院長の気ままブログ

2023.03.16更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

筋肉は年に1%ずつ減っていくと言われています。健康で長生きするためには、若いうちから筋肉を落とさないことが大切で、いま運動しておくことが未来の健康につながるんです。

 

〇トレーニングの重要性

 ・筋肉の将来を考え、『筋肉の貯金』を!

  筋肉量は30代以降、年1%ずつ減り続けると言われています。筋トレなどの運動をしないと、数十年後には数十%の筋肉量が減るのです。すると疲れやすくなったり、体の動きが悪くなったり、筋肉や関節が痛んだりします。明るい未来のためには今のうちに筋肉をつけておくことが大切です。

 ・自己管理が出来ない人=仕事が出来ない人

  アメリカのエリートビジネスマンにとって、健康面の自己管理は出来て当たり前のことと言われています。だらしない体では、自己管理が出来ない人=仕事が出来ない人と判断されてしまうそうです。

 ・無理なダイエットが寝たきり予備軍に...

  運動を行わず、厳しい食事制限によって減量したという人は要注意です。それは筋肉がごっそり減り、寝たきり予備軍になって染むことがあるからです。ダイエットとリバウンドを繰り返すうちに、筋肉がすっかり細り、代わりに脂肪が増えて、両者の割合が本来あるべき姿と逆転してしまうケースもあります。

  ある研究結果では、食事制限だけのダイエットを3ヵ月続けると、5%の筋肉が落ちるという結果もあり、通常なら年1%の割合で落ちていく筋肉が、3か月で5倍も落ちてしまうことになります。

 ・座っている時間が長いほど短命に

  「座っている時間が長いほど短命に」と言うのは、近年世界各国の研究機関で言われるようになりました。なかには「1日に6時間座っていると、1 日3時間の人に比べて死のリスクが40%増える」「テレビ、パソコンを1日4時間以上利用すると、死亡リスクが2倍になる」とも発表する機関もあります。

  デスクワークでは、頭は働くために動かしていても、体はほとんどの動かしていません。特に下半身は、座っている間にまったく使われていないことになります。

 ・筋トレは忍耐や根性ではない

  筋トレや運動というだけでハードルを高くしていませんか?現代の筋トレは生活科学とも言え、人間が生活や活動に欠かせない体の動きを維持するには、どの部分にどれくらい筋肉が必要かについて解明されています。それにより年齢や体力、目的に合ったトレーニングプランも割り出すことができるので、忍耐や根性もいりません。自分に合って必要なだけのトレーニングをこなすことが大切です。

 ・コツコツと続けることが大切

  1日に行うトレーニングは、最低限の量でも構いません。筋肉に対して効果を上げられる量をキープし、負担を軽くしてもいいのです。大切にすべきは継続性なのです。

 

健康な生活を送るためにも適度な運動、トレーニングは必要不可欠なんです。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2023.03.15更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

3月14日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数3,246件 前年より+239件

死者数20人 前年よ-1人

負傷者数3,785人 前年より+192人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2023.03.15更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

最近は減ってしまいましたが和室では正座!これが日本人の美しい座り方ですよね。でも、正座するのがつらい、またはまったく正座できないなんて方も増えましたよね。正座ができない原因は何でしょうか?

 

〇正座ができない原因

 ・関節の痛み

  膝の関節が痛いと正座ができないですよね。関節が痛くなる原因には、姿勢の悪さや足のクセが挙げられます。X脚やO脚、足を組むクセなども膝の関節を痛める原因になります。また、太りすぎや急激な体重の増加なども膝に負担をかけるため、関節に痛みが出やすくなります。

 ・筋肉のハリ

  足の筋肉も長時間筋肉が緊張した状態になっていると硬くなっていきます。すると血行も悪くなり、冷え性になります。その結果ますます硬くなり、正座をすることができなくなってしまいます。

 ・何らかの病気

  関節炎や関節リウマチ、変形性関節症、滑液包炎、ベーカー嚢腫など、膝に疾患を抱えていると正座が困難になります。

 

〇正座ができなくなる病気

 ・関節炎

  関節炎は関節が炎症を起こしてしまう症状です。膝関節に炎症が起きると、腫れたりこわばったり、動かせる範囲が狭くなったりして、正座ができなくなります。

 ・関節リウマチ

  関節リウマチは進行すると、関節の軟骨や骨を破壊してしまいます

 ・変形性膝関節症

  変形性関節症が膝に発症すると、膝の腫れやこわばりなどの初期症状があらわれ、徐々に痛みが増していきます。長年の生活習慣や体重、姿勢の悪さなど、膝に負担をかけ続けたことが原因で起こります。

