枝豆の効果
2018.09.01更新
こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。
枝豆とは、大豆の成長過程の豆のことをいい、手軽に食べることができ健康に役立つ栄養素を豊富に含んでいます。枝豆はたんぱく質を多く含み、さまざまな健康効果がある食材です。
○枝豆とは
枝豆とは、大豆が成熟する前、つまり未成熟のうちに収穫したものをいいます。興味深いことに、大豆は豆類ですが、枝豆は野菜類に分類されています。枝豆は、豆と野菜の両方の栄養素を豊富に備えたすぐれた健康食材です。
○枝豆の効果
たんぱく質が多く含まれることから畑の肉ともいわれる大豆ですが、枝豆も大豆の成長過程にある豆なのでたんぱく質や脂質を多く含んでいます。さらに、枝豆にはビタミン、鉄などのミネラル、食物繊維、などの栄養素が含まれており、毎日の食生活に取り入れることで健康効果が期待できます。
・肝機能の働きを促進
枝豆に含まれるメチオニンというアミノ酸やビタミンB群は、アルコールの分解を促進し、肝機能の働きを助けてくる成分です。お酒と一緒に枝豆を食べるなら、二日酔いを抑えてくれることが期待できるかもしれません。
・疲労を回復
枝豆には、オルニチンと呼ばれるアミノ酸が豊富に含まれています。オルニチンには、新陳代謝を促進し、疲労回復を助ける働きがあります。
・高血圧の予防
枝豆には、カリウムも豊富に含まれています。カリウムは、ナトリウムの排出を促し利尿作用を促進してくれます。ナトリウムが多くなると、高血圧になりやすいといわれているので、カリウムをとることは、高血圧の予防にもつながります。
・貧血予防
枝豆には、鉄分が多く含まれているため、貧血の予防にもおすすめです。
・女性特有の症状を緩和
大豆には、女性ホルモンに似た働きを持つイソフラボンが多く含まれており、大豆と同じ植物である枝豆からも、イソフラボンを摂取することができます。イソフラボンは、女性特有のさまざまな不快な症状を和らげてくれる働きがあります。
枝豆にはビタミン、鉄などのミネラル、食物繊維、などの栄養素が含まれており、毎日の食生活に取り入れることで健康効果が期待できます。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。
投稿者: