院長の気ままブログ

2025.04.16更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

毎日の生活の中でもおなじみのグレープフルーツ。フレッシュでちょっと酸っぱい刺激のあるこのグレープフルーツは、私たちの健康にとっても良い効果をもたらしてくれるんです。

 

〇グレープフルーツの栄養素

 ・ビタミンC

  100g当たりの成分量は75.6mgです。ビタミンCの持つ働きとして、メラニン色素の過剰生成を抑える効果や、色素沈着したメラニン色素を、元の色素に戻す還元作用の効果などがあります。また、真皮のコラーゲンの生成を助ける働きがあったり、抗酸化作用があるため活性酸素の過剰発生の抑制の効果などもあります。

 ・パントテン酸

  100g当たりの成分量は0.82μg(マイクログラム)です。ビタミンB郡のひとつで、エネルギー代謝を助ける働きを持ちます。脂質や糖質の分解に携わり、また善玉コレステロールを合成して、動脈硬化を防ぐ働きもあります。

 ・カリウム

  100g当たりの成分量は294μg(マイクログラム)です。カリウムは生命活動をする上で必要不可欠な栄養素で、ナトリウムと一緒に細胞内外液の浸透圧を維持する働きがあります。血圧を下げる効果があり、筋肉など体を動かす力にも必須の栄養素です。

 ・ビタミンB1

  100g当たりの成分量は0.08μg(マイクログラム)です。細胞が活動するためのエネルギーとして必須の栄養素です。エネルギー生産の効率化は、疲労回復にも繋がりますので、疲れやすい人には特にお勧めの栄養素の一つです。また、ビタミンB1には免疫力を高める効果もあります。

 ・ビタミンB6

  100g当たりの成分量は0.08mgです。たんぱく質の分解や、神経系のサポートをしてくれる栄養素で、特にビタミン不足の神経痛などに効果的とされています。また、水晶体の角膜の生成を助ける効果もあるなど、神経系を中心に様々な効果があるとされています。

 ・葉酸

  100g当たりの成分量は31.5μg(マイクログラム)です。ビタミンB郡の一種で、主に細胞分裂やDNAの合成などに必要な栄養素です。また、血液内の赤血球の生成や細胞の再生を行ったり、ホモシステインの分解や排出の効果もあります。

 

〇グレープフルーツに期待できる効果

 ・高血圧の予防

  グレープフルーツに多量に含まれているカリウムの働きによって、余分な水分を排出してむくみを解消し、また高血圧を予防する効果があるとされています。

 ・カゼなどの病気の予防

  グレープフルーツに含まれるビタミンCの働きにより、体の免疫力が上がることで風邪などの病気の予防効果が期待されます。また、抗酸化作用によって、免疫力の増強や抗がん作用なども期待されています。

 ・疲労回復効果

  グレープフルーツなどの柑橘系の果物には、クエン酸が多く含まれています。このクエン酸には疲労や筋肉痛などの原因とされる乳酸の増加を抑制する働きがあるため、疲労回復の効果があるとされています。

 ・ストレス予防の効果

  グレープフルーツの香りには、精神的な負担を軽減する働きがあるとされています。そのため、イライラなどのストレスを解消し、リラックス効果があるとされています。

 ・美肌、美白効果

  グレープフルーツに含まれるビタミンCは、シミやしわ、さらには肌荒れなどを予防し、張りのある美肌を作る効果があるとされています。

 ・ダイエット効果

  グレープフルーツの香りに含まれる成分が、交感神経からたんぱく質の活動を刺激して、脂肪の燃焼を活発にさせるとされています。そのため、その作用により体重や体内脂肪の減少効果が期待されます。

 

一日の摂取目安量として、グレープフルーツの果実一個弱(200g)とされています。過剰に摂取し過ぎると、中性脂肪が増えたり、糖尿病などの病気の改善の妨げとなってしまいますので注意しましょう。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2025.04.15更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

4月14日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数4,377件 前年より-150件

死者数37人 前年より+14人

負傷者数5,137人 前年より-233人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。

逃げることで罪を大きくしてしまいます。

早い対処で助かる命もあるので、事故にあったら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。

被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので

日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2025.04.15更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

子どもの頃に一度はやったことがあるであろうブリッジ。大人になってからすることってそうないですよね。実はこのブリッジポーズ、ヨガの正式なポーズにもなっているほど、ボディメイク効果が抜群なんです。

 

