首が原因で肩こりも。
2020.12.28更新
こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。
しつこい肩こりは、こっている場所以外が原因になって改善しにくいこともあります。最近耳にするのが首の痛み。その首の問題が肩こりに関係していないかチェックしてみましょう。
肩こりの原因、部位は人それぞれです。自分がどこが悪くて肩こりを起こしている可能性があるのかを知っておくのは大切かもしれません。自分の肩こりの傾向にあった改善さくを知ることが、肩こりをしにくい体作りをするのには必要です。
○首の問題がこりに...
肩こりは人により感じ方や場所が違います。後頭部から首にかけて、首筋から肩にかけて、首の付け根、背中の上部など様々な場所に感じます。肩こり間のある部分に問題があるように感じますが、実際はこり感のある部分以外が原因となっている場合があるんです。例えば首に問題がある場合の肩こりで、こり感を感じるのは背中の上部でも、首の動きに制限が出ていることが原因になり、自覚症状が感じられなかったということもあるんです。
○首に問題があるかも。こんな傾向ありませんか?
・イスに座った時、気づくとあごが前方に突き出した格好になっている
・頭を傾けたり、振り向いたりするとき、首がボキッとなったり、ミシミシ音がする
・レントゲンを撮ると「首が真っ直ぐ」や「ストレートネック」と言われたことがある
・レントゲンを撮ると「首の骨の間が狭い」や「首の関節の間が詰まっている」と言われたことがある
・頭の向きや角度によって首が痛む
・枕が合わない気がする。朝目覚めると首が痛い
これらにあてはまるものがあると、首の関節への負担が強い可能性があります。頚椎疾患予防のためにも首の筋肉を柔らかくしておきましょう。
最近ではスマホによる首の負担も増えています。注意が必要ですね。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。
投稿者: