院長の気ままブログ

2021.12.23更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

12月22日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数16,040件 前年より-339件

死者数113人 前年より-6人

負傷者数19,080人 前年より-496人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.12.23更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

ダイエットや生活習慣病予防といえば、必ず耳にするのが「バランスの良い食生活」ではないでしょうか?バランスが良い食生活は健康の基本ですが、一体どうやってバランスをとればいいのでしょうか。

 

○バランスの良いとは?

 体に必要な栄養素を必要な分だけ取れる食事がバランスの良い食事とされています。不足はもちろん、過剰摂取も良くありません。特定の食材に偏らず、色々な食材と調理法を使うのがバランスが良い食生活のためには重要です。目安として1日30品目摂ることが推奨されています。

 

○理想はどれくらい?

 厚労省と農水省が発表している食事バランスガイドを参照にするといいと言われています。

 食事バランスガイドによると、主食であればごはん(中盛り)4杯程度、副菜は野菜料理5皿程度、主菜は肉・魚・卵・大豆料理から3皿程度、牛乳は1本程度、果物はみかん2個程度が目安とされています。これは、身体活動量が低い成人男性、活動量がふつう以上の成人女性が1日に食べる量の目安となります。

 

○食事を記録する

 しかし食事バランスガイドを読んだからといって、バランスの良い食生活になっているとは限りません。食事の記録をつけることで、自分の食生活を可視化してみましょう。すると、補うべき食事、控えるべき食事がある程度わかってくるはずです。またダイエット促進にもなります。

 

健康を維持するためにはバランスの良い食事を摂ることが大切になります。自分の食事内容を理想的なバランスに少しずつ近づけていってみて下さい。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.12.22更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

12月21日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数15,982件 前年より-345件

死者数112人 前年より-5人

負傷者数19,014人 前年より-504人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.12.22更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

冬至といえば、かぼちゃとゆず湯! 柚子湯に入るのはカゼをひかないため、かぼちゃが冬至の日の食べ物なのは運盛りの語呂合せと言われています。今年の冬至は12月22日です。

 

○冬至とは

 冬至とは、北半球において太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなる日です。冬至の日の日照時間を、太陽の位置が1年で最も高くなる夏至(6月21日頃)と比べると、北海道の根室で約6時間半、東京で約4時間40分もの差があります。

 

○冬至の日を境に運が向いてくる

 1年で最も日が短いということは、翌日から日が長くなっていくということ。そこで、冬至を太陽が生まれ変わる日ととらえ、古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていました。太陰太陽暦(いわゆる旧暦)では冬至が暦を計算する上での起点です。中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の一陽来復(いちようらいふく)といって、冬至を境に運が向いてくるとしています。

 

○冬至の食べ物は「ん」がつくもので運盛りを

 冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかんなど「ん」のつくものを運盛り といい、縁起をかついでいたのです。運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり、土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるのに似ています。また、「いろはにほへと」が「ん」で終わることから、「ん」には一陽来復の願いが込められているのです。冬至の日の食べ物によく知られるかぼちゃは南瓜(なんきん)とも呼ばれ、運盛りのひとつであり、陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味しています。

 

○冬至といえばゆず湯

 柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。こうした語呂合せから、冬至の日にゆず湯に入ると思われていますが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)だと考えられています。

 

かぼちゃとゆず湯で健康な体で作り、年末年始を元気に過ごしましょう!

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.12.21更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

12月20日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数15,909件 前年より-369件

死者数112人 前年より-5人

負傷者数18,933人 前年より-523人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.12.21更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

ロコモ(ロコモティブシンドローム)は近年話題になり、皆さんもご存知ですよね。ロコモは運動器が衰え、要介護になるリスクが高い状態を言います。将来寝たきりになる恐れもあるんです。

 

○ロコモの前兆は60~70代にあらわれる

 60~70代では、40代と比べて「足の筋力の低下」や「握力の低下」、「腕の筋力の低下」が気になる方が高い割合を占めるそうです。また5年前と比べて体に起きていることでは60~70代は、「足腰が弱くなった」、「つまずくことが多くなった」、「片足立ちで靴下がはけない」などの回答が3割を超えるそうです。これらはロコモティブシンドロームの疑いがある症状です。歳だからではなく、しっかりと対策する必要があるんです。

 

○冬は転倒・つまづきが最も多い

 最も転びやすい季節・最もつまづきやすい季節は冬だと感じる方が7割ほどいるそうです。圧倒的に一番危険な季節といえるかもしれません。冬は路面が凍って滑りやすくなる、体内の血中ビタミンD濃度が低くなるなど、様々な要因により、高齢者の転倒リスクが高くなるそうです。さらに、夏は食欲が低下することも多いため、筋肉の維持・合成に必要なたんぱく質などを十分に摂れないまま冬を迎える人も多いのだとか。これも冬に転倒やつまずきが増える原因にもなるそうです。