 ・ガングリオン

  皮膚の表面にこぶのような膨らみが出来ます。ほとんどが痛みもなく放置しておいても大丈夫なのですが、膝の半月板に出来ると神経を圧迫し、しびれや痛みを引き起こすことがあります。

 ・滑液包炎

  膝の中は滑液包という袋があり、衝撃を吸収する役割があるのですが、けがや酷使することにより滑液包が炎症を起こしてしまいます。

 ・ベーカー嚢腫(のうしゅ)

  膝の裏にゴルフボール大のこぶができるもので、関節リウマチや変形性膝関節症の合併症として起こる症状です。

 ・骨折や捻挫

  骨折や捻挫などの後遺症で足首の関節の可動域が狭くなったことが原因で正座ができなくなることがあります。

 ・ふくらはぎのむくみ

  いろいろな原因でふくらはぎにむくみがあると、正座が困難になります。

 

太ももの筋肉を柔らかくしたり、適度な運動でもあまり改善しない場合は、病気の可能性もあるので注意して下さい。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2023.03.14更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

3月13日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数3,195件 前年より+246件

死者数20人 前年よ-1人

負傷者数3,725人 前年より+211人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2023.03.14更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

疲れがたまってるな...と感じていますか?疲労は日々の生活習慣が原因で蓄積されることが多いんです。うっかりやりがちで逆効果になることをしていませんか?

 

〇ついやってしまう疲労をためる習慣

 ・朝は勢いで起きてすぐに出勤準備にはいる

  毎朝の調子を整えることは、疲れをためずに毎日を過ごすためにもとっても大切なのです。寝起きはゆっくりと余裕をもって体を目覚めさせるのが望ましいです。

 ・気に入った靴を毎日はく

  肩こりや腰痛など筋肉が凝り固まってしまう方は、脚の長さの左右差が出ているかもしれません。靴底が変にすり減っていたり、靴の型が崩れたりしていると影響を与えることがあります。

 ・疲れているので休日はほとんど横になって休む

  あまり筋肉が使われないままだと身体全体が省エネモードになって太りやすい身体になります。また、同じ体勢でいると血流が悪化し、逆に疲れが増すことにもなりかねないのです。

 ・デスクワークなので疲労は少ないほうだと思う

  イスに座るだけでも筋肉は疲労するんです。姿勢を維持させるため、一部の筋肉に緊張した状態が続くと、血流が低下してしまい、肩こり、腰部の重だるさなどの症状につながることがあります。

 ・寝る前にスマホ。そして気づいたら一緒に寝ている

  スマートフォンやタブレットをベッドの上でゴロゴロしながら使っている方も多いはず。寝る前に使うことによる健康被害の可能性についてご存知ですか?画面から発する光が睡眠や日内リズムに悪い影響を与えることが報告されているのです。

 ・毎日筋トレで鍛えているので、体には自信あり!

  せっかくの筋トレも間違った方法では効果が半減してしまいます。トレーニングがより疲労につながることも。

 ・疲れている時こそ、栄養を摂らないと!と頑張って食べる

  私たちの食スタイルは、過剰摂取が原因で様々な問題が生じています。体がだるい、疲労が回復しないという方、食べすぎが原因かもしれません。

 ・体調が悪いのは気合いで乗り切る!

  ガンバリ屋さんは疲れをためやすく、体を壊すまで頑張ってしまう人が多い傾向がみられるそうです。

 

自分の行動を振り返って、逆効果の習慣があてはまらないか、チェックしてみてくださいね。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2023.03.13更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

3月12日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数3,146件 前年より+218件

死者数20人 前年よ±0人

負傷者数3,663人 前年より+173人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2023.03.13更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

年を重ねてから、急に若い頃からの食生活を変えるは難いものです。悪い食生活を続ければ、40~50歳になる頃にはさまざまな困った症状が出てきます。青年期の食生活は将来の健康につながっているのです。

 

