院長の気ままブログ

2024.01.29更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

雑誌や健康番組で耳にしたことがあるかもしれない「筋膜リリース」。「筋膜」も「リリース」も普段使わない言葉なので、どんな内容のケア方法かわからない方もいるかと思います。自分でも簡単にでき、効果が出せるのです。

 

〇筋膜とは?

 「筋膜」とは頭のてっぺんから足の先まで覆っているネット状の線維のことを言います。皮膚が身体の外側を覆っているように、筋膜は身体の内側の骨や筋肉、内臓、神経、血管などを覆い立体的に支えています。筋膜は全身の形と姿勢を保っていることから、「第二の骨格」とも言われています。

 

〇筋膜リリースとは?

 筋膜を全身タイツのようにイメージするとわかりやすいかと思いますが、筋膜が一部分だけ固まり、伸縮性がなくなってしまうと全体に歪みや柔軟性の低下、機能低下を及ぼし、パフォーマンスの低下に繋がります。筋膜リリースとは伸縮性がなくなり、他の組織とくっついて動きにくくなった筋膜を解放(リリース)し、それらを正常な状態に戻す方法です。

 

〇筋膜リリースの効果

 ・筋温や血流量の増加

 ・関節可動域の向上

 ・パフォーマンスの向上

 ・水和作用(筋肉などに水分を取り込む作用)の増加

 ・むくみの改善

 ・リカバリー

 

身近なものでは、テニスボール、ゴルフボールなどでおこなうことができます。ウォーミングアップ前にセルフでおこなうことができ、自分自身の身体の状態を知ることができますよ。

大宮・日進で丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2024.01.27更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

足先の冷えで目が冷めてしまったり、毎年早くから出来るしもやけに悩まされたりする足先の冷え性。足先の冷え性には理由があるんです。

 

〇なぜ足先が冷えやすいのか?

 私たちの体は血液をつかって体温を調節するようにできており、体の部位によって温度が違うことは自然なことです。

 ・生きるために必要な「内臓」が優先的に温められるから

  体温を調節している血管の99%は「毛細血管」という細い血管でできています。その細さはなんと、髪の毛の14分の1ほどなんです。体中に血液を送り届けるために張り巡らされた血管をすべてつなぎ合わせると、地球の「約2周半」もの長さになります。ですので、心臓から一番遠い「足先」まで血液を送り届けるのは、とても大変なことなんです。加えて、上半身には「心臓」やその他の「内臓」など大切な臓器が集まっており、命に関わる内臓周辺から優先的に温めるようにできています。私たちの体は内臓や体の中心部が冷えていると、そこを守るために血液を集めるように働きますから、手足などの末端は後回しになりやすいのです。

 ・足の筋肉の動きが悪くなっているから

  足先まで血液を送り届けるのは大変労力がかかることです。ですから、本来は「第2の心臓」としてふくらはぎが心臓から足に流れてきた血液を押し戻す役割を担っています。ふくらはぎは単体で動くのではなく、足裏ともつながって動きを作っています。最近ではヒール・革靴などの常用で、足を柔軟に使いつづけることが難しくなっています。細かく動かすことをしなくなるので足先の筋肉は凝り固まっていきます。その中を通る血管は圧迫され、血の巡りが悪くなっていきます。

  また、思っている以上に歩く機会が少なくなっています。足の筋肉は萎縮してしまい、自ら熱を生み出すことができません。ただでさて、血の通いにくい足先。凝り固まった状態が続けば、自らの力で足先を温める機能は衰退していきます。

 

〇改善策は?

 ・温めすぎを思い切ってやめてみる

  外側から温めてばかりいると、反対に足が冷えてしまうことがあります。人間には、急激な変化にも体がついていけるように、体が現在の状態を維持しようとする働きがあります。冷えた体が外側から急激に温められると、体は元の状態に戻ろうとして、元の温度より下がってしまう可能性が大きくなるのです。

 ・食べ過ぎをやめる

  つねにお腹の中に食べ物がある状態だと、余計に体は冷えやすくなる場合があります。食べ過ぎると胃腸に血液が集まり、産熱量の多い骨格筋、脳、心臓の筋肉をはじめ、胃腸以外の器官や細胞への血液供給量が低下するため、かえって耐熱が低下するのです。

 ・足の筋肉を柔らかくして血の巡りを良くする

  足先の冷えがキツいと感じたときは、靴下を重ねたり外から温める代わりに、足首を回したり、ストレッチをしたりできるだけこまめに動いて「筋肉を動かす」ことを心がけてみてください。筋肉を動かすことで身体の中から熱が生まれます。