〇ブリッジが身体へ与える効果

 ・身体の歪みを改善し、代謝をUP

  現代人に多い猫背。長時間のデスクワークなどの影響から、背中が丸まって肩が内向きになり、肩こりから猫背やその予備軍になっている方も少なくありません。ブリッジポーズは胸を開き、身体の前面を思い切り反らすので、普段使わない筋肉や、なかなか動かさない骨に作用してバランスを整えてくれます。身体の歪みが改善されると新陳代謝も大幅に良くなり、代謝がUPして痩せやすい身体になっていきます。

 ・冷え性、浮腫み、生理痛の改善

  身体の歪みが改善されると、新陳代謝が良くなり同時に血流とリンパの流れも良くなります。全身に血液が巡ることで、冷え性の改善や浮腫みの解消、さらにはお腹周りの巡りも良くなり、生理痛の緩和にも効果があらわれます。また、身体の前面を反らして内臓を刺激するため、便秘の改善や消化機能の向上も期待できます。

 ・シェイプアップ効果

  ブリッジは仰向けになり、腕と脚の力で身体を支えるポーズです。自分の全体重を手足で支えるため、このポーズは普段使われない筋肉が使われるうえに、眠っていた筋肉も目覚め、全身の引き締め効果が期待できます。

 

1日1分で体の歪みが改善し、嬉しい効果が得られるブリッジポーズ。久しぶりにチャレンジしてみませんか?

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2025.04.14更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

新生活が始まりもうすぐ1ヶ月。疲れはとれていますか?なかなか摂れないという方に役立つ栄養素はこちらです。

 

〇疲労回復効果のある栄養素

 ・たんぱく質

  ストレスが加わると、たんぱく質が多く消費されます。主菜として 肉・魚・たまご・大豆製品をしっかり食べましょう。

 ・ビタミン、ミネラル

  ストレスが加わるとビタミン・ミネラルの消費も多くなります。 副菜として野菜や海草類を中心とした小鉢を1日に5皿、果物を1日に1皿を目安に食べるようにしましょう。

 ・カルシウム

  イライラをしずめ、精神を安定させる働きがあります。骨まで食べられる小魚やしらす、牛乳、乳製品、大豆製品、緑黄色野菜などに多く含まれています。

 ・マグネシウム

  不足すると感情的に不安定になり、イライラしやすくなります。ひじきなど海草類、胡麻、ナッツ類、大豆製品、牡蠣、ほうれん草などに多く含まれています。

 ・ビタミンB1

  疲労回復のビタミンです。ビタミンB1は、疲労物質である乳酸を蓄積せずエネルギーに変換させる働きがあります。豚肉、うなぎ、大豆などに多く含まれています。

 ・クエン酸

  疲労物質である、乳酸の生成を抑制します。柑橘類などの果物、梅干など酸味の強いものに多く含まれています。

 ・ビタミンC

  ストレスへの抵抗力を増します。果物類、緑黄色野菜などに多く含まれています。

 ・パントテン酸

  ストレスへの抵抗力を増します。レバー類、納豆、鮭、はちみつなどに多く含まれています。

 

これらを上手に組み合わせて1日3食、バランス良く食べましょう。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2025.04.14更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

4月13日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数4,328件 前年より-162件

死者数37人 前年より+14人

負傷者数5,081人 前年より-239人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。

逃げることで罪を大きくしてしまいます。

早い対処で助かる命もあるので、事故にあったら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。

被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので

日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2025.04.12更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

天気が悪くなる前に、肩やひざなどの関節や、腰痛、肩こり、頭痛などの痛みや症状が悪化したことありませんか?どうしてこのようになるのでしょうか?

 

〇天気の変化で痛くなる?

 雨が降る前に関節や古傷の痛みが強くなった経験ありませんか?体に不調を抱える方の中には、天気が悪くなる前に、症状の悪化を感じる場合があります。痛みの程度や感じ方には個人差が大きくあり、まったく気にならない人や、少し気になるという程度の人もいれば、気持ちの落ち込みもあり、、症状に対しての不安感が増強してしまうといった人もいます。

 

〇天気と痛みの関係

 痛みが強く感じるようになるのには自律神経系の交感神経の興奮が関係していると言われています。天気が崩れる(低気圧が近づく)際に、体を緊張させる交感神経が関与していると考えられています。

 交感神経が興奮し、ノルアドレナリンという物質が産生され、その作用で血管が収縮し、酸欠状態になり、痛みを感じる神経を刺激する物質が産生され、痛みや不快な症状を感じる状態になると考えられています。

 

