院長の気ままブログ

2022.04.04更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

体が硬い...と感じることありませんか?体が硬い方、デメリットはケガしやすくなるだけと思っていませんか?実は太りやすくなったり、不健康な体にもなってしまいます。

 

〇体が硬いイメージ

 体が硬いと聞くとあまり良いイメージを持つ方は少ないですよね?イメージを言葉に変えてみるとこんな感じではないでしょうか。

 ・体が硬い=運動不足       

 ・体が硬い=ケガをしやすい

 ・体が硬い=歳を取った

 

〇体が硬いことによるデメリット

 ・日々の生活でも疲れやすくなる

  体が柔らかい人は、普段の動きがスムーズで、負担がかかりにくいですが、硬いと日々負担がかかりやすくなります。それにより体の動きに変なクセが付き、O脚や膝の変形、股関節の変形、腰痛、血行不良による冷えや肩こりなどを引き起こす場合もあります。

 ・ケガが多くなりやすい

  体が硬いと動きも硬くなり、ケガをしやすくなります。スポーツをしている方はそれだけで大きなマイナス要因を抱えて運動をしているとも言えます。またパフォーマンスも低下してしまう恐れもあります。体が硬い人が起こしやすい方はこの様なケガを起こしやすいです。

  足首が硬いことによる足首の

  膝関節や股関節が硬いと太ももの肉離れ

  腰椎の可動域減少の場合は、スポーツ性腰痛症やすべり症

 ・良い姿勢を保てない

  体のどこかが硬くなると、その周辺の筋肉は常に負担がかかり、筋萎縮などが起こることで姿勢に捻りや傾きが生じます。これが長期にわたるとよく聞くゆがみになり、さらなるゆがみを誘発します。

  また、一度硬くなると体を動かすのがおっくうになり、ますます体は硬くこわばり悪循環になったり、硬い体をキープしようと脳が働いてしまう悪循環に陥ることもあります。

 

体が硬いとそれだけデメリットが目立ちますが、体の柔軟性を取り戻すと健康な体に戻る可能性も秘めています。自分にあったストレッチを少しずつ行ってみて下さい。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.04.02更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

サプリメントを使っていますか?健康への関心が高まるにつれ、サプリメントの売り上げも高まるほどに人気です。しかし、健康被害件数も増加しているとか。そんなサプリメントとどうつきあえばよいのでしょうか?

 

〇サプリメントとは?

 サプリメントとは英語で補給を意味します。毎日の食事で不足しがちなビタミンやミネラルなどの栄養素を補う、健康を維持するための食品を「サプリメント」または「栄養補助食品」と呼んでいます。欧米では「ファンクショナル・フード」とも呼ばれます。

 

〇食生活の見直しが優先

 現代人は忙しく、食生活も乱れ、ストレスも多いです。また野菜も、昔の露地栽培のものと比べてハウス栽培のものは栄養価が低くなっています。人間を取り巻く環境もストレスが多いため人間の免疫力そのものが弱くなっているとも言われています。しかし、毎日の食生活が不規則だからと、その生活を改善せずに、サプリメントさえ摂ればOKと、安易に常用するという使い方はいかがなものでしょう。

 サプリメントは、化学式は同じでも化学合成されたものがほとんどです。また天然由来成分で作られたものでも、単独の成分を濃縮しているので、やはり一般の食べ物と同じとは言えません。

 

〇健康食品の分類

 厚労省が設けた基準では、健康食品は3つの分類に分けられます。

 ・特定保健用食品

  健康に効果があると科学的実験で証明された食品。トクホマークが目印です。

 ・栄養機能食品

  ビタミンやミネラルなど、国が基準と定めた栄養素を一定量含んだものです。直接的な効果は保証するものではありませんが、1日の摂取目安量や注意事項を表示しなければなりません。

 ・一般食品

  特定保健用食品・栄養機能食品にも属さないもので、特別な定義はありません。

 特定保健用食品と栄養機能食品わあわせて、保健機能食品と呼びます。

 

〇サプリメントとの付き合い方

 サプリメントを使う上で大事なことは2つ『成分や安全性をチェックする』『用法・用量を守り、過剰に摂取しない』ことです。

 ・成分や安全性をチェックする

  1.不必要な添加物は含まれていないか?

  2.抽出・製造過程で危険な化学薬品などは使われいないか?

  3.科学的に安全性・効用などが証明されているか?

  4.有害物質(原料に残留農薬、重金属、細菌性毒性などはないか)は含まれていないか?

 などをチェックしましょう。

 ・用法・用量を守り、過剰に摂取しない

  効能に期待し過ぎるは禁物です。また、医薬品と同様の効果がある成分もあり、副作用が出たり、常用している薬と反応したりということもありますので注意して下さい。

 

健康被害の例もありますので注意して下さい。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.04.01更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

3月31日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数3,817件 前年より-87件

死者数28人 前年より-5人

負傷者数4,562人 前年より-33人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.04.01更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

4月1日はトレーニングの日というのをご存知でしょうか?1994年にミズノの直営店が、年度初めからトレーニングを始めようとの意味で制定したそうです。そこで、トレーニングを行う上で必要なウォーミングアップについて紹介します。

 

〇ウォーミングアップでケガ防止!

