症状ブログ

2015.02.28更新

こんにちは!さいたま市日進駅目の前30秒!コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

今回は股関節の痛み・疾患シリーズの第二弾としてグローインペイン症候群について。
○グローインペイン症候群とは
何らかの原因により体幹や股関節の周辺の筋肉の筋力低下、筋緊張のバランスが崩れると起こると言われ、最近では「スポーツ版脱腸」とも考えられています。日本語名で『鼡径部痛症候群』と言い、1つの傷病名ではなく、・恥骨結合炎・内転筋腱障害・腸腰筋機能障害・スポーツヘルニア・鼡径管後壁欠損・外腹斜筋腱膜の損傷などの障害の総称です。

○症状はどんな?
主な症状は足の付け根の痛み。ただし、原因になった病気によって違いが出ることも。特徴はサッカー選手に多く、1度症状が出ると治りにくいことです。
体幹から股関節周辺の柔軟性(可動性)の低下、それによる拘縮や骨盤を支える筋力低下(安定性)による不安定、体幹と下肢の動きの連動性(協調性)が悪く、これらが機能低下を起こすことで、痛みとの悪循環ができ、慢性化します。
また、片足で立ち、下肢を内転し巻き込むようにキックを多くするサッカーなどの動作は、それ自体が発症の原因になります。
痛みは、ボールなどをける時痛む、痛くてけれない、歩くと痛む、下肢を内転(閉じる動作)で痛い、腹筋すると痛いなどがみられます。

○治療法は?
保存的に治療をまずはします。安静だけではなく、内転筋群。ハムストリング、大腿四頭筋、腸腰筋、腹直筋などにストレッチやマッサージ、超音波による物療で筋緊張の緩和、体幹トレーニングなどを行います。慢性痛になってしまった場合2~3か月で復帰する方もいれば、1年近くかかる方もいます。
無理にプレーをし長期離脱をするまえに対処しておくのが良いですね。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.02.25更新

こんにちは!さいたま市日進駅目の前30秒!コンディショニングラボ南口駅前接骨院接骨院の神田です。

今回は股関節の痛み・疾患シリーズの第一弾として変形性股関節症について。
先日序章のようにお伝えした股関節の痛み・疾患でふれた成人の股関節の3大疾患、変形性股関節症・突発性大腿骨頭壊死・リウマチ性股関節症そして+αとしてケガで多い大腿骨頚部骨折。それら疾患の中でも最も多いものが変形性股関節症です。

○変形性股関節症とは?
足の付け根が痛い、違和感がでる、股関節の動きが悪くなったなど中高年の女性が抱える股関節の悩みの90%がこの変形性股関節症です。多くは股関節の受け皿になる臼蓋という場所が小さいなど臼蓋形成不全が原因で発症します。形成が不完全なため、大腿骨側の軟骨に負担がかかり、すり減って股関節が変形し、炎症が起きてしまうものです。形成不全に気付かず、年齢を重ね、中高年になって痛みが出ることが多いのです。
加齢に伴ったり、体重が重いほど関節に負担がかかり軟骨が減りやすいとも言われています。

○変形性股関節症の原因は?
変形性股関節症の原因は外国人に多いと言われる原因不明の1次性股関節症と日本人に多いと言われる2次性股関節症とに分かれます。2次性股関節症は原因があり、発育性股関節形成不全(先天性股関節脱臼)や臼蓋形成不全など股関節の形が悪いものが大半を占め、他に外傷(ケガ)やリウマチなど病気がきっかけになることがあります。

○変形性股関節症の症状は?
症状としては痛みと関節可動域の減少、歩行姿勢が変わる跛行がみられます。痛みは股関節部にみられ、前方に曲げたり内側に回すと感じ、太ももの前や横に感じることも。初期は動き始めに感じ、長く繰り返されると頻繁に起こるようになります。安静にしていても痛むのは変形が始まっているかもしれません。痛みが強くなると跛行もはっきりと確認することができます。関節の変形はだいたい2年くらいのスピードで進行していくとも言われています。
変形性股関節症の方の中には膝に痛みが出ることがある方もいますが、股関節に分布している神経が同時に膝にも分布しており痛みを感じることもあるので、膝が悪いとも限りません。

○変形性股関節症の治療法は?
年齢や症状の状態によりますが、保存療法と観血療法(手術)があります。観血療法(手術)は人工関節置換術、股関節の形を変える手術(骨切り術)、間接固定術があり、人工関節置換術を行うことが多いのではないでしょうか。
保存療法は筋力をつけたり、関節可動域を出すためのストレッチなどを行います。体重がある方は体重を減らすことをすすめられます。股関節には、片足で立つときには体重の3倍の力が加わるので、減らすことで負担が変わります。
不安がある方は早めの受診をおすすめします。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.02.23更新

