院長の気ままブログ

2021.08.20更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

8月19日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数10,122件 前年より-81件

死者数75人 前年より+9人

負傷者数12,008人 前年より-214人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.08.20更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

セロトニンは精神を安定させるなど「安らぎ」を与えてくれるホルモンです。幸せホルモン「セロトニン」を増やしましょう!

○セロトニンとは?

 セロトニンは精神を安定させるなど「安らぎ」を与えてくれるホルモンです。このセロトニンは、脳内で作られる脳内ホルモン(神経伝達物質)の一つで、強いストレスを感じているときは、セロトニンが不足しています。セロトニンが不足すると、心と体のバランスが崩れ、急に不安になったり、イライラしやすくなったり、落ち込みやすくなったりします。

 意外に思われるかもしれませんが、脳に存在し、心と体のバランスを安定させる神経伝達物質「セロトニン」の95%が腸で作られることが指摘されています。

 セロトニンの働きは、

 ・よく眠れるようになる

 ・ストレスに強くなる

 ・感情のコントロールが容易になる

 ・心のバランスを保つのが用意になる

 などがあります。

 

○セロトニンを増やすには?

 セロトニンを増やす方法についてですが、難しく考える必要はまったくありません。

 ・深呼吸する

 ・20分程度軽くウォーキングする

 ・起きたらすぐに太陽の光を浴びる

 ・首や肩を回す

 ・何事も頑張りすぎない

 ・適度な休息を心がける

 ・泣く(号泣する=涙を出し切る)

 これらを習慣化してください。

 カツオ・マグロなどの赤身肉、豆腐・豆乳・納豆・みそ・チーズ・ヨーグルト、しょうが・ニンニク・とうがらしなどの調味料も効果があります。

 

これらのことを習慣化すればセロトニンの分泌量は次第に増えます。なにかとストレスの多い現代において、ストレスに強い心と体を手にするためにも是非幸せホルモン「セロトニン」を意識して増やしましょう。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

 

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.08.19更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

8月18日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数10,076件 前年より-95件

死者数75人 前年より+9人

負傷者数11,951人 前年より-229人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.08.19更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

ウォーキングは気軽に取り組め、思いのほか高い効果が得られるので、運動習慣として人気です。そこでさらに一歩進み、歩いている時の姿勢やフォームを再確認すると、より運動効果が高まる可能性があるんです。

ただ単に歩くこととウォーキングは似て非なるものです。運動として行うのならやはり効果を期待したいですよね?なので、心がけてもらいたいことは、姿勢を良くすることと、使っている筋肉を意識することです。

 

○立ち姿勢にも気をつけて

 お腹に軽く力を入れ、腹圧を高めた状態でまっすぐ立ちます。骨盤が前傾し過ぎてしまうと腰が反りすぎてしまい、腰痛の原因にもなるので注意が必要です。また目線はまっすぐ前を向くようにすると、自然とあごが引いた状態になり、首の骨も自然なカーブを保てるようになります。さらによい姿勢を保つためには肩甲骨の動きがスムーズであることがのぞましいと言われています。

 

○使う筋肉を意識する

 実際に歩く時は、姿勢よくテンポよく歩くようにします。その時に浸かっている筋肉を意識することが大切です。使っている筋肉を意識しやすいように手を当てて歩いてみるのもいいでしょう。足の付け根(太もも)やお尻の筋肉などたるんだ筋肉が引き締まると自然と姿勢が良くなります。

 

○運動効果の上がる歩き方、姿勢チェック

 ・腕を振って歩く(後ろに引いて肩甲骨を寄せるイメージ)

 ・肩に力を入れすぎない(無駄な力を入れず、リラックスする)

 ・一本の線の上歩くのではなく、一本の線をまたぐイメージで歩く(線の上を歩くようにすると体の振れ幅が大きくなり、ゆがみが生じやすくなる)

 ・つま先がまっすぐ前を向くようにする(つま先の向きにより、膝や股関節にねじれが生じやすい)

 ・かかとから着地し、足全体を使って歩く

 ・スピードに慣れたところで、少し早歩きをしてみる

 ・自然な呼吸を心がける

 

いつものウォーキングをチェックして運動効果を上げて、健康的な運動習慣にしましょう!