 「暖かくなってきたから」「新年度を期に」「健康診断のために」「5月6月に子供の運動会があるから」など運動を始めるきっかけは様々ありますよね。突然の激しい運動でケガをしてしまう方もいますよね。特に普段運動不足の方は要注意!無理をし過ぎて肉離れをしたなどよく聞きます。ケガ防止のためにもウォーミングアップは大切です。

 

〇ウォーミングアップの重要性

 ウォーミングアップ=運動前の準備体操で面倒なイメージになっていませんか?しっかり行えば、ケガの防止にもなり、運動能力の向上にもなります。

 

〇ウォーミングアップのメリット

 ・体温上昇

  体温上昇で筋肉への酸素供給量が増え、筋肉の弾力性も増してケガへのリスクが減る。

 ・心拍数上昇

  心拍数が上がることで精神的に興奮し、体温上昇、血中酸素濃度上昇により持久力が増す。

 ・酸素不足解消

  運動をするのに筋肉は酸素を必要とするのですが、いきなり運動を始めると酸素が十分に肺から血液に送り込まれていないため、疲労感が早まります。ウォーミングアップによりこの状態を避けることが出来ます。

 

ウォーミングアップというと柔軟体操・ストレッチをイメージされますが、一番重要なのは体温を上げることです。体温が上がると心拍数が増し、血液に酸素が送り込まれ、筋肉の柔軟性が出ることにより運動しやすい状態になります。軽いジョギングやウォーキングをウォーミングアップとすることもできますが、普段運動不足の方ではそれだけでいっぱいいっぱいになってしまうことも。アクティブストレッチ(動的ストレッチ)をおすすめします。

以前のブログを見てみて下さい。

身体の柔軟性が高いとどのようなメリットがある?

運動をする前の基本、準備運動とストレッチ

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.03.31更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

3月30日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数3,765件 前年より-96件

死者数28人 前年より-5人

負傷者数4,500人 前年より-40人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.03.31更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

入浴前に血圧が高くなっている場合、お風呂に入って良いのか避けるべきなのか難しいですよね。これはドクターでも判断が難しいとされていました。しかし、最近の研究で答えになりえると言われるものが発表されたそうです。

 

〇高血圧時の入浴は判断が難しい

 最近は自宅に血圧計を置いている家庭も多いそうです。入浴前に血圧を計ったことあるという方もいるのではないでしょうか。体調チェックには良いことですよね。しかし、普段より血圧が高い時はどうしますか?入浴しますか?控えますか?この判断は難しいですよね。収縮期血圧(上の血圧)の正常値は135㎜Hgまでですが、これが160㎜Hgなら入ってはダメなのか、140㎜Hgなら健康面に影響ないのか基準がありません。

 

〇160/100㎜Hgを超えでは入浴事故リスクが増える!

 最近の研究結果では、入浴前の血圧が160/100㎜Hgを超えると、入浴に関連する事故のリスクになることがわかったそうです。具体的には、入浴前の上の血圧が160mmHg以上であると入浴事故の発生と3.63倍、入浴前の下の血圧が100mmHg以上で14.71倍の関連があるそうです。

 

〇入浴に関連する事故や体調不良で何が起きる?

 血圧が高いと出る症状の詳細は出ていませんが、多かった症状順に、発熱、呼吸困難、意識障害、嘔吐などが起きるそうです。やはり血圧が高い事はなんらかの体調不良を発生しやすい兆行になるといえますね。

 

この研究の結果は、今後の科学的根拠に基づく判断の参考になると考えられます。また、血圧値はやはり絶対的なものではなく個人差があり、入浴の可否判断は普段の体調などを踏まえて個別に判断されます。無理せず安全な入浴を楽しんで下さい。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.03.30更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

3月29日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数3,703件 前年より-97件

死者数28人 前年より-5人

負傷者数4,425人 前年より-39人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.03.30更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

ゆったりくつろいだ姿勢は楽で、体の負担も少ないと思っていませんか?しかし、楽なつもりでも腰への負担も多く、腰痛を起こしやすくする恐れがある姿勢もあるのです。そんな楽な姿勢の落とし穴や注意点を紹介します。

 

〇楽な姿勢は腰に優しいは間違い!