こんにちは!さいたま市日進駅目の前30秒!コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

股関節やその周辺の痛みや疾患にはどのようなものがあるかご存知でしょうか?
股関節そのもの自体に問題があるものと、他の場所に原因があり、影響を受けているものの2つに分けられます。

股関節そのものの疾患とは、先天性股関節脱臼のように生まれてきた時から脱臼(稀な例です)や赤ちゃんの時に脱臼したもの、臼蓋形成不全のようにしっかり成長してこなかったものなどの障害、加齢や骨折などによる痛み、単純性股関節炎のようにウイルスと言われているが原因がはっきりしないものなどがあります。
その他の場所に原因があるものは、腰部の椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などで腰の痛みが弱く、股関節だけが気になるような症状が出ているものや、かばって負担をかけてしまっているものなどがあります。妊婦さんにも股関節の痛みは多いですが、これはどちらとも言えるかもしれません。また、股関節の前側(鼠径部)の痛みは、鼠径リンパ節の関係も考えられます。

成人の股関節の3大疾患!
○変形性股関節症
○突発性大腿骨頭壊死
○リウマチ性関節炎

と言われています。
そしてケガで多いのが大腿骨頚部骨折です。これは60歳以上の女性、特に高齢者に多く、ちょっと転んで股関節に痛みが...という場合に疑う必要があります。

股関節は体の中で最大の関節で、体重を支えたり、立ったり歩いたりするのに大切な関節です。股関節に痛みが出ると日常生活に支障をきたし、ひどいと立っているだけでも痛む、動きが悪くなるなど影響が大きいのです。
違和感を感じる場合は我慢をせず一度受診をすることをおすすめします。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.02.21更新

こんにちは!さいたま市日進駅目の前30秒!コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

1日早いのですが日曜日になってしまうのでこの話題を。
毎年2月22日は日本頭痛協会が定めた頭痛の日なんです。今年の標語は「頭痛をもっと知ろう~明日のあなたの笑顔のために~」だそうです。

頭痛に悩まされたことがあったり、現在悩んでいませんか?そんな方が多いかと思います。頭痛の原因は体調不良やストレス、疲労、血行不良など様々ありますが、天気が関係することもあるんです!天気が影響するのは関節や筋肉だけじゃないんですよ。

○まずは頭痛のタイプを知ろう!
大きく分けて「機能性頭痛」と「器質性頭痛」の二つに分けらます。
機能性頭痛はいわゆる頭痛持ちで、普段から悩まされやすい頭痛です。
・緊張型頭痛
慢性頭痛の大半を占め、頭を締め付けられるような痛みで、ダラダラと続くのが特徴です。
・片頭痛
頭の血管の拡張による頭痛で、頭の片側もしくは両側がズキンズキン脈打つように痛むのが特徴です。視界がチカチカしたりする前兆があることも。比較的女性に多いです。
・群発頭痛
一定期間毎日のようにほぼ決まった時間に、片側の目の奥が痛む特徴があります。20~30歳代の男性に発症することが多いです。
器質性頭痛は他の病気が原因になる頭痛のことを言い、頭痛の人の1割に発生すると言われています。大きな病気が隠れていることもあるので注意が必要です。

○片頭痛は気温や気候の変化など天気の影響をうける!
頭痛持ちの方は女性に多く、20~40代に発症しやすく30代に多く、、5人に1人は片頭痛ともいわれています。
片頭痛は頭蓋骨内の血管が広がり炎症が生じるため起こると考えられているのですが、これを天気で考えると、悪天候時に起こる急な気圧の変化によって、脳の血管をおさえていた圧力が下がるため血管が広がり、周囲にある神経を刺激し片頭痛が起こるとされています。また、気圧が下がることで自律神経のバランスが崩れ、体調の変化で起きるという説もあります。研究の結果では天気の影響で起こる割合は24%とも言われています。

片頭痛の要因は様々あり、複数の要因が同時に起きることもあるので対処が難しいのです。できるだけ要因が重ならないようにし、頭痛の発生をコントロールできるよう心がけが大切ですね。

こちらも合わせどうぞ
肩こりで起きる「緊張型頭痛」⇒http://www.conditioning-labo.jp/blog/2014/11/post-109-1033097.html
肩こりと頭痛の関係とは?⇒http://www.conditioning-labo.jp/blog/2014/11/post-98-1026303.html