〇痛みによるさらなる影響

 交感神経の興奮は、痛みに対する不安感が増強することでも起こります。天気の変化で痛みを感じるようになると、天気が悪くなると痛みが出るといった記憶により、雨の予報を見ただけでも、痛みや不快な症状、さらなる不安を感じようになることもあります。

 

交感神経の働きが優位になり続けないようにしたり、天気を気にせず生活をするようにすることで痛みが出にくくなる例もあるので、痛みが感じやすくなる状態になることを予防してみて下さい。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2025.04.11更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

4月10日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数4,238件 前年より-124件

死者数37人 前年より+14人

負傷者数4,970人 前年より-209人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。

逃げることで罪を大きくしてしまいます。

早い対処で助かる命もあるので、事故にあったら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。

被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので

日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2025.04.11更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

裸足で歩くことが少なく、足指の筋肉が弱くなっている現代人に、足指が浮き、かかと重心の不安定な足裏”浮き指”状態の足が増えています。

 

〇浮き指とは

 浮き指(指上げ足)とは、立ったり歩いたりする際に、足指が浮いていてしっかりと踏ん張っていない状態にあることです。足指が浮いていると、重心がかかとに片寄り、かかとと指の付け根だけの二点歩行になるため、左右差も起こり、足裏がグラグラと不安定になります。現代では女性の3人に1人、男性の2人に1人が浮き指になっているとか。

 

〇浮き指になる原因

 大人ではハイヒールやミュール、スリッポンなど脱げやすい靴を履いていると、足の指先を持ち上げて、靴が脱げないようにロックしてしまい、これを続けていると浮き指になりやすいのです。子供では大き過ぎる靴や紐やマジックテープがない靴を履いていると、靴が脱げないように無意識に足の指を曲げるため筋肉のバランスが乱れ、指が変形してしまいます。特に、10歳までの子供の足は変形しやすいのです。

 

〇浮き指が進行すると

 浮き指のその不安定さをカバーしようと、太ももやお尻などの大きな筋肉が発達したり、ふくらはぎやすねに余計な力が入ってパンパンに張ったりします。また、猫背のような姿勢になってしまうので、頭の重さを支えるために、首から腰にかけての筋肉に負担が増加します。すると、腰痛やひざの痛み、肩こり、頭痛など、さまざまな症状につながる可能性があるのです。

 

普段何気なく使っている足ですが、指のちょっとした使い方で体に大きく負担がかかるんです。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2025.04.10更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

4月9日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数4,177件 前年より-147件

死者数37人 前年より+14人

負傷者数4,902人 前年より-232人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。

逃げることで罪を大きくしてしまいます。

早い対処で助かる命もあるので、事故にあったら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。

被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので

日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2025.04.10更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

三寒四温で寒暖差があるとはいえ、だんだん春の陽気が増えてきましたね。でも、実は、春には、気をつけるべき「3K」と呼ばれる物があるってご存知ですか?

 

〇春の3Kって?

 ・花粉

 ・強風

 ・乾燥

 の3つを春の3Kと呼ぶのだそうです。ただでさえ三寒四温で寒暖差がとても大きく、体がついていけずカゼをひいたり、自律神経のバランスが崩れやすくなったりするところに、どれも人間の体にとってはあまりありがたくないですよね。

 

〇実は5Kとも

 一般的には3Kと言われていますが、そこに「寒暖差」と「黄砂」の2つのKを含む言い方をすることもあるんです。

 

〇春は「自律神経」が乱れやすい

 3月から4月にかけては激しい気温の変化、気圧の変化に加えて生活環境の変化から、体調を崩す方が非常に多いのが特徴です。春先に体調を崩しやすい理由は『自律神経』の乱れです。この自律神経、実は春先にバランスを崩しやすいことでも知られています。
その理由として

 ・環境変化(進学・進級・就職・転勤、異動)によるストレスの増加

 ・春特有の寒暖差による温度差ストレス・気圧変化

 ・冬の交感神経優位モードから夏の副交感神経優位モードに切り替わる時期

 この3つを含めて最近注目されているのが「春の5K」と言われている物です。

 

目には見えずらく知らず知らずのうちに影響を受けている花粉症状や乾燥は、しっかりとケアしたいものですよね。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

前へ 前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

スポーツをするすべての人を支えたい

日常生活でケガをした方はもちろん、肩こりや腰痛など

日ごろから身体の不調を感じている方も、お気軽にご相談ください

  • tel_048-669-7007.png
staff staff blog