 皆さんはゆったりとした時間をどんな姿勢で過ごしていますか?それぞれ楽に感じる姿勢があると思いますが、楽な姿勢が体に負担が少ないとは限りません。実際は腰に負担がかかって腰痛を起こす引き金になってしまうこともあります。腰に自覚症状がなくても、腰を支える筋肉に疲労が蓄積されていると血流が滞り始めていることもあります。そんなとき腰に負担がかかると腰痛を発症してしまうこともあります。もちろんすべてのくつろいだ姿勢が悪い訳でもないですし、同じ姿勢でも場所がフローリングなのかイスなのか、カーペット上なのか座布団なのかなどで負担も変わります。

 ・フローリングやカーペットでの危険な姿勢

  寝そべってゴロゴロしたりと姿勢を自由に変えやすく、心地良いフローリングやカーペット。やりがちなこんな姿勢は危ない!

  1.うつ伏せで読書の姿勢

   楽なようで腰痛や首の痛み、肩こりを招きやすい。反り返る姿勢を続けることで、骨盤周りや腰部とのつなぎ目周辺に負担がかかる要注意な姿勢です。

  2.あぐらや横座りの姿勢

   あぐらは楽に感じますが、腰部や背中が丸まりやすく、腰部を支える働きを低下させる恐れがあります。

  3.頭を手で支えて寝転がる姿勢

   横になってテレビなどを見る時にすることが多い姿勢ですよね。体はリラックス状態ですが、骨盤の関節に負担をかけやすくします。腰部に負担がかかっている方は注意が必要です。

 ・イスやソファーでの危険な姿勢

  1.ソファーの沈み込み姿勢

   全身の力を抜きリラックス出来るソファーは気持ち良く感じますよね?しかし、お尻や腰の沈み具合によって違和感が出ることがあります。また、テーブルとソファーの高さが合わない場合は体に無理な負担をかけることになってしまいます。

  2.デザイン性重視のイスに座る姿勢

   デザイン性重視のイスの中には、つくりなどで腰部に負担をかけたり、フィットしない感覚のものもあります。また、材質や座面が体に合わずゆっくり座るのに適さないものもあり、腰に余計な負担がかかることもあります。

 

腰の負担をなるべく減らし、座ってゆっくりくつろいで過ごしたいですね。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.03.29更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

3月28日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数3,650件 前年より-103件

死者数27人 前年より-6人

負傷者数4,368人 前年より-39人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.03.29更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

痛い経験をすると体の負担が気になり、運動を避けてしまう方が案外います。何となく残る痛みは、動かすことで回復が早まる可能性があるんです。

 

〇安静第一ではない!

 日常生活の中で、体のあちらこちらに筋肉の張りや痛みを感じることありますよね。体の痛みに疲労感も加わり、体を動かしたくないな...、寝ていたいなぁ...と思う時もあると思います。時々こうした症状に見舞われる人や、ひどい肩こり・腰痛・背中の痛みを感じると日常生活中での動作も制限し、運動もあえて行わないという人もいます。そんな方は、筋肉の張りが回復しきれない場合や、動かしての痛みが少し残っているという場合は、体を動かさないことによって、回復を妨げている可能性もあります。

 

〇安静が必要なものもある

 痛みのある時期に、日常生活での動作も制限したり、運動を避けたりすることが必要なものもあります。

 ・ふとした拍子に、腰に激痛が→ぎっくり腰

 ・朝、目覚めてみたら首が動かせない→寝違え

 ・腕を伸ばしただけで背中に痛みが→背中に痛みが走り動作で痛む場合

 ・スポーツをして痛めてしまった→急性期の軟部組織損傷

 ・転んで足をくじいたり、強打したりで痛みが→外傷

 このような場合、2~3日間安静が必要になることがありますので、医療機関を受診して判断を仰ぐのが望ましいです。

 

〇必要以上に休ませると

 痛みというのは記憶に残りやすいことがあります。すると痛みの再発や、負荷をかけることにより回復が遅れるのではといった心配から、安静を心がけたり、関節を動かさないようしてしまうこともあります。体を必要以上に休ませてしまったり、日常生活での動作や運動を制限し過ぎてしまうと、関節周囲の血流も滞りがちになります。すると関節の動きも少なくなります。

 

〇筋肉が萎縮する?

 体を動かすことを避け続けた場合、筋肉の状態に変化が表れることがあります。筋肉が萎縮し、本来あるはずの筋力が発揮できず、機能が低下してしまうことがあるのです。これを廃用性萎縮と言います。機能が低下することで筋肉への血流は滞りがちになり、負担を補おうとし、全身における筋肉の機能的なバランスも乱れ、姿勢に変化が出たり、結果、関節への負荷が増す可能性もあります。筋肉を使わなかった場合には、約1週間ほどで、筋力が10~20%くらい低下すると言われています。

 

体をかわいがり過ぎず、ウォーキングなど軽い運動をすることが回復への近道になるんです。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

 

 

 

 

 

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

スポーツをするすべての人を支えたい

日常生活でケガをした方はもちろん、肩こりや腰痛など

日ごろから身体の不調を感じている方も、お気軽にご相談ください

  • tel_048-669-7007.png
staff staff blog