大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.02.20更新

こんにちは!さいたま市日進駅目の前すぐ、コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

今回は足裏アーチ、足底筋膜炎、坐骨神経痛、脊柱管狭窄症に続いて足底・足の痛みシリーズの第5弾『足根管症候群』について。
足根管症候群とは、聞きなれない名前だと思いますが、足裏のしびれ、足裏に異物が付着している感じ、砂や砂利の上を歩いている感じが歩行時に出現するものです。症状は足裏を中心に、かかとには弱く出るかほぼ無く、足先に強く出る傾向があります。足首より上や足の甲側にも出ません。

○足根管症候群の原因
足のうちくるぶしのところに足根管というトンネルがあり、そこに内側足底神経と外側足底神経という神経が足底に向かって通っています。足根管は骨と屈筋支帯という膜の間を血管と共に通るため神経を圧迫してしまうことがあります。高齢者で動脈硬化が進んでいたり、静脈の怒張がある方、糖尿病のある方に多く見られる傾向があります。そして偏平足もなりやすい原因の1つともいわれています。またガングリオンなどの腫瘤で圧迫することもあります。

○足根管症候群の診断は難しい
足根管症候群はレントゲン・CT・MRIでは診断せきず、確定診断の難しい傷病です。神経は圧迫された部分を叩いたり圧迫すると、過敏になった神経がビリビリしたりする感覚がでる特徴的症状を利用し、判断材料にします。

○現在の治療法は?
保存療法(手術をしない方法)では、偏平足が原因になりそうな場合は足底版などを使い、歩き方の矯正をします。その他神経ブロックをする方法もあります。しかし、症状が繰り返し出ることもあります。また、観血療法(手術をする方法)もおこなうことがあります。

足底の痛みしびれの原因にこの様なものがあるのも知っていて下さいね。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.02.18更新

こんにちは!さいたま市日進駅目の前30秒!コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

今回は足裏アーチ、足底筋膜炎、坐骨神経痛に続いて足底・足の痛みシリーズの第4弾『脊柱管狭窄症』について。
脊柱管狭窄症とは、簡単にいうと背骨やそれを構成する組織が変性し症状を起こしているものです。脊柱管狭窄症は第3弾で説明した坐骨神経痛の症状を引き起こす原因の1つでもあるんです。
脊柱管という名称も聞きなれないと思いますが、脊柱管とは24個の背骨をかさねると縦に出来るトンネルの様なもので、神経の大切な通り道です。

○脊柱管狭窄症になりえる原因
脊柱管狭窄症は脊柱管が何らかの異常により狭くなってしまうもので、高齢者や交通事故の経験をした方に多いです。狭くなると神経が圧迫され、痛みやしびれが出てきます。狭くなる原因としては、背骨や背骨で構成される関節・関節を支える靭帯の変性、椎間板の膨隆・変性などがあります。脊椎は老化による変性も生じやすいです。
脊柱管狭窄症は頚椎から腰椎までどの場所でも起こり、狭窄の場所によって症状の出かたは違います。

○脊柱管狭窄症(腰)の症状セルフチェック
・歩いていると下肢に痛みやしびれが出て、休まないと歩けない
・歩いている時足が出にくくなる
・前かがみで楽になる
・仰向けで寝るとしびれて辛い
・腰を後ろにそらせない
・スリッパが脱げてしまう
・足に力が入りにくい、脱力感が出る(午後からひどさを増すことも)
・お尻や足にひきつった感覚やチリチリした不快感がある
・足の裏の感覚が鈍い
・肛門周辺のしびれや排尿、排便のコントロールの異常がある
この様な症状はありませんか?思い当たるものがあれば早めに対処しましょう。特に最後の肛門周辺のしびれや排尿排便のコントロール異常は重症の恐れもあります。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.01.24更新

こんにちは!さいたま市日進駅目の前すぐ、コンディショニングラボ南口駅前接骨院 神田です。
今日は足の裏のトラブルから下腿(ふくらはぎ)などの不調の原因になることもある足底アーチについて。

女性の8割は何かしらの足のトラブルを抱えていると言われています。よく聞くもので、足底筋膜炎・外反母趾・むくみ・O脚・巻爪・膝の痛みなどがありますが、その多くの原因が足の裏にあると言われているんです。
それが『足裏のアーチ』なのです。聞きなれないかもしれませんが、皆さんが知っているところで『土踏まず』。足裏のアーチは土踏まずを含む3本のアーチで構成され、バランスよく支え、立つ・歩く・走るを可能にしています。しかし、3本のうち1本でも崩れてしまうと足に影響を与え、トラブルが出てきます。

