院長の気ままブログ

2021.11.06更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

ぐっすり寝ているときに突然足がつってしまい、あまりの痛さに目が覚めてしまう経験はありますか?単なる疲労によって足がつってしまうのであれば、しっかりケアすることでいくらでも対応できますが、それ以外のことが原因で足がつってしまう場合は要注意です。

 

○足がつる原因は?

 ・筋肉を使いすぎて疲労がたまっている

 ・脱水状態になっている

 ・食事から摂取する各種ミネラルが不足している

 ・各種ミネラルが体から流れ出てしまっている

 ・筋肉への血流が悪くなっている

 

○足がつりやすい状況とは

 ・スポーツ

  スポーツをする場面では足がつりやすいと考えらます。大量の汗をかきますし、汗からミネラルも失われてしまいます。疲労も重なりますので要注意です。

 ・水分が不足する状態

  スポーツをしていなくても、夏場には大量の汗をかきます。足がつるのは熱中症のサインともいわれます。下痢をした直後や吐いた後も体から多くの水分が失われています。水分不足が疑われるときは、意識的な摂取が必要です。

 ・筋肉への血流不足

  筋肉に血が流れない状態が続くと、足がつりやすくなります。そう考えると正座も要注意。血流は盲点かもしれませんので、原因の1つとして意識してください。

 

○足がつったときの対処法

 足がつってしまったときはマッサージやストレッチなどが有効とされています。つまり筋肉の収縮を元に戻すような動きが大事なんです。

 

対処をしているのにつってしまう場合、糖尿病やバセドウ病、脊髄損傷や神経圧迫の可能性もあります。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.11.05更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

11月4日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数13,421件 前年より-368件

死者数97人 前年より+6人

負傷者数15,992人 前年より-532人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.11.05更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

普段意識していない呼吸。実は、その呼吸が免疫力を左右しているのは知っていますか?疲れが取れにくい、カゼをひきやすいという方は呼吸が浅くなっているかもしれません。

 

○免疫力と呼吸の関係

 呼吸の役割は酸素を取り入れて、不要になった二酸化炭素を排出することです。無意識に行うものですが、エネルギーを生み出す重要な活動です。酸素循環が上手くいかなければ、体内の働きを活性化させることもできません。運動不足や作業に集中すると呼吸は浅くなりがちです。意識してたくさん酸素を取り入れるようにすると免疫力が上がり、病気の予防や代謝が良くなり疲れにくくなるんです。また、集中力向上にもなると言われています。

 

○口呼吸より鼻呼吸

 効率よく酸素を取り入れて免疫力を高めるためには、口呼吸よりも鼻呼吸がおすすめ。鼻の粘膜には、呼吸で体内に侵入する細菌やウイルスをシャットアウトするはたらきがあります。病気をブロックする効果が高いのは鼻呼吸なんです。さらに口呼吸よりも鼻呼吸の方が深い呼吸をしやすいため、交感神経を刺激してやる気や集中力も高めてくれます。

 

○呼吸法を使い分けよう

 ・リラックスしたいなら腹式呼吸

  腹式呼吸は副交感神経を優位にし、リラックスモードにすると言われています。イライラしたりストレスを感じる時におすすめです。また、腹筋を使うため、代謝も良くなります。

 ・リフレッシュには片鼻呼吸!

  ヨガでも行われている『片鼻呼吸』は、血行が良くなり心をスッキリさせると言われています。さらに集中力を高める効果もあります。

 

呼吸は免疫力を高める効果があり、集中力向上やリラックス効果もあります。口呼吸の方は鼻呼吸を意識してみて下さい。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.11.04更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

11月3日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数13,347件 前年より-393件

死者数97人 前年より+6人

負傷者数15,904人 前年より-561人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.11.04更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

日頃なかなか疲れが取れない、なんとなくやる気が出ない、カゼや病気じゃないけどなんだかだるいなんて覚えはありませんか?その原因は脳にあるかもしれませんよ。

 

○脳過労とは?

