院長の気ままブログ

2022.10.25更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

10月24日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数12,903件 前年より+34件

死者数86人 前年より-9人

負傷者数15,270人 前年より-92人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.10.25更新

ボードこんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

スポーツをしている方ならテーピングって聞いたことありますよね。テーピングと聞くと固定のイメージがあるかもしれませんが、キネシオテープには本来こんな効果もあるんです。

 

〇筋肉の機能を正しく戻す

 キネシオには筋肉とほぼ同じ伸縮性があるので筋肉のサポートが行われ、リハビリになるんです。

 

〇血液やリンパの流れを良くする

 血行が良くなると酸素も栄養も体の隅々に行き渡る様になり、疲労の回復が早くなります。

 

〇痛みを和らげる

 貼っておくことで、体内に隙間が出来てリンパ液の流れが良くなります。新陳代謝が良くなり、自然治癒力も高まります。

 

〇関節を正しい位置に戻す

 ギシギシする関節の動きを改善できます。

 

うまく活用することで、ケガの予防や治療、パフォーマンス向上につながります。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.10.24更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

10月23日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数12,856件 前年より+24件

死者数86人 前年より-9人

負傷者数15,213人 前年より-108人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.10.24更新

ボードこんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

レバーやマグロに含まれているビタミンB6は、皮膚や粘膜を健康にしてくれるだけでなく、つわりやPMSなど女性の悩みをサポートしてくれる栄養素です。また、成長期にも摂りたい栄養素なんです。

 

〇ビタミンB6とは

 ビタミンB6は、ビタミンB群の8種類あるうちののひとつで、水に溶けやすい水溶性のビタミンです。皮膚炎を予防する成分として酵母や米ぬかの中から発見されました。化学名はピリドキシン、光に弱く不安定という性質を持ちます。腸内細菌からも作られますが、あまり量は多くありません。1日の摂取推奨量は約1.4mg(バナナ約3本分)です。

 

〇ビタミンB6の働き

 ・たんぱく質の代謝

 ・皮膚や粘膜をすこやかに保つ

 ・神経伝達物質の合成

 ・ホルモンバランスの調整

 ・PMS(月経前症候群)の軽減

 ・つわりの症状軽減

 ・筋肉や血液を作る

 また、ビタミンB12、ビタミンB9(葉酸)と合わせて適切な量を摂取すると、動脈硬化のリスクとなる血中のホモシステイン値を下げる効果もあります。また、赤血球中のヘモグロビン形成、感染症と戦う抗体産生にも必要です。このように、ビタミンB6は生命活動において欠かすことのできない存在です。

 

〇ビタミンB6が不足すると

 ビタミンB6の不足は、主に皮膚や粘膜、神経伝達部分に健康障害をもたらすでしょう。また、ビタミンB6が不足すると、絶食時などに肝臓で必要な糖分を作り出す機能(糖新生)が働かなくなる可能性があり、機能性低血糖症のリスクの一因となります。さらに、ビタミンB6は神経伝達物質をつくる材料にもなります。セロトニンやドーパミン、GABAといった人間の生命活動における物質の不足につながると、体調不良、やがては病気などにもつながります。

 

〇ビタミンB6が過剰になると

 ビタミンB6は水溶性ビタミンであるため、過剰摂取になることはほとんどありません。ただし、薬などで大量に摂取した場合には、まれに、神経障害、骨の疼痛、精巣萎縮などを起こすこともあります。

 

〇ビタミンB6を積極的にとるべき人

 ・たんぱく質を積極的に摂取する人

 ・抗生剤を長期間飲んでいる人

 ・肌荒れや口内炎が気になる人

 ・脂漏性皮膚炎、角化異常、蕁麻疹がある人

 ・成長期の子供

 ・PMS(月経前症候群)がつらい人

 ・妊婦

 ・手根管症候群で痛みがある人

 ・血液検査でGPT低値の人

 

ビタミンB6は水溶性ビタミンなので、毎日適量を取ることが大切です。植物性のビタミンB6は体内での利用効率があまりよくありません。マグロや牛レバーなど動物性の食品をとり入れることで、より効率よく摂取できるでしょう。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.10.22更新

ボードこんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

最初の一歩目に足を踏み出して体重をかけた際かかとに痛みが生じたことありませんか?かかとに体重がかかる瞬間に痛みを感じるなら足底筋膜炎かもしれません。

 

〇足底筋膜とは

 『足底筋膜炎』とは、かかとの骨から足の親指の付け根(母指球)にかけてある、足底筋膜と呼ばれる密度の高い帯状の組織に痛みが生じる状態のことを言います。普段座っている事が多く運動不足の方、ハイヒールをよく履く方、足底アーチに異常がある方、ふくらはぎやアキレス腱が硬い方が突然活動レベルを上げたり、支えの少ない靴を履いたりすると発症することがあります。

 足底筋膜炎は一言で言ってしまえば足の裏が痛くなる症状ですが、全く同じ症状の方はほとんどいません。一人一人痛みの起きる場所や痛みを感じる動作は違います。そこで判断するために足底筋膜炎の患者様の約90%の方が当てはまる症状をいくつか紹介します。

 

〇足底筋膜炎の症状

 1.動き始めの一歩目が痛い

  足底筋膜炎の方に多くみられる症状。

  朝起きて布団から起き上がろうと踏み込んだ瞬間

  立ち仕事や電車・バスを待っている様な立ちっぱなしから動いた一歩目

  デスクワークなど座りっぱなしから立ち上がった時やそこから踏み出したとき

  などとにかく動き始めの一歩目にズキッと電気が走るような痛みが出る。

 2.歩く、走ると痛くなる

  普段はあまり痛くなく、走って足の裏に衝撃がかかると痛みが出てくる。

  痛い時と痛くない時との差が不規則。

  長時間歩いたり、歩き終わった後に痛みが出る。

 3.足が地面に着く瞬間または、離れる瞬間に痛み

  普通に歩いても痛みはなく、階段から降りる時だけや足が地面から離れる時だけ痛む。これは足の指の動きが関係している事があり、足の指をそったり曲げたりすると痛む。

 4.立ちっぱなしでいると痛む

  立ちっぱなしが一番辛いという方もいます。コンクリートのような固いところに長時間立つと著明に。

  痛みをかばいながら立つので、体のゆがみを感じたり、逆の足が痛みを感じたりします。

 5.足の裏にしびれ感や熱を持っている感じがある

  足を着いていない時でもジンジン痛んだり、熱を持っている感じがあり、冷やしたくなる。

 6.常に足の裏や指の付け根に違和感

  何かを踏み続けている様な感覚がでることもあります。

 7.足の裏を押すと痛む所がある

  足の裏を押してピンポイントで強い痛みを感じたり、物を踏んだ時他の場所と違い激痛が走る。

 これらが全部当てはまる方もいると思いますが、一つでもあてはまれば足底筋膜炎の可能性があり、数が多くなればなるほど可能性が高くなります。

 

〇痛める原因になりえるもの

 痛める原因は足底筋膜と呼ばれる膜のような筋肉が硬くなってしまうことです。硬くなってしまうと、歩く・走る・ジャンプするときなど本来伸び縮みし、クッションの働きをするはずが上手くいかず、無理に引っ張られてしまい、筋肉がくっついているかかとや母指球辺りや、両端に引っ張られ真ん中辺りに微細断裂を起こすことで痛みが出ます。

 女性に多い骨棘も引っ張られることで骨膜がとげのようになってしまい痛みを引き起こします。こちらもとげが原因で必ずしも痛いのではなく、足の裏の筋肉が硬く引っ張られ、とげ状になり痛いのです。とげができても痛くないという方もいます。

 

足底筋膜炎は放置しておくと悪化し、治るまでに長期間を要するようになります。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.10.21更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

大変申し訳ありませんが、

10月29日(土)は

都合により休診とさせて頂きます。

ご迷惑をお掛けいたしますが

よろしくお願いします。

 

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.10.21更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

10月20日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数12,738件 前年より+46件

死者数86人 前年より-9人

負傷者数15,086人 前年より-67人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.10.21更新

ボードこんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

体型が気になる方は多いですよね。でも間違ったダイエット習慣や不規則な生活を続けていると、どんどん太る、おデブ体質になってしまいます。

 

〇太るおデブ習慣

 ・夜型生活

  睡眠不足はグレリンというホルモンが増えることで、食欲を増進させてしまいます。

 ・冷え性

  冷えは代謝を低下させ、むくみやセルライトの原因になります。冷えを放置せず、家では腹巻きや着圧ソックスなどを活用してあたためましょう。

 ・お風呂嫌い

  「面倒くさい」「お風呂が苦手」だからとシャワーで済ませるのはおすすめ出来ません。特に長風呂が苦手な場合は、熱めのお湯に短い時間で全身浴をしたり、足湯などがおすすめです。

 ・むくみ体質

  運動不足や悪い姿勢が原因でむくみ体質となり、それが痩せにくくなっている可能性大です。

 ・野菜嫌い

  偏った食生活は太りやすくなるばかりか健康面でも心配です。野菜から食物繊維を摂れば、糖質や脂質の吸収を穏やかにする効果もあります。

 ・しょっぱい味付けが好き

  塩分の多い食事は、カラダに水分を溜め込むことでむくみやすくなったり、代謝が悪くなって脂肪燃焼効果もダウンします。

 ・運動が苦手&大嫌い

  「筋肉がつくのが嫌!」という人もいますが、筋肉量が多いほど太りにくくなります。

 ・開き直る

  開き直るのも良し悪しです。ガリガリに痩せる必要はないけれど、健康的な体は将来の妊娠・出産に耐えうるためにも大事です。

 ・人付き合いがよすぎる

  「友達の誘いは断れない」というタイプに多く、ダイエット中でもその場のノリで食べ過ぎてしまう傾向にあります。

 ・太っている原因が分からない&分かろうとしない

  太っているのには必ず原因があるものです。ただ「太っちゃった!」「痩せたい!」と言うだけでなく、太った自分を直視・自覚することから始めましょう。

 

知らず知らずに行っている悪い習慣、さらに、間違ったダイエットを繰り返していると、どんどんおデブ体質になっていきますよ。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.10.20更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

10月19日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数12,676件 前年より+37件

死者数86人 前年より-9人

負傷者数15,007人 前年より-81人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2022.10.20更新

ボードこんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

仕事や人間関係のストレス、心配事など現代人は様々な悩みを抱えているので、いつも心が穏やか(心が健康)な状態でいることは難しいですよね。心について厄介なところは。心というものが誰の目にも見えないものであり、うまくストレス解消できなかったり、つらい気持ちを引きずってしまったりと、いつもさわやかな気持ちを維持することが容易ではないということです。
心の健康を保つことは体の健康を保つのと同じように重要です。常に自分の心の状態を知り、心からの黄色信号を見逃さず予防することが大切です。

 

〇心の健康を保つポイント

 ・睡眠・食事のバランスはとても大事

  寝る時間がバラバラだったり、偏食は体だけでなく、心のバランスも崩します。また、十分な睡眠・食事はストレスをやわらげてくれますが、ストレスが溜まるとやけ食いをしたり、食欲が無くなるなどが起こることもあります。

 ・自分に合ったストレス解消法を見つける

  過度なストレスは体や心に悪影響を及ぼします。ストレスと上手に付き合い、対処法を知り、自分に合った解消法を持ちましょう。

 ・体を動かす

  健康づくりに欠かせないのが運動です。体だけでなく心にも非常に有効です。無理のない範囲で適度な運動習慣を身につけましょう。

 ・過去は気にせず、完璧を目指さない

  過去を気にしすぎて思い悩み、心の健康を崩すことがあります。しかし、過ぎた時間は戻らないので、これからの先を見てみませんか?そして、完璧を目指し過ぎても心が疲れてしまいます。70%位で心にゆとりを持ってみませんか?行き詰ったら一人で抱え込まないようにして下さい。

 ・小さなことでもやりたいこと、目標を持つ

  目標ややりたいことを持つと心が前向きになります。前向きな心は脳にポジティブに影響し、ホルモンバランスを整えたり、代謝を促進してくれます。

 

心の健康のために上記のことを気にしてみて下さい。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

スポーツをするすべての人を支えたい

日常生活でケガをした方はもちろん、肩こりや腰痛など

日ごろから身体の不調を感じている方も、お気軽にご相談ください

  • tel_048-669-7007.png
staff staff blog