院長の気ままブログ

2021.08.13更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

暑い季節になりました。暑くなってくると体もばてやすくなってきます。一度体がバテてしまうと回復するのはなかなか困難です。そんな夏の暑さにも負けないように過ごすために心掛けたい、元気に夏を乗り切るための習慣をご紹介します。

 

○夏を元気に乗り切るための習慣

 ・外出時には上着を持っていく

  どんなに暑い日でも外出時は上着を持ち歩き、冷房対策を忘れないことが大切です。暑い場所から突然寒い場所に移動すると、自律神経が乱れ、またスタミナを消費してしまいます。電車内や店内で少しでも寒いと感じたら上着を羽織る習慣を心がけ、温度差を最低限にしましょう。

 ・日焼け止めによるビタミンD不足を解消

  夏の紫外線は肌の天敵ですが、毎日日焼け止めを使用し、極端に日光を避けることによって、体内のビタミンDが不足してしまう場合があります。ビタミンDは太陽からの紫外線を浴びることで合成されるため、毎日10分程度でも日光に当たることが大切です。

 ・野菜や果物は火を通して食べる

  夏は冷たいサラダが食べたくなりますが、野菜や果物は生のままでなく火を通して食べると消化しやすくなります。また繊維の多い野菜のとり過ぎはNGです。

 ・夏場もシャワーでなくお風呂

  夏になると湯船につからずシャワーだけで済ましてしまいがちですが、冷房の効いた部屋に長時間いると体が冷えて自律神経のバランスの乱れを引き起こしてしまうことがあります。夏場でもぬるめのお湯につかって体の冷えを解消しましょう。

 ・みそ汁で塩分補給

  暑い日はついつい清涼飲料水に手が伸びてしまいますが、過度な摂取は内臓を冷やしてしまい、血行不良の原因となってしまいます。みそ汁は汗で失われた体内の塩分を補うのに最適。また、温かい飲み物は冷房で冷えた体を温めてくれます。

 ・夕方のウォーキングで運動不足解消

  夏に陥ってしまいがちな運動不足ですが、毎日の運動は自律神経のバランスを整え夏バテを予防するのに大切な習慣。運動不足解消のため、比較的涼しい早朝や夕方にウォーキングをしてみましょう。

 

夏を乗り切るためにコツコツと続けてみましょう!

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.08.10更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

暑い日や湿度が高い日が多くなりました。室内では冷房で体が冷やされ、外に出ればグッタリする陽気...。これが毎日繰り返されると、体の調節機能が低下してしまいます。

 

○自宅に潜むNG行動

 これからの季節、自宅内外でエアコンが強くなってきます。体調に負担がかかり過ぎないよう、体を冷やさないように注意しましょう。

 ・帰宅時間に合わせて冷房をセットしている

  出勤時にタイマーをセットしておけば、帰宅時の爽快感は心地よいかもしれませんが、外との温度差が5度以上ある場合、体調不良を招くため要注意です。

 ・アイスや冷たい飲み物で涼む

  暑い日のアイスクリームと冷たい飲み物は、とてもおいしいですよね。しかし、連日摂っていると、体の冷えを始め食べ物の消化機能も低下しかねません。

 ・オフタイムの運動を避ける

  冷房で体が冷えたり、肩こりが強くなった場合には、適度に運動をして筋肉の温度を上げる時間を設けることも大切です。定期的に運動し発汗することで、自律神経の乱れを緩和できる場合もあります。

 ・シャワーだけの入浴をする

  大切なのは冷えによって乱れた自律神経の改善や肩こりの筋肉への血行回復です。シャワーだけでは足りません。38度くらいのお湯にゆっくり浸かり、体を温めて夏の疲れを癒しましょう。

 ・エアコンをOFFにして就寝

  睡眠中には室温が30度近くまで上昇することも少なくないため、寝苦しくなり目が覚めて、睡眠の質が低下してしまう可能性があります。寝苦しくなり冷房をつけると、汗ばんだ体を冷やしてしまうことになったりと、かえって体調管理が難しくなってしまいます。

 

室内は冷房で寒く、外はものすごく暑いという極端な環境にさらされる季節です。出来ることから冷え対策を試してみましょう。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.08.07更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

こんにゃくといえば、低カロリーでダイエットに効果的な食材で有名ですね。食事では主役になることが少なく、脇役の存在ですが、こんにゃくには人を元気にするパワーをたくさん持っているんです!!