〇要注意な食生活

 ・好きなものだけ食べる、偏食をする

  正しい食生活の基本は栄養のバランスが摂れた食事を摂ることです。肉や魚ばかり食べていても、野菜ばかり食べていても健康な身体づくりはできません。偏食をしすぎると、身体への不調はもちろんのこと、病気になりやすくなり、精神的にも衰退してしまう可能性があります。

 ・「糖尿病」になる危険が…

  乱れた食生活を続けていると、血糖値の上昇に対してインスリンの働きが追いつかなくなり血糖値が乱高下しがちです。糖尿病の予防には食事で急激に血糖値を上昇させないことが大切ですが、乱れた食生活には急激に血糖値を上昇させる要素がたくさんあります。

 ・カルシウムを不足させると…

  食生活の乱れでカルシウムなどの摂取量が少ないと老後に骨粗しょう症を引き起こすリスクが高まりますが、恐ろしいのは若い頃にはまったく自覚症状がないことです。骨粗しょう症は男性よりも女性の方が3倍も発症する可能性が高いと言われています。

 ・お酒の飲み過ぎは脳が弱まり「アルツハイマー病」に…

  栄養バランスのとれた食生活を続けることによって、アルツハイマー病の30%を予防できるという報告があります。しかし記憶を司る海馬という脳の大切な部位が、お酒を飲むとその飲酒量に相関して萎縮してしまうことがあるそうです。すなわち、お酒を飲めば飲むほど記憶力が低下するリスクが高くなるのです。

 ・サプリの多用も要注意!

  あくまでサプリは「栄養補助食品」であるため、規則正しい食生活の中で足りない栄養素を補うためだけに利用するようにしましょう。

 

食生活だけではなく、生活習慣全般に言えることですが、今の生活習慣が後々体に悪影響を及ぼすことがあるんです。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2023.03.11更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

定期的に運動していますか?健康維持のためには運動が大切です。運動不足がどのくらいなのかチェックしてみましょう。

 

〇運動不足レベルをチェック!

 ・上の階に行くときは、ほとんどエレベーターやエスカレーターを使う

 ・体を動かすのは億劫だ

 ・夕方や夜などに、1日の疲れを感じやすい

 ・階段を少し上っただけでも、息が切れて疲れる

 ・休みの日は家でゴロゴロしている

 ・しばらく体重を測っていない

 ・ちょっとした距離を歩かないといけないとわかると、うんざりしてしまう

 ・運動する時間がとれない

 ・最近疲れやすい

 ・動き出すのが億劫だ

 何個当てはまりますか?

 

〇当てはまるのが2個以下

 日常生活では運動不足ではありません。あとは食事の栄養バランスや睡眠の質にも気を付けて下さい。

 

〇当てはまるのが3~7個

 このままの生活では生活習慣病を患う可能性が大いにあります。エレベーターなどを階段に変えたり、ストレッチなど無理をせず、軽い運動を続けていくことが大切です。

 

〇当てはまるなが8個以上

 運動不足レベルは、大変深刻です。生活習慣病のリスクがかなり高まります。運動習慣は、肥満、高血圧、動脈硬化、骨粗しょう症など様々な生活習慣病の予防にもつながりますので、まずは継続するクセをつけるのを目標にしましょう。

 

運動不足の傾向がある人は、チェック項目のできることから改善していきましょう。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2023.03.10更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

3月9日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数3,038件 前年より+228件

死者数20人 前年よ±0人

負傷者数3,536人 前年より+186人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。逃げることで罪を大きくしてしまいます。早い対処で助かる命もあるので、事故を起こしたら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2023.03.10更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

運動不足は、筋肉のこわばりによるこりだけでなく、関節の可動域を狭くしてしまいます。体が硬いのは悪いことではありませんが、老けた体になるんです。

 

〇体が硬いとどのようなデメリットがある?

 体が硬いと、今感じている不快な症状はもちろんのこと、何よりも「老け度合」が増してしまいます。老けというのは「筋肉や関節が硬くなる可動域が狭くなり動きが小さくなる基礎代謝が減る体重の増加により内臓脂肪が増える血管への負担が増す体への負担が増す」というプロセスで起こりやすくなります。

 

このような状態が続くと、健康だけでなく美容にも悪影響を与えます。簡単なストレッチから始めてみませんか?

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

スポーツをするすべての人を支えたい

日常生活でケガをした方はもちろん、肩こりや腰痛など

日ごろから身体の不調を感じている方も、お気軽にご相談ください

  • tel_048-669-7007.png
staff staff blog