院長の気ままブログ

2022.03.19更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

筋肉は年に1%ずつ減っていくと言われています。健康で長生きするためには、若いうちから筋肉を落とさないことが大切で、いま運動しておくことが未来の健康につながるんです。

 

〇トレーニングの重要性

 ・筋肉の将来を考え、『筋肉の貯金』を!

  筋肉量は30代以降、年1%ずつ減り続けると言われています。筋トレなどの運動をしないと、数十年後には数十%の筋肉量が減るのです。すると疲れやすくなったり、体の動きが悪くなったり、筋肉や関節が痛んだりします。明るい未来のためには今のうちに筋肉をつけておくことが大切です。

 ・自己管理が出来ない人=仕事が出来ない人

  アメリカのエリートビジネスマンにとって、健康面の自己管理は出来て当たり前のことと言われています。だらしない体では、自己管理が出来ない人=仕事が出来ない人と判断されてしまうそうです。

 ・無理なダイエットが寝たきり予備軍に...

  運動を行わず、厳しい食事制限によって減量したという人は要注意です。それは筋肉がごっそり減り、寝たきり予備軍になって染むことがあるからです。ダイエットとリバウンドを繰り返すうちに、筋肉がすっかり細り、代わりに脂肪が増えて、両者の割合が本来あるべき姿と逆転してしまうケースもあります。

  ある研究結果では、食事制限だけのダイエットを3ヵ月続けると、5%の筋肉が落ちるという結果もあり、通常なら年1%の割合で落ちていく筋肉が、3か月で5倍も落ちてしまうことになります。

 ・座っている時間が長いほど短命に

  「座っている時間が長いほど短命に」と言うのは、近年世界各国の研究機関で言われるようになりました。なかには「1日に6時間座っていると、1 日3時間の人に比べて死のリスクが40%増える」「テレビ、パソコンを1日4時間以上利用すると、死亡リスクが2倍になる」とも発表する機関もあります。

  デスクワークでは、頭は働くために動かしていても、体はほとんどの動かしていません。特に下半身は、座っている間にまったく使われていないことになります。

 ・筋トレは忍耐や根性ではない

  筋トレや運動というだけでハードルを高くしていませんか?現代の筋トレは生活科学とも言え、人間が生活や活動に欠かせない体の動きを維持するには、どの部分にどれくらい筋肉が必要かについて解明されています。それにより年齢や体力、目的に合ったトレーニングプランも割り出すことができるので、忍耐や根性もいりません。自分に合って必要なだけのトレーニングをこなすことが大切です。

 ・コツコツと続けることが大切

  1日に行うトレーニングは、最低限の量でも構いません。筋肉に対して効果を上げられる量をキープし、負担を軽くしてもいいのです。大切にすべきは継続性なのです。

 

健康な生活を送るためにも適度な運動、トレーニングは必要不可欠なんです。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.03.18更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

3月17日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数3,158件 前年より-104件

死者数23人 前年より-6人

負傷者数3,773人 前年より-59人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.03.18更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

低カロリー高たんぱくの「鶏むね肉」が心身の疲れを癒してくれるお助け食材だということを知っていますか?鶏のむね肉には疲労回復物質として最近注目されている成分が多く含まれているのです。

 

〇疲労の正しいメカニズム

 昔は疲労の原因は「乳酸」と言われていましたが、それは違います。疲労とは「飽き」「眠気」「疲労感」といった、疲れた時に出てくる症状。これらの原因の一つに、「活性酸素」が深く関わっているということが分かってきました。ストレスや過度の身体活動が原因で活性酸素が大量発生すると、体内のバランスが崩れ身体が持つ恒常性だけでは対応できなくなります。その結果、細胞の機能が低下し、作業効率が低下してしまう。これが披露のメカニズムです。よって「活性酸素」を取り除き、体内の酸化を抑えることこそが、疲れを残さない方法と言えるのです。

 

〇疲労の原因から体を守る、イミダゾールジペプチド

 『イミダゾールジペプチド』というアミノ酸が、疲労回復物質として最近注目されています。体の老化や生活習慣病からも体を守ってくれ、脳の健康にも効果がある優れものだそうです。積極的に摂り入れたいものですね。

 ・『イミダゾールジペプチド』は200~400mgを毎日摂取するのが理想

 ・鶏むね肉のおよそ約100gに、200mg分の『イミダゾールジペプチド』が含まれている

 鶏むね肉で1日の必要量にすると60~100ℊと摂りやすいですね。

 

〇イミダゾールジペプチドの効果的な摂取法は?

 「イミダゾールジペプチド」が最も力を発揮するのは摂取開始数日後から、継続摂取した2週間後以降だそうです。疲れた時にすぐ取るだけでは、せっかくの抗疲労効果もその力が存分に発揮されないのです。

 

最近は鶏むね肉の鳥ハムが人気があったり、スーパーやコンビニで鶏むね肉で作られたサラダチキンなど手に入れやすくなっていますので、継続的に食べるようにしてみて下さい。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.03.17更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

3月16日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数3,109件 前年より-109件

死者数23人 前年より-5人

負傷者数3,709人 前年より-73人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.03.17更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

現在の日本人の野菜摂取量は不足がちと言われています。そこで、生で食べるメリット、加熱調理して食べるメリットをふまえて紹介します。

 

○生で食べるメリット

 生のメリットは、水溶性ビタミンであるビタミンCやビタミンB群、水溶性食物繊維などは水洗いや茹でること(茹で汁を捨てる)、加熱による損失がありません。しかし、加熱していないことにより量がかさんでしまい、1日の摂取目標である350ℊは摂りにくいです。

 

○加熱調理して食べるメリット

 加熱調理のメリットは、噛む程度では十分吸収されず、体外に排出され無駄にしてしまう栄養素を吸収しやすくすることです。人間は細胞壁を構成するセルロースを分解する消化酵素を持っていなので、加熱調理をすることにより細胞壁を破壊しやすくし、鉄分やカリウムなどのミネラル、カロテノイドの成分が吸収されやすくなります。もちろん加熱調理することでかさが減り量が摂りやすくなります。さらに、生肉や魚ほどリスクは高くないですが、洗うだけでは殺菌できない食中毒の原因となる微生物を滅菌・殺菌することもできます。

 

○生と加熱どっちがいい?

 人間の体にはストレスなどにより体内に活性酸素が発生します。それが大量にたまると老化や炎症、動脈硬化になると考えられています。活性酸素を無害化するものを抗酸化物質といい、生体内でできる酵素と食物から摂取するものとあります。食物から摂取する酵素には水溶性と脂溶性があり、ビタミンCのように水溶性の酵素は水分のある血漿中で作用しますが脂質でできている細胞膜には作用しません。酵素を上手に摂るためには、生だけではなく調理したものからも摂る必要があります。

 

食べ方や調理法など偏らず、バランスよく栄養を摂るようにしましょう。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.03.16更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

3月15日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数3,055件 前年より-99件

死者数21人 前年より-7人

負傷者数3,652人 前年より-46人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.03.16更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

春の陽気になってきましたね。暖かくなると活動しやすくなってくるはずですが、「やる気が出ない」「体が重い」「頭痛がする」など憂うつになってはいないでしょうか。季節の変わり目に起きやすい天気痛の影響かもしれません。

 

〇春のだるさの主な症状

 ・体がだるい

 ・めまいや立ちくらみ

 ・頭痛や肩こり

 ・イライラや気持ちの落ち込み

 ・朝起き抜けから疲労感がある

 ・光をまぶしく感じる

 ・常に眠気を感じる

 季節の変わり目である春は、心と体に様々な不調を訴える人が珍しくありません。

 

〇自律神経の乱れが原因

 春は、人の体が冬用から春夏用に変わっていくときです。それなのに寒暖差や気圧の変動が大きく、自律神経が緊張状態に傾きやすくなります。さらに、進学や就職、職場や家庭での変化のストレスや疲れが加わります。自律神経の乱れが心や体調に現れやすくなるんです。

 

これくらいとやり過ごしているうちに、さらに状態が悪くなってしまうかもしれないので注意してください。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.03.15更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

3月14日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数3,007件 前年より-101件

死者数21人 前年より-7人

負傷者数3,594人 前年より-51人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.03.15更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

花粉症で鼻詰まり、つらいですよね。鼻づまりや鼻水は、日中に集中力が下がってしまったり、寝付けなくなったりして日常生活に影響が出ることがあります。楽にする方法はあるのでしょうか?