 脳過労とは、簡単に言えば文字通り脳が疲れた状態のことです。脳は多くの情報に基づいて身体のあらゆる箇所にさまざまな指令を出し続けています。筋肉を使い続けると疲れるのと同じで、脳も適切に休ませなければ疲れてしまうのです。そして脳が疲れると、身体に「疲れた」という信号を出します。その結果「なんとなく全身がだるい」と感じるようになります。

 

○脳過労の原因

 脳が疲れてしまう原因は日常生活の中でもたくさんあります。激しい運動をした後は体内に普段以上にたくさんの指令を出すため疲れます。その後で休ませればよいのですが、十分な睡眠時間が確保されていないと休息が足りていない状態になります。激しい運動以外も、脳を働かせている以上は睡眠不足は大敵です。スマホのしすぎやデスクワークなども原因になります。これにより自律神経が影響を受けてしまうんです。

 また、ストレスも脳過労の大きな原因のひとつになります。つまり現代社会において、普通に暮らしていて脳疲労がまったく発生しないという人はなかなかいないのです。

 

○脳疲労度チェック

 ・最近あまり食事を「おいしい」と感じない

 ・夜中や早朝に目が覚めてしまう

 ・理由もなく不安になったり無気力に感じたりする

 ・特別身体を動かしたわけではないのに疲れる

 ・何かに集中すると長時間のめり込むタイプ

 ・よく便秘になってしまう

 ・なぜかイライラしたり気持ちが沈んだりする

 ・自分の仕事は残業してでもやり遂げる

 ・頭がぼんやりして考えがまとまらない

 ・物忘れがだんだんひどくなってきた

 ・カフェインや栄養ドリンクで疲れを吹き飛ばす

 ひとつでも当てはまる場合、脳疲労が起こる恐れがあります。また、この中で5つ以上当てはまっていた場合は脳疲労が起こる一歩手前、8つ以上当てはまっていた場合はすでに脳疲労の状態になっているかもしれません。脳過労にならないように注意してください。

 

脳過労は肥満や将来の早い段階での認知症、過労死のリスクも高めてしまうんです。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.11.02更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

11月1日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数13,247件 前年より-377件

死者数96人 前年より+7人

負傷者数15,791人 前年より-539人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.11.02更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

健康に自信ありますか?冬になってくると健康な人でもなりやすくなる病気があるんです。

 

○冬になると急激に増える病気

 ・冬季うつ病

  冬になるとなぜか気分が落ち込みやすいという人は、「冬季うつ病」かもしれません。冬季うつ病については日照時間が減少する時期に起こるのが特徴で、日光を浴びることで分泌される“幸せホルモン”とも呼ばれるセロトニンの分泌が減少することで起こる と言われています。

 ・高血圧

  冬は寒いために、熱が外部へ逃げるのを阻止しようとして、血管が収縮して細くなります。すると、血管の断面積が小さくなり、血液を送るために大きな力(血圧)が必要となります。

 ・心臓病

  冬に心筋梗塞が多い理由の一つとして、寒冷期の血圧の上昇、特に暖かい屋内から特に寒い部屋や屋外に移動する際の血圧の急激な変動があげられます。

 ・インフルエンザ

  日本では例年、12月から3月にかけてインフルエンザが流行することが多い。

 

病気ではないですが、カイロやカーペットによる低温やけども増えるんです。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

 

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.11.01更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

10月31日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数13,200件 前年より-381件

死者数96人 前年より+7人

負傷者数15,741人 前年より-539人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.11.01更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

姿勢のアンバランスなどから負担がかかる足の裏。膝痛・腰痛・足底などの痛みの原因になってしまうこともあります。普段から疲れをとって快適に過ごせるようにすることが大切です。

 

○全身を支える足裏

 長距離を歩いたり、履き慣れない靴を履いて足が疲れた時など、足の裏を押したくなったことありませんか?足の裏の痛みや足のむくみなど、自覚症状が表れないと足裏にはあまり意識がいかないことも多いと思いますが、普段の生活において、当たり前のように自然に歩くことができているのは、足が体の最下部でしっかりと体重を受け止め、動作に繋げることができているからです。