 

あなたの体は自分自身を温める力をしっかりと持っています。やみくもに外から温め続けるのではなく、自分の体が今どんな状態にあるのかを知ることで足先の冷え性改善につながっていくはずです。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2024.01.26更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

1月25日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数872件 前年より-47件

死者数3人 前年より-6人

負傷者数1,029人 前年より-38人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。

逃げることで罪を大きくしてしまいます。

早い対処で助かる命もあるので、事故にあったら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。

被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので

日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2024.01.26更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

ふくらはぎが第二の心臓と言われ、意識されるようになりました。でも腕は意識していますか?握力を鍛えるメリットもあるんですよ。

 

〇握力が下がると死亡率が高くなる

 以前から、握力の弱い人は強い人に比べて死亡率が高いことがわかっていましたが、近年の研究で握力の強い人ほど長生きで、心臓病や脳卒中になるリスクが小さいことがわかったそうです。

 その研究結果では、死亡や脳卒中、心筋梗塞などの心血管疾患は握力が弱い人ほど多く発生していたそうです。全死亡リスクは、握力が5キロ弱くなるごとに16%ずつ高まったのだとか。特に心血管疾患による死亡リスクは、17%ずつ高まったそうです。つまり、握力を維持することは、心血管疾患のリスクを避けるうえで、重要であるとはっきりしたのです。

 

〇血流がアップ!「グーパー体操」

 握力は、日常生活のなかでも鍛えやすいといえます。おすすめは「グーパー体操」です。手のひらを軽く握って、パッと開く。行うのは、これだけです。握って開くのを1回として、1秒に1回のペースで、100回ほどくり返します。これを1セットとし、できれば早朝を除いた日中に、1日1セット以上行うといいでしょう。重要なのは、握る際の力の入れ方です。目安としては、最大握力の3分の1くらいの力で握ること。あまり強く握りしめてはいけません。力いっぱいにギュッと握りしめ過ぎると、自律神経のうち、交感神経が緊張して血管が収縮し、血流の悪化につながるからです。

 

〇間違えないで!

 「握力の強さが健康のバロメーターになることがわかり、病気の発症リスクを考えるうえで非常に意味がある」ということで、「握力を鍛えれば長生きできる」というわけではないので注意してください。

 「握力レベル高くなると死亡リスクが減少するという、非常に単純かつ明瞭な結果が出ていますが、『原因と結果』をはき違えないようにしましょう。次の理由が考えられます。

 (1)握力が強い人はもともと健康な人が多かった

 (2)日頃から運動などで健康に気を使っている人は握力が強かった

 (3)病気がちやもともと体の弱い人は握力が弱い

 などです。ゴムボールを握って鍛えていれば長生きできると考えるのは早計です。ほかの部分も鍛えましょう」と、とあるドクターも言っています。

 

手を握るだけという非常に単純な方法だからあなたも試してはいかがですか。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2024.01.25更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

1月24日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数825件 前年より-49件

死者数3人 前年より-6人

負傷者数975人 前年より-42人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。

逃げることで罪を大きくしてしまいます。

早い対処で助かる命もあるので、事故にあったら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。

被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので

日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2024.01.25更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

ヨーグルトは健康に良いって聞きますよね。インフルエンザ予防や花粉症対策など、健康志向の高まりにともない、日本でも日常的に食べる人が増加中です。ヨーグルトにはどのような効果が期待できるのでしょうか。

 

〇ヨーグルトが健康に役立つわけ

 ヨーグルトは牛乳に乳酸菌を加えた発酵乳製品です。牛乳自体、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなどをバランスよく含んだ栄養的に優れた食品です。そこに、腸内環境を改善する役割を持つ乳酸菌が加わっているので、栄養価が高く、非常に健康に役立つ食品なのです。ヨーグルトのたんぱく質の一部は、乳酸発酵によりペプチドまで分解されているため、牛乳よりさらに消化吸収されやすくなっています。糖質の大半を占める乳糖も、いくらか分解されているうえ、乳酸菌の持つ乳糖分解酵素が腸でも働くので、牛乳を飲むとお腹がごろごろする人にも安心です。カルシウムは牛乳と同じく豊富に含まれ(100gあたり110mg)、しかも乳酸と結びついて乳酸カルシウムとなり、より吸収されやすくなっています。

 