 

〇鼻づまりの原因

鼻づまりの原因は「鼻の粘膜の膨張」です。もともと鼻の粘膜は、膨張・収縮を繰り返して鼻を通る空気の量を調節しています。膨張・収縮の鼻サイクルが鼻炎などの炎症で異常に増幅してしまうのが鼻づまりの原因なのです。

 

〇鼻づまり解消法

 ・鼻をつまんで息を止める

  1.まずは深呼吸をします。

  2.肺が空っぽになるまで息を吐き切ります。

  3.鼻をつまみます。

  4.息を止めたまま、約2秒のペースで空(天井)と床を交互に見る。

  5.これを限界ぎりぎりまで、続ける。

 ・舌と眉間に圧力をかける

  1.舌を上の歯に強く押し当てたら離すを繰り返す。

  2.1の動作をしながら、眉毛のちょうど間に2本指を強く押し当てて離す動きを同時に行う。これを20秒くらい繰り返す。

 ・拳を脇で挟む

  鼻の詰まっているのとは反対側の脇の下に、10秒間コブシを挟んで圧迫するという方法。一時的ですが、鼻づまりが解消します。脇の下を圧迫することで自律神経のセンサーを刺激。すると、鼻水を増やすという自律神経の指令が一時的に解除されます。

 ・横向きに寝る

  詰まっている鼻が上に来るように、横向きに寝ることです。5~10分ぐらいのタイミングで鼻が通る瞬間が来たらすぐ仰向けになって寝るようにすれば30分ぐらいは鼻づまりしていない状態を維持できます。

 ・鼻やほほ骨あたりを温める

  鼻づまりは、炎症などにより鼻の粘膜にうっ血が生じている状態です。ホットタオルで温めて血行をよくすることで、一時的に鼻の通りをよくすることができます。

 ・鼻うがいをする

  適量のぬるま湯に塩ひとつまみほど加え塩湯を作り、そして塩湯を飲まないように鼻から吸い込み口から吐き出します。その後で軽く鼻をかむと鼻づまりを解消することができます。効果は半日ほどは実感できると思います。塩湯は、濃度0.9%程度が望ましいので、250ccの水に対して、2g強が目安です。

 ・玉ねぎの成分が鼻づまりを解消

  鼻がつまったら玉ねぎの芯の部分を鼻の前に持っていて深呼吸するのです。玉ねぎの硫化アリルという成分に、鼻の粘膜の炎症を抑える働きがあるからです。

 ・氷を食べる

  氷を頬張ると鼻づまりが解消するのは、血管が拡張し粘膜が腫れてしまっている時の鼻づまりです。血管が広がって鼻づまりが起こるときは、その血管を収縮させれば鼻づまりが解消されるわけです。点鼻薬や目薬に含まれる血管収縮剤も同じ考えで、血管を収縮させることにより鼻づまりを軽減しています。冷やすと効果があるタイプの鼻づまりは風邪に多いです。鼻を温めても鼻づまりが良くならない時は、口に氷を頬張ると鼻づまりが解消されます。

 

何気なく毎日を過ごしていても起こってしまう鼻づまりや鼻水ですが、こまめなケアで、症状の緩和や悪化を予防することはできます。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.03.14更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

3月13日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数2,948件 前年より-135件

死者数21人 前年より-6人

負傷者数3,514人 前年より-103人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

スポーツをするすべての人を支えたい

日常生活でケガをした方はもちろん、肩こりや腰痛など

日ごろから身体の不調を感じている方も、お気軽にご相談ください

  • tel_048-669-7007.png
staff staff blog