院長の気ままブログ

2024.10.29更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

足は我々人間が生きていくうえで非常に大切な役割をいくつも抱えていることになります。そんな大切な足の状態が良くなければ当然健康が阻害されてしまいます。

 

〇健康の鏡「足」からわかること

 ・足の指にタコがある人は 将来寝たきりになるかもしれない

  足の指にあるタコは、指の骨が変形している証拠です。ゆるい靴や、ハイヒールなどが原因になっており、「ハンマートゥ」といって、指が固く縮こまった状態になっています。ハンマートゥになると、足の指を使って歩けなくなることから、転倒リスクが増大します。

 ・アキレス腱が2センチ以上ある人は、突然死のリスク大

  アキレス腱は破損と修復を繰り返していますが、修復の時に血中にコレステロールが多いとアキレス腱にコレステロールが入り込み、くっつくことで太くなります。血中のコレステロール値が高いと、心筋梗塞のなど、突然死のリスクが増大します。アキレス腱の太さが1.5センチ以上の人は要注意で、2センチ以上の人は医療機関に相談も考えてください。

 ・ 靴下の跡がなかなか消えない人は、血液が逆流している⁉

  一般的に血管の中を流れている水分がしみ出し、本来、水が溜まってはいけない場所に溜まるのが「むくみ」です。ひどいむくみの原因として、下肢静脈瘤があげられます。下肢静脈瘤とは、下半身の血液を心臓に送り返すふくらはぎの筋肉が弱まることでなります。もともと筋力の弱い女性に多い病気で、立っていられないほどの激痛を伴うこともあります。

 

足の状態をつねに良い状態に保つことが健康につながるんです。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2024.10.28更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

10月27日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数12,544件 前年より-943件

死者数84人 前年より-7人

負傷者数14,841人 前年より-1,260人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。

逃げることで罪を大きくしてしまいます。

早い対処で助かる命もあるので、事故にあったら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。

被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので

日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2024.10.28更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

最初の一歩目に足を踏み出して体重をかけた際かかとに痛みが生じたことありませんか?かかとに体重がかかる瞬間に痛みを感じるなら足底筋膜炎かもしれません。

 

〇足底筋膜とは

 『足底筋膜炎』とは、かかとの骨から足の親指の付け根(母指球)にかけてある、足底筋膜と呼ばれる密度の高い帯状の組織に痛みが生じる状態のことを言います。普段座っている事が多く運動不足の方、ハイヒールをよく履く方、足底アーチに異常がある方、ふくらはぎやアキレス腱が硬い方が突然活動レベルを上げたり、支えの少ない靴を履いたりすると発症することがあります。

 足底筋膜炎は一言で言ってしまえば足の裏が痛くなる症状ですが、全く同じ症状の方はほとんどいません。一人一人痛みの起きる場所や痛みを感じる動作は違います。そこで判断するために足底筋膜炎の患者様の約90%の方が当てはまる症状をいくつか紹介します。

 

〇足底筋膜炎の症状

 1.動き始めの一歩目が痛い

  足底筋膜炎の方に多くみられる症状。

  ・朝起きて布団から起き上がろうと踏み込んだ瞬間

  ・立ち仕事や電車・バスを待っている様な立ちっぱなしから動いた一歩目

  ・デスクワークなど座りっぱなしから立ち上がった時やそこから踏み出したとき

  などとにかく動き始めの一歩目にズキッと電気が走るような痛みが出る。

 2.歩く、走ると痛くなる

  普段はあまり痛くなく、走って足の裏に衝撃がかかると痛みが出てくる。

  痛い時と痛くない時との差が不規則。

  長時間歩いたり、歩き終わった後に痛みが出る。

 3.足が地面に着く瞬間または、離れる瞬間に痛み

  普通に歩いても痛みはなく、階段から降りる時だけや足が地面から離れる時だけ痛む。これは足の指の動きが関係している事があり、足の指をそったり曲げたりすると痛む。

 4.立ちっぱなしでいると痛む

  立ちっぱなしが一番辛いという方もいます。コンクリートのような固いところに長時間立つと著明に。

  痛みをかばいながら立つので、体のゆがみを感じたり、逆の足が痛みを感じたりします。

 5.足の裏にしびれ感や熱を持っている感じがある

  足を着いていない時でもジンジン痛んだり、熱を持っている感じがあり、冷やしたくなる。

 6.常に足の裏や指の付け根に違和感

  何かを踏み続けている様な感覚がでることもあります。

 7.足の裏を押すと痛む所がある

  足の裏を押してピンポイントで強い痛みを感じたり、物を踏んだ時他の場所と違い激痛が走る。

 これらが全部当てはまる方もいると思いますが、一つでもあてはまれば足底筋膜炎の可能性があり、数が多くなればなるほど可能性が高くなります。

 

〇痛める原因になりえるもの

 痛める原因は足底筋膜と呼ばれる膜のような筋肉が硬くなってしまうことです。硬くなってしまうと、歩く・走る・ジャンプするときなど本来伸び縮みし、クッションの働きをするはずが上手くいかず、無理に引っ張られてしまい、筋肉がくっついているかかとや母指球辺りや、両端に引っ張られ真ん中辺りに微細断裂を起こすことで痛みが出ます。

