院長の気ままブログ

2022.04.08更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

今、ご高齢の方々は皆さん元気ですし、健康に気を使われている方も多いですよね。しかし、平均寿命と健康寿命との差が問題視されているそうです。

 

〇長生きだけじゃ意味がない

 日本人の平均寿命は男性80.21歳、女性86.61歳と、過去最高で長寿時代を迎えています。しかし、健康寿命と言われるものがあり、男性71.19歳、女性74.21愛と言われ、この差が問題視されています。

 健康寿命とは、寝たきりなど健康を損なった状態で余生を過ごす期間は含まれず、健康上問題が無い状態で生活することができる寿命のことです。大きく差があるということは、それだけの年数の人生を謳歌できずに過ごしていることを表しています。健康でやりたいことができるからこそ、人生を謳歌することができる。やりたいことをやりつくす人生を送るために、今からできる習慣を持ってみませんか?

 

〇死ぬまで健康でいられる5つの習慣

 ・わくわくする人生の目的を持つ

 ・頭の中の健康スイッチを入れる

 ・身だしなみに気を使う

 ・小さい不調も放置せず、しっかり対処する

 ・死に至るような病気の予防をする

 これらの個人の生き方、容姿管理などを習慣化し、健康寿命を延ばすための

 ・テクテク歩き(適度な運動)

 ・カミカミ食べ(規則正しい食事)

 ・ニコニコ笑い(心の治癒力)

 ・ドキドキする(五感を使う)

 と合わせて行ってみて下さい。

 

健康は毎日コツコツの積み重ねが大事なんです。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.04.07更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

4月6日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数4,074件 前年より-61件

死者数31人 前年より-3人

負傷者数4,873人 前年より-3人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.04.07更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

新年度が始まり、健康診断が気になるようにもなりますね。何か対策を検討している方もいますよね。最近の健康診断はメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の診断基準に腹囲か採用されており、男性85㎝以上女性90㎝以上でメタボと認定されてしまいます。これにも様々意見はありますが、採用されているので対策が必要です。そこでおすすめするのが『腰ひねり運動』です。

 

〇腰ひねりは体に良い

 ・デスクワークが多い、運動をあんまりしないという方は、どうしても腰から下、下半身を動かすことが少なくなり、筋肉が固まってしまいがちです。そうなると体の動きが鈍くなるだけでなく、体全体の血流も滞ってしまいます。腰をひねる動作をするようにするだけで、全身にくまなく血液が流れ、免疫力が向上します。さらに腰痛を改善する効果もあります。

 ・ひねり運動は、脂肪燃焼を助けて新陳代謝を上げるので、ダイエット効果もあります。最初のうちは腹部に窮屈感を感じるかもしれませんが、だんだんひねりが大きくなってくるのが実感できるようになってきます。短期間では効果はわかりにくいですが、こつこつ続けていくうちにウエストが引き締まり、くびれが現れます。

 ・体をひねることで腸の蠕動運動が促進し、便通が良くなり便秘解消効果も期待できます。

 

〇自宅でもできる簡単ひねり運動

 ・壁を使ってひねり運動

  壁を背にして肩幅ほどに足を開き立ちます。そこからゆっくり体をひねり、両手で壁をタッチをする。交互にひねるのを10回ほど行います。

 ・体を横に曲げる(横に倒す側屈)

  足を肩幅程度に広げて立ち、ゆっくり横に倒していきます。倒す側の脇腹をしめる感覚で10秒ほど保持する。片側10回ずつ行います。

 ・寝転がって足を横に上げる

  横向きに寝転がり、上方の脇腹をしめる意識で足を上げ3~5秒保持する。片側5回ずつ行います。

 注意点として、食後30分以内はさけ、満腹感が落ち着いてから行って下さい。

 

積極的にひねり運動を行い、全身の血行改善し、脂肪を溜め過ぎないようにして、健康な体を目指しましょう!

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.04.06更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

4月5日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数4,021件 前年より-67件

死者数30人 前年より-4人

負傷者数4,815人 前年より-4人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.04.06更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

3月の桜餅、5月の柏餅とあんこが入った和菓子の時期が続きますね。実は4月4日は『あんぱんの日』『どらやきの日』だったんです!あんぱんの日は明治天皇に木村屋があんぱんを献上した日。どらやきの日は「桃の節句(3月3日)」と「端午の節句(5月5日)」に挟まれた日で、みんなで食べて幸せ(4合わせ)の語呂合わせで制定したそうです。

あんぱんやどらやきといえばあんこ(小豆)ですよね。小豆は日本人の長寿食と言われ、アメリカでもアルツハイマーや心臓病、動脈硬化と闘う食品ベスト20の中のトップにされているようです。そこで、今回はあんこ(小豆)について紹介します。

 

〇あんこに含まれる成分

 ・ポリフェノール

  体内の活性酸素を除去する働きがあります。赤ワインが有名ですが、赤ワインよりはるかに多く含まれています。また、ポリフェノールの仲間のアントシアニンも含んでおり、種皮に多く含まれるので、皮ごと食べるつぶあんで効率よく摂れます。

 ・食物繊維

  小豆に含まれる食物繊維は水に溶けない不溶性食物繊維で、食物繊維が多いと言われているごぼうの3倍!

 ・鉄分

  鉄分は健康な生活を送る上でなくてはならないミネラルの1つです。ほうれん草に多く含まれているイメージがあるかと思いますが、たいやき1個分に相当するつぶあん70ℊにはほうれん草のおひたし100ℊ以上の鉄分が含まれるのです。

 ・亜鉛

  ホルモンの分泌活性化、免疫を正常に保つ、有害なミネラルの排出などの働きがある亜鉛。小豆100ℊに含まれる量はウナギのかば焼き1串とほぼ同じです。小豆は茹でると亜鉛をほとんど失ってしまいますが、こしあんであれば半分程度の損失で留めます。

 

〇あんこの健康効果

 ・便秘解消

  豊富な食物繊維がおなかの掃除をしてくれちゃいます!

 ・むくみ解消

  豊富に含まれるサポニンという栄養素がむくみを改善する効果がある。

 ・ダイエットにも効果あり

  糖質をエネルギーに変えるビタミンB1を含んでいる。また、生クリームやバターを使う洋菓子に比べ、ヘルシーな材料で作る和菓子はカロリーも低いので、甘いものが我慢できない時に上手く活用を。

 ・貧血予防

  鉄分を多く含むので女性に嬉しい効果がある。

 ・アンチエイジング(老化防止)

  ポリフェノールが豊富で活性酸素を取り除き、老化防止に!

 ・集中力向上

  砂糖を加え、あんこにすることで集中力を高める糖分が得られる。

 

小豆の効果はたくさんありますが、あんこには砂糖も含むので摂り過ぎには気をつけて下さいね。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.04.05更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

4月4日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数3,971件 前年より-72件

死者数30人 前年より-4人

負傷者数4,750人 前年より-13人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.04.05更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

骨盤矯正の人気は相変わらずですね。骨盤は出産時やや開く機能はありますが、皆さんが思っているような骨盤のゆがみは単体では起こりにくいです。骨盤というより骨格全体のゆがみととらえる方がいいかもしれませんね。

 

〇骨格のゆがみなどの原因

 ・バック(カバン)を常に同じ肩で持つ(かける)

 ・横向きやうつぶせで寝ることが多い

 ・仕事上、長時間同じ姿勢でいる

 ・何気なく頬杖をつく

 ・椅子に座るとき脚を組む

 ・脚を投げ出して座る

 ・ハイヒールなど高い靴を履くことが多い

 ・片足に重心をかけて立つ

 ・横座りやぺちゃんこ座りをする

 ・片側だけで物を噛む

 いくつあてはまっていましたか?3個以上当てはまる人は、ゆがみが出てしまっています。

 

まずは日常の生活習慣や悪いクセを意識しましょう。ゆがみがなくなるだけで、見た目の印象がずいぶん変わると思います。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

 

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.04.04更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

4月3日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数3,920件 前年より-96件

死者数30人 前年より-4人

負傷者数4,689人 前年より-44人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.04.04更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

体が硬い...と感じることありませんか?体が硬い方、デメリットはケガしやすくなるだけと思っていませんか?実は太りやすくなったり、不健康な体にもなってしまいます。

 

〇体が硬いイメージ

 体が硬いと聞くとあまり良いイメージを持つ方は少ないですよね?イメージを言葉に変えてみるとこんな感じではないでしょうか。

 ・体が硬い=運動不足       

 ・体が硬い=ケガをしやすい

 ・体が硬い=歳を取った

 