 

○メタボリックシンドロームの救世主!

 メタボリックシンドロームは、高血圧・糖尿病・脂質異常症に加えて肥満が重なった状態です。こんにゃくは低カロリーで食物繊維が豊富で、昔から言われている整腸作用・便秘解消だけでなく、肥満や生活習慣病予防・改善、メタボリックシンドロームに役立つことが明らかになっています。

 

○肥満防止

 こんにゃくは噛めば噛むほど美味しく、ゆっくり食べるのに好都合で、腹八分目の食事で満足感が得やすいです。また、料理に使うことで、カロリーを上げることなくかさ増しをしたり、品数を増やしたりと肥満防止に最適です。

 

○糖尿病を防ぐ

 こんにゃくマンナンは、小腸上部でブドウ糖の急激な吸収を抑制するための効果があると考えられています。その他低カロリーなため、糖尿病のリスクファクターである過食や肥満を防ぐ効果もあります。

 

○コレステロール値を正常に保つ

 コレステロール値を正常にするためには、摂取カロリー調整をし、脂肪を控え、食物繊維を摂ること。こんにゃくはほとんどが水分で低カロリー食品のため、満腹感を得ながらもカロリーダウンさせます。また、コレステロールの小腸からの吸収を抑える働き、肝臓から排泄される胆汁酸が小腸からの再吸収されるのも防ぐため、血中コレステロール値の異常な上昇を抑えます。

 

○こんにゃくが便秘に良いと言われる理由

 便秘には弛緩性便秘とけいれん性便秘があります。弛緩性便秘は、粘膜の刺激感受性や排便反射が弱まり、大腸のふん便輸送力が遅延しているもので、不溶性食物繊維が良いとされています。それに対しけいれん性便秘は、刺激が強すぎるとけいれんが起こるので、こんにゃくのような生理効果をもつ食品が良いとされています。

 

○ロコモティブシンドローム予防や骨粗しょう症予防に役立つ

 カルシウム不足が長期にわたると、骨がスカスカになる骨粗しょう症を招き、症状進むと転倒しただけでも骨折をし、そのまま寝たきりになることも。予防には日々のカルシウム摂取が重要です。こんにゃくの中でも濃いめこんにゃく液を利用するしらたきは、板こんにゃくに比べておよそ倍のカルシウムが含まれます。

 

○生芋こんにゃくはピロリ菌を除去する

 生芋こんにゃくには、ピロリ菌に対する抗菌作用があります。また、胃上皮へのピロリ菌の付着阻害および定着阻害作用があることも分かっています。

 

○生芋こんにゃくは花粉症にも効く

 こんにゃく芋にはセラミドが多く含まれます。セラミドを摂取することで、表皮のセラミドが強化され、アレルゲンの体への侵入が少なくなり、アレルギー反応が少なくなります。

 

世界も注目するこんにゃくは、あなどれない毎日の健康にお役立ち食材なのです。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.08.06更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

8月5日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数9,513件 前年より-68件

死者数71人 前年より+8人

負傷者数11,250人 前年より-212人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.08.06更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

日本の夏で冷たい飲み物といえば麦茶をイメージしませんか?夏に欠かせない麦茶は香ばしい麦の香りにほのかな甘み、子どもからお年寄りまで幅広い層に愛される飲み物です。その麦茶、「ノンカフェイン」ということは知られていても、他の成分や特徴はあまり目にすることがないですよね。

 

○麦茶は地味にすごい健康飲料

 ・血流を改善させる作用

  麦茶に含まれるピラジンという成分には、血流を改善させる作用があります。麦茶を飲むことで血液の流動性が高くなることがわかっています。さらに血圧降下作用のあるギャバ(GABA)も含まれています。

 ・抗酸化作用

  がんや脳卒中、心筋梗塞などの原因にもなる活性酸素を攻撃する成分が含まれており、生活習慣病などの予防効果も期待できます。

 ・胃の粘膜を保護

  胃の粘膜を保護、糖尿病の合併症防止、炎症を抑える作用などの機能があります。

 ・ほてった体をさます効果

  原料の大麦は体を冷やすはたらきがあり、ほてった体をさます効果が期待できます。

 ・虫歯予防

  バクテリアの定着を予防する作用があり、虫歯菌とも言われるミュータンス菌の菌膜生成を阻害する作用があります。

 