大宮・日進で丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.08.18更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

8月17日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数10,033件 前年より-101件

死者数74人 前年より+8人

負傷者数11,893人 前年より-238人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.08.18更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

これって腰痛?と思うことありませんか?腰痛は他人事では済まないくらい、多くの人が抱えている症状です。

 

○腰痛の症状セルフチェック

 ・朝起きた時や、夜ベッドに横になった時に腰が痛む

 ・朝起きた時は痛みがあるが、体を動かしているとだんだん痛みが和らぐ

 ・身体を後ろに反らすと、腰に痛みが走る

 ・洗顔をするときに、前にかがめない

 ・歩くと腰や脚に痛みを感じる

 ・咳やくしゃみをすると腰に響く

 ・太ももやふくらはぎに痛みやしびれがある

 ・お尻が痛くて、しびれることがある

 ・靴下を履くのが辛い

 ・階段の上り下りが辛く、つまずきやすい

 

このチェックの内容は全て「腰痛」の典型的な症状です。1つでも当てはまるなら、腰痛が発症していると考えてください。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.08.17更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

8月16日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数9,979件 前年より-101件

死者数74人 前年より+9人

負傷者数11,820人 前年より-249人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.08.17更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

最近は日本人だけではなく、世界中の人に愛されている緑茶。独特の香りや味が、気持ちをホッとさせるだけでなく、緑茶に含まれているカテキンの健康機能も注目されています。

 

○カテキンとは

 カテキンは、ほとんどの植物に存在するポリフェノールの一種です。ポリフェノールは、植物の色素や苦味、渋みなどに含まれている物質で、光合成で作られる糖分の一部が変化したものです。カテキンは、昔からタンニンと呼ばれている緑茶などの主成分で、独特の渋みのもとになっています。紅茶やウーロン茶などにも含まれていますが、もっとも多く含まれているのは緑茶です。

 

○カテキンの種類

 ・エピガロカテキンガレート

  現在のところ、緑茶だけに見出されているカテキン。緑茶抽出液中に51.9%含有。抗酸化作用をはじめ、生理作用が特に強いカテキンとして知られています。

 ・エピガロカテキン

  茶に特徴的なカテキンで、緑茶抽出液中に19.2%含有。

 ・エピカテキンガレート

  茶に特徴的なカテキンで、緑茶抽出液中に13.7%含有。

 ・エピカテキン

  茶以外にも、チョコレート、リンゴ、サクランボ、ブドウなどのポリフェノールにも含まれています。緑茶抽出液中に6.4%含有。

 

○カテキンの効果

 カテキンを含むポリフェノールは抗酸化作用だけにとどまらず、種類により独自の機能を持っています。

 ・ダイエットのサポート

  高濃度のカテキンを継続して摂取すると、肝臓内で脂質代謝が活発になり、脂肪がエネルギーとして消費されやすくなり、体脂肪を低減させる効果があるといわれています。

 ・抗酸化作用でアンチエイジング

  カテキンの強い抗酸化作用は、老化の原因となる活性酸素などの有害物質を捕えて、体内の酸化を防止する働きがあります。

 ・インフルエンザ予防

  茶カテキンは、強い抗菌、抗ウイルス作用を持っているため、インフルエンザウイルスに直接作用し、感染を無力化します。インフルエンザだけではなく、冬季に集団感染することが多い細菌性下痢症や、マイコプラズマなどへの効能も知られています。緑茶を飲む習慣があると、インフルエンザの発症が少なくなるといわれていますが、緑茶でのうがいでもインフルエンザやカゼの予防効果があります。

 ・動脈硬化や高血圧の予防

  血液中に悪玉コレステロールが増えると、動脈硬化巣(プラーク)が形成されるもととなります。茶カテキンは、善玉コレステロールを増加させ、悪玉コレステロールを減少させることにより、動脈硬化、高血圧、心筋梗塞、脳梗塞などの発症を抑制します。