 女性に多い骨棘も引っ張られることで骨膜がとげのようになってしまい痛みを引き起こします。こちらもとげが原因で必ずしも痛いのではなく、足の裏の筋肉が硬く引っ張られ、とげ状になり痛いのです。とげができても痛くないという方もいます。

 

足底筋膜炎は放置しておくと悪化し、治るまでに長期間を要するようになります。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2024.10.26更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

朝食にフルーツを食べると、フルーツに含まれる酵素の働きによって、排泄や代謝がスムーズになり、痩せ体質になることが可能です。

 

〇朝食にフルーツを食べる理由

 私たちの体は本来、午前4時から正午までが最も排泄にふさわしい時間帯なのですが、その排泄の時間帯に米やパン、肉や魚を食べてしまうと、体はこれらを消化・吸収することにエネルギーや酵素を浪費してしまい、完全な浄化活動が後回しになってしまいます。

 いっぽうフルーツは、熟す段階ですでに消化が済んでいるため、私たちの体が自前の酵素を使って消化しなくても10~20分で胃を通過してエネルギーを補充してくれます。しかも、フルーツに含まれる酵素は、体内にため込まれた毒素をかき集めて、排泄させるのにも役立ってくれるのです。

 

〇フルーツを食べるメリット

 ・水分と食物繊維で満腹感!

  フルーツには水分が多いです。水分が多いと、カロリーを増やすことなくボリュームが増えて、満腹感を与えてくれます。さらにフルーツにはダイエットの味方にもなります。食物繊維が多く含まれており、水分を吸うと膨らむ食物繊維のおかげで、満腹感はさらにアップします。もちろん、便秘の解消にも効果があります。

 ・カリウムでむくみ解消!

  フルーツにはカリウムが含まれています。カリウムには利尿作用があるので、むくみの解消効果があり、さらに余分な脂肪を分解して水に溶けさせるという効果もあります。

 ・ビタミン類の力!

  糖質や脂質の燃焼を促進してくれるビタミンB群をはじめ、フルーツにはたくさんのビタミン類が含まれています。その他にも、カルニチンやクエン酸、芳香成分など、ダイエット効果をもつ成分が豊富に含まれています。

 

フルーツは、ケーキやお菓子より低カロリーで、とても健康的な食べ物なのです。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2024.10.25更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

10月24日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数12,438件 前年より-879件

死者数84人 前年より-4人

負傷者数14,706人 前年より-1,199人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。

逃げることで罪を大きくしてしまいます。

早い対処で助かる命もあるので、事故にあったら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。

被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので

日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2024.10.25更新

こんにちは!さいたま市日進駅目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

カフェインといえばコーヒーの苦み成分が有名ですが、お茶など様々な食品にも含まれています。カフェインには良い機能性もありますが、最近では過剰摂取も問題になっています。

 

〇カフェインの機能性

 カフェインはアルカロイドという窒素を含む化合物の1つです。カフェインの機能性は、眠気覚ましなど覚醒作用。疲労感抑制、鎮痛、利尿作用、胃酸分泌促進、交感神経を高めエネルギーを産生する、集中力向上、運動能力向上などがあります。

 

〇カフェインの過剰摂取による副作用

 日本でも海外でも共通の健康に悪影響の無い一日摂取許容量は設定されていません。一般的な急性作用は、中枢神経系の刺激によるめまい、心拍数増加、興奮、不安、震え、不眠症、下痢、吐き気などが起こることがあります。長期的な影響では、肝機能が低下している方は高血圧リスクが高まり、カルシウム摂取量が少ない方は骨粗しょう症、妊婦では胎児の発育阻害の可能性があります。カフェインの排出は、健康な人より腎疾患のある方、妊婦、子供はより時間がかかり、授乳中には母乳にも移行するので注意が必要です。

 

〇カフェインの最大摂取量

 様々な国や機関でカフェイン摂取量の基準が違いますが、健康な成人で400㎎、妊婦でWHOでは1日カップ3~4杯(国によっては200㎎~300㎎)未満を推奨しています。子供ではカナダ保健省が体重1㎏あたり2.5㎎としています。最近ではEUが妊婦を除く一般的成人で1日400㎎未満で、1回の摂取量は200㎎を超えないようにとされています。日本では東京都が200㎎のカフェインを食品に換算しており、コーヒー1.7杯、紅茶3.3杯、煎茶6.7杯、コーラ2ℓ4本、チョコレート6枚としています。

 

カフェインは健康効果もあるのですが、エナジードリンクの流行で過剰摂取の危険性も言われています。最近はカフェインゼロを謳うものもありますが、表示義務がないので知らない間に摂取していることもあります。過剰摂取には気をつけて付き合いましょう。

大宮・日進で丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2024.10.24更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

10月23日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数12,384件 前年より-875件

死者数84人 前年より-3人

負傷者数14,635人 前年より-1,200人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。

逃げることで罪を大きくしてしまいます。

早い対処で助かる命もあるので、事故にあったら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。

被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので

日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2024.10.24更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

体型が気になる方は多いですよね。でも間違ったダイエット習慣や不規則な生活を続けていると、どんどん太る、おデブ体質になってしまいます。

 

〇太るおデブ習慣

 ・夜型生活

  睡眠不足はグレリンというホルモンが増えることで、食欲を増進させてしまいます。

 ・冷え性

  冷えは代謝を低下させ、むくみやセルライトの原因になります。冷えを放置せず、家では腹巻きや着圧ソックスなどを活用してあたためましょう。

 ・お風呂嫌い

  「面倒くさい」「お風呂が苦手」だからとシャワーで済ませるのはおすすめ出来ません。特に長風呂が苦手な場合は、熱めのお湯に短い時間で全身浴をしたり、足湯などがおすすめです。

 ・むくみ体質

  運動不足や悪い姿勢が原因でむくみ体質となり、それが痩せにくくなっている可能性大です。

 ・野菜嫌い

  偏った食生活は太りやすくなるばかりか健康面でも心配です。野菜から食物繊維を摂れば、糖質や脂質の吸収を穏やかにする効果もあります。

 ・しょっぱい味付けが好き

  塩分の多い食事は、カラダに水分を溜め込むことでむくみやすくなったり、代謝が悪くなって脂肪燃焼効果もダウンします。

 ・運動が苦手&大嫌い

  「筋肉がつくのが嫌!」という人もいますが、筋肉量が多いほど太りにくくなります。

 ・開き直る

  開き直るのも良し悪しです。ガリガリに痩せる必要はないけれど、健康的な体は将来の妊娠・出産に耐えうるためにも大事です。

 ・人付き合いがよすぎる

  「友達の誘いは断れない」というタイプに多く、ダイエット中でもその場のノリで食べ過ぎてしまう傾向にあります。

 ・太っている原因が分からない&分かろうとしない

  太っているのには必ず原因があるものです。ただ「太っちゃった!」「痩せたい!」と言うだけでなく、太った自分を直視・自覚することから始めましょう。

 

知らず知らずに行っている悪い習慣、さらに、間違ったダイエットを繰り返していると、どんどんおデブ体質になっていきますよ。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2024.10.23更新

おはようございます!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

10月22日現在の埼玉県の交通事故件数(本年1月1日からの累計)

発生件数12,331件 前年より-876件

死者数82人 前年より-4人

負傷者数14,573人 前年より-1,197人

 

加害者は被害者を助ける義務があります。

逃げることで罪を大きくしてしまいます。

早い対処で助かる命もあるので、事故にあったら

①人命救助・安全確保

②警察・救急へ連絡

③保険会社・南口駅前接骨院へ連絡

をしてください。

 

十分気をつけていても 万が一ということがあります。

被害者にも加害者にもならないのが1番です。

交通事故に合い、体の不調にお悩みの方はご相談だけでも構わないので

日進駅南口駅前のコンディショニングラボ南口駅前接骨院にお声掛けください。

平成27年6月1日より道路交通法改正になり、自転車も厳しさが増しました。皆さんも注意が必要です。

 

当院の交通事故の施術についてはこちら

 

交通事故による通院・転院のご相談も受け付けております。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2024.10.23更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!

コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

 

エレベーターやエスカレーターがあれば、それらを利用する人がほとんどですよね?しかし、階段を使うことで得られるメリットがすごいんです!

 

〇階段を使うことで得られるメリット

 ・階段の上り降りはれっきとした有酸素運動

  階段の上り降りは、一見負荷はそれほどないように見えますが、れっきとした有酸素運動に該当します。階段を昇る時は、自分の体重を脚で持ち上げていることになります。これは、平たんな道を歩くときの3倍もの運動効果があります。

 ・ジョギングとほぼ同量のエネルギー消費量

  階段を1日400段の階段の昇り降りは、ジョギングを15分したのと同じ効果があるそうです。

 ・姿勢の意識付けが効果を引き上げる

  背筋を伸ばして、一段一段しっかりと踏みしめ「脚、お尻、お腹」の筋肉を使っていることを意識して階段を上り下りすることで、より効果を高めることができます。

 ・美脚効果

  階段の上り下りで主に使うのが太ももの前面にある「大腿四頭筋」。徐々にではありますが大腿四頭筋が引き締まってくるんです。

 ・寿命を延ばす

  階段には「寿命」を延ばすという魔法のような効果があるそうです。2段上るとわずかに加齢される研究結果もあるんです。日々少しずつ階段を上るようにすると。。。

 

毎日のように階段を選んで使っていると、体が自然に階段を使うようになってきます。階段を使って、運動不足を少しでも解消しませんか?

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

スポーツをするすべての人を支えたい

日常生活でケガをした方はもちろん、肩こりや腰痛など

日ごろから身体の不調を感じている方も、お気軽にご相談ください

  • tel_048-669-7007.png
staff staff blog