 足底に痛みが生じると、痛みで正常な歩行ができなくなることがあります。そうなると足を地面につけるたびに痛みを感じ、無理にバランスを取るために姿勢が悪くなり、腰や膝、股関節、足の関節など、あらゆるところに負担が生じてしまいます。

 

○姿勢の悪さが原因で起きる足裏の緊張リスク

 足底に痛みが出ると歩行に支障をきたし、姿勢のバランスを崩し、腰痛や膝痛に発展する可能性があります。しかし、足底に痛みが出ていなくても足部への負荷が強まっていて、腰痛や膝痛を起こしやすい状態になっていることもあります。姿勢を確認してみて、肩の高さや腰の高さに大きく左右差があったり、頭が傾いている、左右どちらかの膝がしっかり伸びないなど姿勢のバランスが崩れている自覚の有無に関係なく足部へかかる負荷は大きくなっている恐れが高いです。

 

○足裏だけでなく、足の甲もマッサージ

 足部への負荷が強まると、立ち姿勢の際、足首の少し前方へかかるべき体重の位置にズレが生じます。足の裏の土踏まずにくぼみがありますが、そのくぼみが浅くなったり、足裏の皮膚が部分的に硬くなってしまうといった変化も足部の状態が悪いというサインになります。そこで、足裏への負担を足裏のマッサージにより軽減させて、腰痛や膝痛予防をすることが重要になります。足裏マッサージをすることで、姿勢的アンバランスを整える基礎ともなります。足裏をマッサージする際に、足の甲も軽くマッサージを加えると、よりバランスがとれやすくなります。

 

足の甲は骨と骨の間をさするようにマッサージをしてみて下さい。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.10.30更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

腰痛の原因の中には腰椎の一部が切れてしまう「腰椎分離症」と腰椎が滑ってズレてしまう「腰椎のすべり症」というものがあります。これらはいったいどんなものなんでしょう?

 

○腰椎分離症とは?

 腰椎の分離は、腰椎の関節を構成している付近の骨が切れてしまった状態をさします。子供の頃にハードなスポーツなどで、腰部に大きな負荷をかけることにより起きる疲労骨折が原因ではないかと言われています。この分離は、仙骨と腰部のつなぎ目である第5腰椎に多く見られます。

 

○腰椎分離症の症状は?

 主に腰を後ろへ反らせると腰の痛みを感じます。また、長時間立っているような場合でも腰がつらくなります。しかし、腰椎が分離していても、必ず腰が痛くなるという訳ではないので、無症状のままで、運動も問題なく行えるという方もいます。

 腰痛で腰部のレントゲンを撮り発見され診断が出されます。分離が原因という腰痛では多くの場合、痛みは徐々に回復していきます。子供は、コルセットと安静により分離した部分がつくケースもあるため、早期に発見されることが理想です。

 

○腰痛分離すべり症とは?

 腰椎は、前に傾いた仙骨の上に乗っているため、腰椎は前方へ滑らないように、関節でしっかり支えられています。しかし、腰椎の分離によって不安定になり、腰椎がすべってズレが生じてしまうことがあります。

 

○腰椎分離すべり症の症状は?

 すべっても無症状の場合もありますが、腰部の神経を刺激してしまうと、お尻やフトモモの裏側に痛みが出ることがあります。刺激や圧迫の部位により、歩行で足がしびれ、長い距離を歩くことが出来なくなることもあります。

 また、高齢の女性に多いもので、分離症が無くても腰椎が滑ってしまう「腰椎変性すべり症」というものがあります。症状は分離すべり症と同様で、原因ははっきりしません。

 

腰椎分離症・腰椎分離すべり症は、別の腰の関節や椎間板に負担をかけている可能性が大きいので、分離やすべりの部分以外で、腰痛を起こすことは、腰痛の複雑化につながります。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

スポーツをするすべての人を支えたい

日常生活でケガをした方はもちろん、肩こりや腰痛など

日ごろから身体の不調を感じている方も、お気軽にご相談ください

  • tel_048-669-7007.png
staff staff blog