院長の気ままブログ

2024.12.19更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

12月18日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数15,015件 前年より-1,064件

死者数109人 前年より-6人

負傷者数17,725人 前年より-1,425人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。

逃げることで罪を大きくしてしまいます。

早い対処で助かる命もあるので、事故にあったら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。

被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので

日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2024.12.19更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

忘年会、新年会と何かとお酒の付き合いが多くなりますよね。そうすると体重増加が気になったり、健康状態が気になるかと思います。そこでおすすめなのが、度数が高いことで健康を害すると思われがちなウィスキー。実は健康に良いことがあるんです。

 

〇ウイスキーとは?

 ウイスキーは、蒸留酒の一つで、大麦、ライ麦、トウモロコシなどの穀物を麦芽の酵素で糖化し、これを発酵させ蒸留したものです。世界共通の明確な定義があるわけではないですが、各国の法制度上、種々の目的から定義されていることがあるそうです。

 

〇実は健康に良いポイント

 ・痛風予防

  プリン体が痛風を引き起こす原因になると言われていますが、実はウイスキーにはこのプリン体からの尿酸生成を抑制したり、さらには尿酸を排出する作用があるといわれています。

 ・糖尿病合併症予防

  ウイスキーに含まれるポリフェノールの一種である「エラグ酸」に、網膜症など糖尿病の合併症を引き起こす酵素の働きを阻害する作用があるという研究結果が出ています。効果は、お茶や赤ワインよりも強力だということです。また、樽での熟成期間が長ければ長いほどエラグ酸の含有量が多くなるそうです。

 ・血液サラサラ

  オーク樽の中で長い間貯蔵、熟成される間に樽からポリフェノールがゆっくりしみ出すのです。「ポルフェノール」は医学的にも「心臓疾患や動脈硬化の抑制」に効果があると言われています。

 ・太らない

  ウィスキーには糖分がほとんど含まれおらず、その量はなんとビールの1/250、ワインの1/150、そして日本酒の1/350なのです! しかもカロリーはビールやワインに比べて約25%低いのです。

 ・美白効果

  シミなどの原因となる メラニン色素の働きを抑制するチロシナーゲゼという成分が入っているので、美白効果が期待できます。

 ・森林浴と同等のリラックス効果

  ウィスキーの熟成のために使われている木は、樹齢何百年と言うオーク(樫)から出来ています。ウィスキーの芳醇な香りは、このオーク材の樽から溶け出した様々な成分がウィスキーの原料である大麦麦芽の成分と混ざり合って生み出されています。この天然の香り成分、がウィスキーアロマとなって心身に効くらしいのです。

 ・二日酔いになりにくい

  ウイスキーは血中アルコール濃度が上昇しにくいため、適量であればアルコールが抜けやすく、次の日に残りにくい健康的なお酒というわけなんです。

 

ウイスキーの語源は、「生命の水」なんだとか。実はウイスキーは体に優しいお酒なのかもしれないですね。ただし適量がありますので注意して下さい。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2024.12.18更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

12月17日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数14,953件 前年より-1,052件

死者数107人 前年より-8人

負傷者数17,657人 前年より-1,405人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。

逃げることで罪を大きくしてしまいます。

早い対処で助かる命もあるので、事故にあったら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。

被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので

日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2024.12.18更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

目を酷使しがちな日常生活を送っている人はとても多く、自覚してても予防する暇がないという方も多いのではないでしょうか?

 

〇目を酷使することが多くない?

 仕事でのパソコン以外にも、携帯電話やスマートフォン、ポータブルゲーム機などじっと目をこらして小さな画面を見る機会が多くなりました。本来ならば目を休ませるのがいいのですが、なかなか目を休ませるのに時間を費やせない、理想はわかっていても実行に移すことが出来ない機会も多いかもしれません。

 しかし、いつの間にか目を酷使する生活にどっぷりと浸かってしまい、目の疲労が当たり前になってしまいます。そして、目の疲労だけでなく、目の症状以外の不調を訴えるようになり、体調不良の悪循環に陥ることもあります。

 

〇目の疲労が関わる体調不良

 ・目がすぐに疲れてしまう

 ・目の疲労感がなかなか抜けない

 ・目に痛みや乾きがある

 ・視力が低下したように感じたり、かすんだりする

 ・目の奥が痛み、おでこのあたりまで不快感が広がる

 ・後頭部が重く痛むことがある

 ・肩こり,、背中が張ってこわばり感がある

 ・頭痛、頭が重い

 ・姿勢を保つことが辛い

 ・集中力や注意力が低下している

 などがあります。

 

日常生活で目を酷使することが多い場合、焦点を合わせるための筋肉の働きに大きな負担をかける可能性があります。肩がこりやすい体調にも関係の深い、緊張とリラックスに関わる自律神経の機能は、この働きに密接にかかわっています。連日目を酷使すると自律神経系の乱れにつながり、様々な体調不良につながるのです。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2024.12.17更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

12月16日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数14,892件 前年より-1,078件

死者数106人 前年より-9人

負傷者数17,585人 前年より-1,434人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。

逃げることで罪を大きくしてしまいます。

早い対処で助かる命もあるので、事故にあったら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。

被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので

日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2024.12.17更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

冬になり、長時間外にいたり自転車で冷たい風を切ると耳がキンキンに冷えて痛くなる季節ですね。そんな耳をどうしていますか?