 ・がんの予防

  カテキンの人に対する抗がん作用は、まだ確定はしていませんが、強い抗酸化力により、がんが発生するとき、育つとき、転移するときなどに抑制効果があるという報告があります。これらのことは、今後の臨床試験結果などが注目されています。

 ・虫歯予防、歯槽膿漏予防、口臭予防

  カテキンは、虫歯菌や歯周病菌の繁殖を抑制するとともに、歯垢の形成に関わる酵素の働きを抑える働きをします。また、カテキンには、口臭を改善する効果もあります。においの成分と直接、化学的に結合し、油脂などの酸化を抑えて、口臭の予防効果を発揮します。昔から、日本人は食後に緑茶をすすぎ飲む習慣がありますが、食後の急激な高血糖を防ぐとともに、口臭予防や歯科的な観点からも、理にかなったことだったと考えられます。

 

美味しく飲めて健康に良いのは嬉しいですよね。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.08.16更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

8月15日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数9,924件 前年より-120件

死者数74人 前年より+9人

負傷者数11,750人 前年より-270人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.08.16更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

ストレッチをする意味・効果と聞けば、「ウォーミングアップ? クールダウン?」という声が聞こえてきそうですが、実はもっと大切な目的・効果があるのです。

 

○ストレッチをする意味や効果

 ・関節可動域を広げ、柔軟性を高める

  運動不足による筋肉の硬さに加え、関節の柔軟性は年齢とともに低くなります。柔軟性が低下すると、筋肉が硬く伸張性が乏しくなり、骨への付着部分や腱の炎症が起こりやすくなり、腰痛や肩こり、関節の痛みなどを引き起こすことも。ストレッチにより関節の可動域を広げ、柔軟性を高めることは運動能力の向上だけでなく、健康的な日常生活を送る上で大切なことなのです。

 ・筋肉の緊張を和らげてケガを予防

  通常、筋肉は収縮と弛緩を繰り返しながら歩いたり、走ったり体を動かします。しかし、同じ動作を繰り返して特定部位に負荷を掛けると、その部位の筋肉は、硬い状態になり弾力性を失ってしまいます。硬くなった筋肉は、血管を圧迫し、変形し、老廃物が溜まりやすく、筋肉疲労が取れにくくなります。特に腰背部の筋肉は、疲れが溜まりやすくなります。

  運動前のウォームアップとしてのストレッチ(動的ストレッチ)は、関節の可動域を広げ、筋肉に刺激を与え体を動かしやすくしてくれます。また、運動後のクールダウンとしてのストレッチ(静的ストレッチ)は、疲労を和らげ硬くなった筋肉をほぐし、弾性を与え、血液循環を促すことで、疲労回復力を促進させる効果があります。

 ・血液循環をよくして、疲労回復

  使用した筋肉は伸ばすことによって、血液循環がよくなります。酸素や栄養を運ぶ血液が筋肉の隅々にいきわたることで疲労物質は取り除かれ、筋肉の再生が促されるためです。筋肉は収縮運動を繰り返さなくても部分的に硬くなってしまいます。これがいわゆるコリ状態。筋肉をほぐしていくことで、コリや筋肉のバランスの悪化を予防できます。ということは、ストレッチは日常生活で疲れ知らずの体を作るには、欠かせない存在ではないでしょうか?

 ・リラックス効果で暴飲暴食をストップ

  ストレス社会の現代、何かとイライラして、暴飲暴食へ突き進みがちですが、これにもストレッチは効果大なんです。ストレッチした際の感覚刺激が中枢神経に伝えられ、リラックスした状態の副交感神経を優位にしてくれます。呼吸に合わせたゆっくりとした静的ストレッチを繰り返せば攻撃的な気持ちが落ち着いてきます。

 

日々継続することで少しずつ変化が現れます。ストレッチは運動習慣の無い方もコツコツと続けやすいんです。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

 

 

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

スポーツをするすべての人を支えたい

日常生活でケガをした方はもちろん、肩こりや腰痛など

日ごろから身体の不調を感じている方も、お気軽にご相談ください

  • tel_048-669-7007.png
staff staff blog