こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。
同じ環境にいても体調が悪くならない人もいれば、夏バテの症状が出て苦しんでる人もいますよね。夏バテしやすいかチェックしてみましょう!
〇なぜ冷房で夏バテに?
夏バテは病気の名称ではなく、夏に起こりやすい自律神経失調による症状であるといえます。気候により生活習慣が狂いやすく、自律神経系の乱れを招きやすいのです。夏を迎える前から自律神経系の乱れた状態で過ごしてきた方は、さらに影響を受けやすいと言われています。
冷房が効いた部屋で過ごすことが多い場合、汗をかく機会が少なくなり、体温調節機能が衰えてしまいます。すると、体も冷えやすくなり血の巡りが停滞気味になり、体の緊張がほぐれず自律神経系がより乱れやすい状態になります。こういった夏バテを起こしやすい生活習慣を続けていると夏バテ体質になってしまう恐れがあります。
〇夏バテしやすい生活習慣チェック!
当てはまるものが多いほど危険!チェック項目の下はその生活習慣の改めにくい理由です。
・冷房のきいた部屋で過ごすことが多い
オフィス内の冷房温度を調整できない
冷房温度を調整しても温度設定を暑がりの人によって室温をすぐに下げられてしまう
冷房の温度を上げてみるものの暑く感じてしまうようになり、冷んやり した空気でないと不快だ
・一晩中、冷房をつけて寝ている
昼間と同じ冷房の温度設定にしないと入眠しにくい
3時間後に冷房がOFFになるようタイマーをかけるが、冷房が切れると暑くなり目が覚めてしまう
扇風機の併用は考えていない
・外出中、頻繁に汗をかくので敢えて拭かない
どうせ汗をかくので、汗は手で拭うだけ。ハンカチでこまめに拭くことはしない
屋外から屋内に入ると汗で服が冷たく感じるが着替えることができない
・どうしても冷たい飲み物を欲してしまう
冷たい飲み物でないとスッキリしない
アイスクリームを食べることが日課になっている
冷たい飲み物を一度にゴクゴク大量に飲み干してしまう
・食事にもスッキリ感を求める
のどごしが良いので素麺にハマりおかずは少量
冷たいお酒がメインになり食事は控えめに
食事の準備でなるべく火をつかいたくないためメニューが単調に
・バスタイムはシャワーでササっと済ませる
お風呂に浸かると暑くなってしまいそう
早くビールを呑んでくつろぎたい
暑くてだるいので浴槽の掃除が面倒
いくつありましたか?少なくてもその習慣が継続されることで、自律神経系のバランスが乱れていくこともあるので注意ください。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。