 

〇耳をあたためることがなぜ大事?

 耳を冷やすということは、脳の冷えにもつながり、冷えは脳にとっても悪影響です。また、耳も体の末端に位置しますので、冷えやすい部位といえます。むしろいつも冷えている部位ともいえますが、冷えすぎてしまうと頭痛の他、しびれ、めまい、ひどい場合はしもやけになってしまうこともあります。

 耳には、毛細血管が張り巡らされ、リンパも集まっています。また、全身のツボが集まっていると考えられているので、耳を温めると全身の新陳代謝が活発になります。

 

〇耳を温めることで期待できること

 ・顔の引き締め

  顔や頭皮の血行が促進されること、リンパ節周りの筋肉のほぐれにより老廃物がきちんと流れることでむくみがなくなり、顔が引き締まります。

 ・美肌効果

  副交感神経が活発化することで女性ホルモンの分泌が促されるので、美肌へ導いてくれます。

 ・肩こり緩和

  耳の神経は顔面の神経に直結しているので、耳が冷えて緊張状態にあるとそれが顔へ伝わり、首へとおりていきます。ですから逆に、耳を温めることで肩の緊張をほぐすことができます。

 ・うつ改善

  全てのうつ症状の方に改善がみられる訳ではありませんが、耳を温めることが刺激となり、脳全体の血流を促進しますので、脳神経の働きを改善させることに役立つかもしれません。

 ・安眠効果

  耳を温めることにより、血流が促進され末端が温められますので安定した睡眠ができるようになります。

 ・めまい軽減

  めまいは自律神経の乱れや血行不良、老廃物の停滞が原因です。耳を温めることでこれらのバランスが整い、めまいが起きにくくなります。

 ・関節痛軽減

  冷えや血行不良が原因の関節痛は、耳を温めることで末端部分の血液をきちんと巡らせることに繋がるので、節々で滞ってしまっている血流の改善を手助けします。また血液が末端まで行き渡るので、関節を支えている筋組織の滋養にも繋がります。

 ・高血圧改善

  高血圧の方は交感神経が優位になっていることが多いです。耳を温め、副交感神経を優位にすることでバランスを取れるようになりますし、内蔵機能も活発化し血液循環がスムーズに巡るので血圧の数値を抑えることに繋がるのです。

 ・むくみ改善

  冷えやすく、むくんでいるタイプの方はリンパがきちんと流れるだけでむくみが取れていきますので、それだけでまずやせます。

 ・目の疲れ改善

  目の疲れやクマは血行不良によるものが多く、目やその周りの皮膚組織にきちんと血液が行き渡ることでどちらも改善されます。

 ・耳鳴り改善

  耳鳴りには血行の流れが悪くなり起こるものが相当数あります。肩や首がこるのと同じように、耳も血流が悪くなると本来の働きを果たすことができなくなってしまうんです。

 

寒い冬、末端の冷えは体に影響を与えることが多いのでしっかり対策をしましょう!

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2024.12.16更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

12月15日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数14,838件 前年より-1,091件

死者数106人 前年より-9人

負傷者数17,512人 前年より-1,458人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。

逃げることで罪を大きくしてしまいます。

早い対処で助かる命もあるので、事故にあったら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。

被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので

日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2024.12.16更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

大根の本来の旬の季節です。1年中食べられるものですが、冬はみずみずしく甘みのあるものが食べられますよ。

 

〇大根の成分

 ・カリウム:人体に必要なミネラルの一種。ナトリウムを排出する作用があることから、塩分の摂り過ぎを調節する働きがある。

 ・カルシウム、マグネシウム、リン:歯や骨を形成する必須ミネラル成分と言われている。

 ・ビタミンB1:水溶性ビタミンの一種で、グルコース代謝と分枝アミノ酸代謝に関与しており、糖質をエネルギーに変える働きをする。

 ・ビタミンB2:水溶性ビタミンの一種で、エネルギー代謝や物質代謝に関与しており、糖質や脂質、たんぱく質を体内でエネルギーにするなどの代謝を支える働きをしている。

 ・ナイアシン:水溶性ビタミンの一種で、糖質や脂質、たんぱく質から、細胞でエネルギーを産生する際に働く酵素を補助する働きをする。

 ・パントテン酸:糖や脂肪酸代謝に関わっている水溶性ビタミンの一種。

 ・葉酸:水溶性ビタミンの一種で、ほうれん草やモロヘイヤなど緑の葉に多く含まれることからこの名がついた。胎児の正常な発育に役立ち、妊娠初期の女性が十分な量の葉酸を摂取すると、胎児が神経管閉鎖障害という発育不全になるリスクを減らすことがわかっている。また、赤血球の細胞の形成を助ける働きもあると言われている。