 

○ロコモ予防にはたんぱく質とビタミンDの摂取が大事

 転倒が原因となり、寝たきりになってしまうというケースは、実際多く見られます。転倒リスクを軽減するためにはしっかりした筋肉が必要です。筋肉を作るために必要なのは、たんぱく質やビタミンDを適切に摂取すること。それがロコモ予防には欠かせません。さらに適度な運動で骨や筋肉に刺激を与えることも重要です。

 

ロコモティブシンドロームは誰にでも起こるリスクがあります。リスクを減らすために40~50代のうちから筋力をつけたり、しっかりと栄養を摂取しておくことが重要になります。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.12.20更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

12月19日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数15,852件 前年より-368件

死者数112人 前年より-5人

負傷者数18,865人 前年より-524人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.12.20更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

12月20日は旬になり、12月(師走)で魚へんに師と書くことと、「ぶ(2)り(0=輪)」の語呂合わせで制定。そこで今日は鰤の栄養効果についてです。

 

○鰤の栄養

 鰤は脂がのっており、青魚の中でもトップクラスの栄養を誇り、さんまやさば以上に多い脂肪には、不飽和脂肪酸のEPAエイコサペンタエン酸)やDHAドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれています。DHAは学習・記憶能力の向上の他、脳細胞の成長を促し活性化させ、ボケを防ぐ働きがあります。EPAは血中コレステロールを低下させ、血流を良くすることにより血栓をできにくくする働きがあり、動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞・糖尿病などの生活習慣病の予防効果があると言われています。また、不飽和脂肪酸の弱点である酸化も、鰤に含まれるビタミンEにより抑えられます。

 さらに、うまみの豊富なタンパク質をたっぷり含み、糖質・脂質の代謝に不可欠なビタミンB群やナイアシン、カルシウムの骨への吸収を助けるビタミンDも多く、体の土台から元気にしてくれる作用があります。そして、魚介につきものの遊離アミノ酸の一種であるタウリンも含まれ、動脈硬化を防ぐとともに、肝機能強化や眼精疲労緩和に作用すると言われています。タウリンは血合肉には普通肉の3倍の量が含まれています。

 

その他美肌効果、視力低下防止、イライラ抑制、悪性貧血の予防などがあります。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.12.18更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

一年を通して寒さを感じてしまう冷え性。皮膚のセンサーや視床下部などの体温調節機構がうまく働かないと起こると言われています。

 

○体を保つ恒常性

 自然の気温は夏と冬で30℃近く、朝晩と日中でも10℃近く変動しますが、人間の体はどんな状況下でも体温を36~38℃に一定に保とうという恒常性という機能があります。この体温調節は主に3つの仕組みで行われています。

 1.皮膚にあるセンサーで「寒い」という感覚をキャッチし、脳へ送ります。

 2.脳の視床下部でホルモンや自律神経を介し、全身の器官に体温を保つ指令が出ます。

 3.体の各器官で熱を逃がさないように反応したり、熱を産生する反応を起こす。

 簡単にいうと、皮膚で熱を逃さないように血管が収縮し、体内では蓄えてある脂肪や糖質を燃やし熱を作り、その熱で温まった血液が循環することで体が温まるのです。この仕組みのどれかが狂うと冷え性が起こります。

 

○冷え性の原因

 ・皮膚のセンサーの異常

  冷暖房が強く効いた部屋と温度差のある屋外を行き来しているとセンサーが混乱してうまく機能しなくなることがあります。また、きつい靴や合っていない下着で締め付けているうちに感覚が鈍ってしまうことも考えられます。

 ・視床下部の異常

  視床下部は体を一定の状態に保つ役割を担う部分で、体温調節・自律神経のコントロール・睡眠・食欲・女性ホルモンの分泌などに関係し、ストレスや自律神経失調など視床下部に影響を及ぼすものは冷え性の原因になりやすいと言えます。

 ・血行不良・熱をうまく産生できない

  貧血・低血圧・ずっと座っている・立ちっぱなしで下肢がうっ血しやすい、動脈硬化などで血管が細いなど血流の異常も冷え性の原因になりえます。また、熱の産生は筋肉なので、筋肉量が少なかったり、ビタミン不足で熱産生がうまくいかず冷え性になることも。

 

女性は男性よりも筋肉量が少なく、スカートなど体を冷やしやすいファッションをし、女性ホルモンの影響を視床下部がもろに受けやすいので冷え性が多いと言われています。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2021.12.17更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

12月16日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数15,706件 前年より-356件

死者数110人 前年より-5人

負傷者数18,680人 前年より-530人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

スポーツをするすべての人を支えたい

日常生活でケガをした方はもちろん、肩こりや腰痛など

日ごろから身体の不調を感じている方も、お気軽にご相談ください

  • tel_048-669-7007.png
staff staff blog