〇期待できる効果

 ・ヨーグルトの酸味により、食欲増進、胃液分泌や腸管運動の活発化消化吸収向上作用があります。

 ・乳酸菌やそれらが作り出す酸により、腸内の悪玉菌を減らして善玉菌優勢の腸内環境にし、便通を整える働きをします。

 ・腸内に善玉菌が増えると免疫力が高まり、がんや感染症に対する抵抗力を高めます。

 その他潰瘍性大腸炎の病状緩和、血糖値・血中コレステロール値の上昇抑制、血圧降下など、健康に役立つ多くの効果が発見されています。

 

最近では、ヨーグルトの容器にプロバイオティクスという言葉を見かけるようになりました。プロバイオティクスは、本来体に備わった病気と戦う力を高めるもので、効き目はゆるやかですが副作用もなく、予防医学という考え方からも注目されています。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2024.01.24更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

1月23日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数778件 前年より-54件

死者数3人 前年より-6人

負傷者数914人 前年より-54人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。

逃げることで罪を大きくしてしまいます。

早い対処で助かる命もあるので、事故にあったら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。

被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので

日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2024.01.24更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

自分の歩き方を意識したこと、ありますか? 最近、若い世代も高齢者のような歩き方をしている方も…。その歩き方脚が太くなるかもしれませんよ。

 

〇最近、若い世代に見られる歩き方

 最近、スマホやパソコンの使い過ぎ、また長時間座りっぱなしの生活のせいで、若い世代の中にも高齢者のような歩き方をしている人が目立ちます。

 ・上半身を左右に大きく揺らしながら歩く

 ・歩幅が狭く「ちょこちょこ」「ペタペタ」歩く

 ・猫背姿勢で背中を丸めながら歩く

 こうした歩き方を続けていると、下半身が太くなる可能性があります。

 

〇下半身が太くなる歩き方

 ・すり足歩き

  脚の付け根の筋肉が弱いため、脚が上がらず、地面を擦るように歩くのが特徴。何も無い所でつまずいたことのある人は要注意です。この歩き方を繰り返していると、前ももに張りを感じたり、太くなってきたりします。

 ・ちょこちょこ歩き

  お尻の筋肉が弱いことが主な原因で、歩幅が狭くなり、ちょこまかとした歩き方が特徴。人より歩くスピードが遅いと感じたら要注意です。この歩き方を繰り返していると、ふくらはぎが太くなってくる可能性があります。

 ・ガニ股歩き

  イスにだらしなく座っていると、お尻の筋肉が硬くなり、ガニ股歩きになってしまいます。周りから「歩き方が汚い」という指摘を受けたら要注意。この歩き方を繰り返していると、外ももが張ってきたり、垂れ尻の原因になったりもします。

 

自分のカラダに意識を向けて、歩き方を気にしてみてください。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2024.01.23更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

1月22日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数709件 前年より-63件

死者数1人 前年より-8人

負傷者数832人 前年より-66人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。

逃げることで罪を大きくしてしまいます。

早い対処で助かる命もあるので、事故にあったら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。

被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので

日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2024.01.23更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

2024年春のスギ・ヒノキ花粉シーズンがまもなく始まろうとしています。2024年は全国的に2023年より少なく、例年よりやや多いと予想されています。今年も早めの対策が大事になるかもしれないですね。

 

〇花粉シーズン前から始める対策

 ・発酵食品を積極的に摂る

  花粉症予防にはヨーグルトなどの発酵食品を摂るのが有効なことは知られていますが、それにも理由があります。発酵食品は腸内環境を良好にし、排泄機能を高め、免疫力のバランスを整えてくれるのだそうです。

 ・軽く汗をかく

  そもそも花粉症とはアレルギー反応の一種で、体の中に過剰な熱がこもり、その熱を外に出そうとして鼻粘膜が炎症を起こしたり、目が痒くなったりすることを言います。そこで汗腺を緩め、この熱を外に放出しやすくすると、症状を抑えることができるといいます。

 ・胃腸を冷やさない

  胃腸が弱っていると栄養を十分に吸収・運搬できず免疫力が落ちてしまいます。そのため花粉症などのアレルギーを予防するには、まず胃腸をいたわり、免疫力を保つことが大切になります。

 

2023年より少ないとはいえ、2024年も例年より多いので、油断せずに警戒したほうがよいでしょう。まだ花粉が舞っていない今のうちに体に入りにくくするか、入っても体内から排出できるような体作りをしておく必要があるのです。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

 

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

スポーツをするすべての人を支えたい

日常生活でケガをした方はもちろん、肩こりや腰痛など

日ごろから身体の不調を感じている方も、お気軽にご相談ください

  • tel_048-669-7007.png
staff staff blog