 ・ビタミンC:皮膚や細胞のコラーゲンの合成に必須な水溶性ビタミンの一種。抗酸化作用をもち、ビタミンEと協力して有害な活性酸素から体を守る働きがある。

 

〇大根の健康効果

 大根の効能でもっとも注目したいのは「免疫力を高める」という点でしょう。他には、

  ・消化不良の解消

  ・胃酸過多の解消

  ・二日酔い予防

  ・咳を鎮める

  ・頭痛防止

  ・解熱効果

  ・のぼせを防ぐ

  ・ニキビなどの肌荒れ予防

  ・冷え性の抑制

  ・動脈硬化の予防、改善

  ・胃炎の予防

  ・便秘解消

  ・抗がん作用

  ・歯茎の炎症を鎮める

  など実に多くの効果があることで知られています。

 

大根に含まれる水溶性ビタミンのビタミンCなどは加熱することで流出してしまうため、加熱せずに食べるかできるだけ吸収効率のよい食べ方をする、あるいは加熱してもスープなどで楽しむのがおすすめです。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2024.12.13更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

冬はこたつから出られなくなる人も多いかもしれません。暖かく最高ですよね~。そして気づいたら寝てたなんてことも。でもその「こたつ寝」は危険なんですよ。

 

〇こたつで寝るとどうなる?

 ・こたつで寝ると、疲れやすくなる

  こたつで寝ると、体温は上がりっぱなし。体が体温を下げようと思っても、外部からずっと温められているので、なかなか下がりません。その結果、かえって疲れてしまいます。こたつで眠ると、カゼをひかないまでも、「なんだかだるくなった」「疲れた」ように感じるのは、このためです。

 ・脱水症状

  冬の気温が低いときなら、人間は汗をかいていないかと言うとそれはちょっと違います。不感蒸泄といって、人間は皮膚や呼吸器からそれとは感じずに常に水分を排出しているのです。実はこれ、健康な人でも夏冬関係なく1日に約1ℓはあります。さらに、体温が1℃上がるごとに15~20%増加します。つまりこたつにずっと入ったままの状態だとこたつ内の気温、そして体温のどちらも上昇することになり、ダブルパンチになるのです。

 ・血液がドロドロになり、「心筋梗塞」や「脳梗塞」のリスクを高める

  体からジワジワと失われた水分のせいで、血液がドロドロになっていきます。ドロドロになった血液は血栓ができやすくなり、これがそのまま脳の血管に詰まれば「脳血栓」となり、心臓の血管に詰まれば「心筋梗塞」となります。

 ・便秘

  こたつによって水分不足となると、腸内の水分も減少します。水分は小腸や大腸から再吸収されますが、からだに水分が不足していれば、再吸収の量は増えます。必然的に便は水分を失い、便秘気味になるわけです。

 ・眠りが浅くなる

  寝ている間は、人間の体温は昼間よりも低くなります。これは、寝ている時は基礎代謝が下がるからで、この状態だからこそ、身体は休息をしっかりととる事が出来ます。こたつで寝てしまうと、身体の表面はもちろんの事、温められた血が身体中を駆け巡りますので、体温は上がります。その結果熟睡することが出来ず、朝起きると物凄い倦怠感が襲ってきます。

 ・身体の神経バランスを崩す

  睡眠時の人間の体温というのは、寝るときに徐々下がっていって早朝4時前後に最低となると言われています。その後体温が上昇し始め、活性化され、目が覚めるようになっているのです。ですので、つねに、外側から、強制的に温め続けられているこの状態は、とても不自然で、身体の神経バランスを崩してしまうんです。

 ・腰痛

  こたつで寝る環境を思い返すと、狭い空間・硬い床・座イスに座ったままなど、良眠にはふさわしくない姿勢や状況ですよね。そんな環境で寝るのはますます腰痛の発症率は上昇してしまうのです。

 

お酒を飲んだ状態、お年寄りや小さな子どもがこたつで寝ると、脱水症状から死に至る危険があるので注意が必要です。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2024.12.13更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

12月12日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数14,720件 前年より-1,043件

死者数106人 前年より-5人

負傷者数17,379人 前年より-1,401人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。

逃げることで罪を大きくしてしまいます。

早い対処で助かる命もあるので、事故にあったら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。

被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので

日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

スポーツをするすべての人を支えたい

日常生活でケガをした方はもちろん、肩こりや腰痛など

日ごろから身体の不調を感じている方も、お気軽にご相談ください

  • tel_048-669-7007.png
staff staff blog