするというイメージを持っている方が多いのではないでしょうか?「カラダが硬い」というのは骨や関節が関係しているわけではなく、関節の可動域が狭いということ。そして関節の可動域を決めるのは、関節をまたいでいる筋肉なのです。

 

○「起始」と「停止」をイメージ

 筋肉には骨に付着している部分があります。専門用語ではカラダの中心に近い付着部を「起始」、そしてカラダの中心から遠い付着部が「停止」です。ストレッチではその筋肉の起始と停止を遠ざけるような姿勢・動作を行うことによって、筋肉を伸ばすことができます。そのため、伸ばしたい筋肉がどのようについているか理解していなければ、効果的なストレッチは行うことができません。それが、ストレッチの難しさなのです。

 

○どうしてカラダは硬くなるの?

 ・「加齢」

  年齢の増加とともに、カラダの機能は衰えていきます。柔軟性が低下する原因もそのひとつで、筋肉に対して刺激がなければどんどん衰えてしまうのです。

  反対に、年齢関係なく普段からカラダを動かして刺激を与えていれば、年を重ねてもカラダが硬くなるのを最小限に防ぐことができます。加齢でカラダは硬くはなるものの、それが最大の原因ではありません。

 ・「運動不足」

  カラダが硬くなる最大の原因は、年齢ではなく運動不足です。運動不足でカラダを動かす時間が減ると、筋肉を使わなくなり柔軟性の低下につながります。

  年齢を重ねるごとに運動をする機会が少なくなります。日常生活でも電車通勤や車通勤、デスクワークなど、カラダを動かす機会が減少します。普段から意識的に筋肉を使わなければ、筋肉は必要ないとカラダが判断して自然と委縮し、衰えていく。これを「廃用性萎縮(はいようせいいしゅく)」といいます。骨折などによるギプス固定で長期間筋肉を動かさないと、筋肉が硬く細い状態になるのも廃用性萎縮です。元の状態に戻すまでには相当なリハビリ期間を要します。こうしたことからも、日頃から筋肉を動かすことで、柔軟性を保つことができるのです。

 ・「疲労」

  日常生活の疲れから、筋肉に張りが出て硬くなることも考えられます。しかし、これは運動不足によって筋肉量が落ちた結果、起こっていると言えます。

  運動不足で筋肉量が低下していけば、筋肉にかかる負担は徐々に大きくなります。さらに、体重が増加したなんてことがあれば筋肉は大変です。筋肉への負担が大きくなれば筋肉も疲労して緊張し、結果として伸びにくく硬くなっていきます。

 

筋肉量を維持するとともに、張りを感じたらすぐにストレッチをする。これだけでも、柔軟性の低下は防ぐことができます。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2020.11.19更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

11月18日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数14,546件 前年より-3,780件

死者数97人 前年より-11人

負傷者数17,388人 前年より-4,708人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2020.11.19更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

あまり意識することのない足の裏。しかし、足の裏にも筋肉が存在し、そこを鍛えることによってさまざまな効果が得られます。

 

○足の裏の構造

 足は26個の骨で構成され、足の裏には10個の筋肉がついています。足の裏についている筋肉は、まとめて足底筋群(そくていきんぐん)と呼ばれています。足の裏を知るうえで欠かせないのが、以下3つのアーチです。

 1.足の外側を結ぶ「外側縦アーチ」

 2.親指のつけ根からかかとを結ぶ「内側縦アーチ(土踏まず)」

 3.親指のつけ根と小指のつけ根を結ぶ「横アーチ」

 足裏のアーチは、足底筋群やふくらはぎから伸びている後脛骨筋(こうけいこつきん)や長腓骨筋(ちょうひこつきん)などによって構成されています。これがバネのように作用して、カラダにかかる地面からの衝撃を和らげているのです。足の裏は鍛えることが少ないため、筋力が低下してしまうとアーチが崩れてしまいます。

 

○足の裏を鍛えるメリット

 ・偏平足(へんぺいそく)を防ぐ

  土踏まずは内側縦アーチを指します。足が疲れてくると土踏まずは低く、地面に近づいていきます。その状態が続くことを「偏平足(へんぺいそく)」といいます。偏平足はアーチがほとんどないために、クッションとしての役割が働いていません。そのため、足の裏が疲労しやすくなり、足の痛みを引き起こす原因にもなります。

 ・発揮できるパワーが大きくなる

  スポーツに限らず、力を発生させる一番初めの場所はほとんどが足の裏です。地面と接している足の裏で地面からの反動を受けることにより、カラダを動かす力が生み出されるのです。しかし足裏が弱く、硬いと、地面からの反動をうまくカラダに伝えることができず、発揮できるパワーも減少してしまいます。どんなに体幹や足、上半身の筋力が高くても、足の裏が弱ければ力がロスしてしまうのです。

 ・ケガを防ぐ

  足の裏が弱いと、土踏まずだけでなくすべてのアーチが低くなります。アーチが低くなってしまうと、地面を掴むことができずバランス機能が低下し、瞬時に踏ん張る力が弱くなります。それが原因で転倒し、足の裏だけでなく足関節の捻挫を引き起こしたり、膝・股関節へのストレスが増えて痛みが生じるなど、足以外の部分にも影響を与える可能性もあります。足の裏を鍛えるとアーチをしっかり作ることができるため、障害予防にもなるのです。

 

自分の足の裏をセルフチェックしてみましょう。指の動きが悪くなったり偏平足になっていませんか?

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

スポーツをするすべての人を支えたい

日常生活でケガをした方はもちろん、肩こりや腰痛など

日ごろから身体の不調を感じている方も、お気軽にご相談ください

  • tel_048-669-7007.png
staff staff blog