カフェインが含まれている飲み物は、利尿作用が強く夏場の水分補給には不向き。この季節の水分補給には、麦茶のようなノンカフェイン飲料が適しています。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.08.05更新

      お盆休みのお知らせ

           午前        午後

8月7日  (土)      9:00~ 17:00

8月8日  ()   休診       休診

8月9日  ()   休診       休診

8月10日(火) 9:00~12:00 15:00~21:00

8月11日(水)   休診       休診

8月12日(木)   休診       休診

8月13日(金) 9:00~12:00 15:00~21:00

8月14日(土) 9:00~12:00 15:00~18:00

 

とさせていただきます。

ご迷惑をおかけいたします。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.08.05更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

8月4日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数9,470件 前年より-77件

死者数70人 前年より+7人

負傷者数11,201人 前年より-222人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.08.05更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

暑い夏の脱水症対策として大切な塩分と水の摂取。熱中症対策でも水分補給の大切さを言われていますが、補給していますか?スポーツドリンクやOS-1が注文されていますが、経口補水液は自作できるんです。

 

○塩分とは?

 「塩分」と聞くと「食塩のこと? 」と反射的に思ってしまいがちですが、実は完全なイコールではありません。「塩分」の「塩」は「えん」と読み、「しお」ではありません。「えん」は化学用語で陽イオンと陰イオンが結合したものの総称です。「陽イオン」にはナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオンなどがあり、もっとも体内で多いのがナトリウムイオン。ナトリウムイオンは食塩の成分でもあり、塩分の補給にはナトリウムイオンを多く含む「食塩」が適していることから誤解が生じてしまうのだとか。ですので、脱水症の際に必要な「塩分」は、ナトリウムイオンだけでなく、カリウムイオン、マグネシウムイオンなども含めた「塩分」のことです。

 

○体内での水の4つの役割

 体内で、水は「体液」として存在しています。体液には血液やリンパ液などさまざまなものがありますが、体液の仕事は大きく分けて4つあります。

 ・栄養素や酸素の運搬

 ・不要な老廃物を運び出す

 ・体温を調節する

 ・ホメオスタシス(恒常性)を維持する

 これらの仕事を行うには「水」だけでなく「塩分」の存在が不可欠なんです。

 

○自家製の経口補水液の作り方

 経口補水液は食塩と砂糖、そして風味付けのレモン果汁があれば作ることはできます。作り方は簡単。水1リットルに食塩3gと砂糖20~40gを溶かしたら、風味付けのためにレモン果汁をお好みで入れるだけです。ただし、食塩の量を正確に守って作ることが要求されますし、体調不良時に服用することを前提とした飲み物であるため、シビアな衛生管理も要求されます。自家製の経口補水液はその日のうちに飲みきってください。

 

塩分も水も身体に必要です。基本は栄養バランスのよい食事を摂り、時間があるときに少しずつ水を飲むことが原則です。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.08.04更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

8月3日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数9,424件 前年より-76件

死者数70人 前年より+7人

負傷者数11,145人 前年より-220人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.08.04更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

ストレス社会と言われる現代、上手くストレスを解消してリラックス出来ていますか?上手く出来ていない方はα波を引き出してみませんか?

 

○α波とは?

 脳波の種類にはアルファ波、ベータ波、シータ波、デルタ波という4種類の脳波が出ています。α波はリラックスしたり、物事に集中している時に優勢になっているんです。

 

○α波を引き出す方法

 現代はストレス社会であるが故に、アルファー波を引き出す事が難しくなっていると言われています。また、緊張状態で出るβ波の状態が続いてしまうと疲れが抜けません。次の方法はα波を引き出すのに良いと言われているものです。

 ・音楽を聞く

  特に水の音が聞こえる音楽がオススメです。水の音にはα波を引き出す効果があります。

 ・温泉に入る

  大きな浴槽に入ることでα波が多く出ます。

 ・月を見る

  月の明かりには浄化作用があると言われており、α波が出やすい状態になります。

 

集中して何かに取り組みたい時もα波が重要になってきます。これらの方法でα波を引き出し、リラックスする時間を作りましょう!

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

スポーツをするすべての人を支えたい

日常生活でケガをした方はもちろん、肩こりや腰痛など

日ごろから身体の不調を感じている方も、お気軽にご相談ください

  • tel_048-669-7007.png
staff staff blog