〇体が硬いことによるデメリット

 ・日々の生活でも疲れやすくなる

  体が柔らかい人は、普段の動きがスムーズで、負担がかかりにくいですが、硬いと日々負担がかかりやすくなります。それにより体の動きに変なクセが付き、O脚や膝の変形、股関節の変形、腰痛、血行不良による冷えや肩こりなどを引き起こす場合もあります。

 ・ケガが多くなりやすい

  体が硬いと動きも硬くなり、ケガをしやすくなります。スポーツをしている方はそれだけで大きなマイナス要因を抱えて運動をしているとも言えます。またパフォーマンスも低下してしまう恐れもあります。体が硬い人が起こしやすい方はこの様なケガを起こしやすいです。

  足首が硬いことによる足首の

  膝関節や股関節が硬いと太ももの肉離れ

  腰椎の可動域減少の場合は、スポーツ性腰痛症やすべり症

 ・良い姿勢を保てない

  体のどこかが硬くなると、その周辺の筋肉は常に負担がかかり、筋萎縮などが起こることで姿勢に捻りや傾きが生じます。これが長期にわたるとよく聞くゆがみになり、さらなるゆがみを誘発します。

  また、一度硬くなると体を動かすのがおっくうになり、ますます体は硬くこわばり悪循環になったり、硬い体をキープしようと脳が働いてしまう悪循環に陥ることもあります。

 

体が硬いとそれだけデメリットが目立ちますが、体の柔軟性を取り戻すと健康な体に戻る可能性も秘めています。自分にあったストレッチを少しずつ行ってみて下さい。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.04.02更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

サプリメントを使っていますか?健康への関心が高まるにつれ、サプリメントの売り上げも高まるほどに人気です。しかし、健康被害件数も増加しているとか。そんなサプリメントとどうつきあえばよいのでしょうか?

 

〇サプリメントとは?

 サプリメントとは英語で補給を意味します。毎日の食事で不足しがちなビタミンやミネラルなどの栄養素を補う、健康を維持するための食品を「サプリメント」または「栄養補助食品」と呼んでいます。欧米では「ファンクショナル・フード」とも呼ばれます。

 

〇食生活の見直しが優先

 現代人は忙しく、食生活も乱れ、ストレスも多いです。また野菜も、昔の露地栽培のものと比べてハウス栽培のものは栄養価が低くなっています。人間を取り巻く環境もストレスが多いため人間の免疫力そのものが弱くなっているとも言われています。しかし、毎日の食生活が不規則だからと、その生活を改善せずに、サプリメントさえ摂ればOKと、安易に常用するという使い方はいかがなものでしょう。

 サプリメントは、化学式は同じでも化学合成されたものがほとんどです。また天然由来成分で作られたものでも、単独の成分を濃縮しているので、やはり一般の食べ物と同じとは言えません。

 

〇健康食品の分類

 厚労省が設けた基準では、健康食品は3つの分類に分けられます。

 ・特定保健用食品

  健康に効果があると科学的実験で証明された食品。トクホマークが目印です。

 ・栄養機能食品

  ビタミンやミネラルなど、国が基準と定めた栄養素を一定量含んだものです。直接的な効果は保証するものではありませんが、1日の摂取目安量や注意事項を表示しなければなりません。

 ・一般食品

  特定保健用食品・栄養機能食品にも属さないもので、特別な定義はありません。

 特定保健用食品と栄養機能食品わあわせて、保健機能食品と呼びます。

 

〇サプリメントとの付き合い方

 サプリメントを使う上で大事なことは2つ『成分や安全性をチェックする』『用法・用量を守り、過剰に摂取しない』ことです。

 ・成分や安全性をチェックする

  1.不必要な添加物は含まれていないか?

  2.抽出・製造過程で危険な化学薬品などは使われいないか?

  3.科学的に安全性・効用などが証明されているか?

  4.有害物質(原料に残留農薬、重金属、細菌性毒性などはないか)は含まれていないか?

 などをチェックしましょう。

 ・用法・用量を守り、過剰に摂取しない

  効能に期待し過ぎるは禁物です。また、医薬品と同様の効果がある成分もあり、副作用が出たり、常用している薬と反応したりということもありますので注意して下さい。

 

健康被害の例もありますので注意して下さい。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

スポーツをするすべての人を支えたい

日常生活でケガをした方はもちろん、肩こりや腰痛など

日ごろから身体の不調を感じている方も、お気軽にご相談ください

  • tel_048-669-7007.png
staff staff blog