○足裏のアーチって?
①親指付け根(母指球)と②小指付け根(小指球)と③かかとに重心を置き、それぞれをつないだところがアーチになっています。
①~③は、皆さんの知っている土踏まずで『内側縦アーチ』と言います。
②~③は、外側に倒れないように支えている『外側縦アーチ』と言います。
①~②は、足の指の関節が歩くたびに当たって痛くないように支える『横アーチ』と言います。
この3本が程よく弓状になっていることが大切です。それにより
・クッション機能⇒衝撃を吸収し疲れの予防をする
・バネ機能⇒足を蹴り出す力
・ポンプ機能⇒血行を良くし、むくみ・冷えを予防する
・足底の筋肉や神経の保護
などの役割を担っています。
アーチは足の骨を筋肉が支え持ち上げています。そして筋肉を腱で骨につなげ、靭帯で保持しています。それが足裏にお椀を逆さまにしたようなくぼみを作っているのです。

○アーチが崩れやすくなる原因と姿勢
アーチが崩れる原因は
・先天的遺伝
・後天的要因(ヒールの高い靴、合わない負担になる靴など)
・日常の生活習慣(負担のかかる姿勢・癖・歩き方など)
があり、姿勢では足を交差させ立つ姿は、股関節が大きく内転し、足も外側に体重がかかり内反し、外側縦アーチが変形したり、正座をする習慣では足を内転させ、重い腰を乗せるので影響をあたえます。
アーチが崩れてしまったらテーピングやサポーターでアーチの型を作り補正したり、足底のストレッチや筋肉をつけるトレーニングをします。

○アーチそのものの障害
・偏平足⇒内側縦アーチと横アーチが低下している状態
・開張足⇒横アーチが偏平化した状態(偏平足の一種)
・ハイアーチ(凹足)⇒アーチが高すぎる状態
などがあります。
その他にアーチを低下させる靴が原因になる障害も起こすこともあります。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2014.11.28更新

気軽に始められる運動として、多くの人がウォーキングやランニングをされるようになりました。その中で膝の痛みを経験された方もいると思います。痛みが続くと運動する気力も無くなってしまいます。楽しく続けられるためにも予防法に少し意識を向けましょう。

○急な運動はトラブルのもと!
日常生活を送るだけでも膝には大きな負担がかかります。一般的に歩くときに体重の2~3倍、走ると4~5倍の負荷がかかっていろと言われています。
普段運動をしていない方がウォーキングやランニングを始めると、急激な負荷が膝にかかり、痛みを出すことも。これを予防するには一気にたくさんの運動をするのではなく、少しずつ体を慣らしていきましょう。最初は体が汗ばむ程度から始め、5分10分というように少しずつのばしたり、少し物足りないかなという程度で行ってみましょう。ランニングについてもランとウォーキングを交互に行い、徐々にランニングの量を増やすのがよいでしょう。

○ふくらはぎの筋力をつけトラブル予防を
普段運動していなかった人は、筋力が十分とは言えません。続けていくと疲労がたまりやすくなり、膝トラブルにつながります。これを予防するには下半身の筋力アップや、柔軟性を高めるストレッチが有効です。ふくらはぎの筋力をつけることで膝周りの筋力がつき、膝にかかる負荷に対してしっかりと支えることができます。また、運動前後のストレッチは筋肉の柔軟性を高め、関節への負担を軽くします。

○靴と地面を一度確認を
靴は用途に合わせるのがいいのですが、運動しやすい靴で大丈夫です。靴底を確認し、ソールが擦り減っていないか、クッションが崩れていないかなどをチェックしてみてください。また、新しい靴は足になれていないため靴擦れなどのトラブルを起こすこともあるので少しずつ慣らしていきましょう。
地面は屋外ではどうしてもアスファルト舗装の上になってしまうことが多いと思いますが、地面からの反力が強いため、長時間運動を行うと膝への負担が大きくなってしまいます。できるだけ土や走るための環境のところを選ぶか、アスファルトの場合は20~30分程度の運動の合間に休憩を入れましょう。

運動による膝のトラブルは筋力や柔軟性不足、疲労などからくるのが多いのですが、適切な対応によって予防することは可能です。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2014.11.19更新

大腿骨(太ももの骨)の外側にある腸脛靭帯に炎症が起こるもの。ランナー膝やランナーズニーとも呼ばれます。
ランニングやマラソンなど走る競技をされている方や、自転車競技をされている方に多く見られます。

主な症状
○競技中や競技後にズキズキしたり痛みを感じる。膝の外側を押したときに痛い。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2014.11.13更新

膝関節でクッションの役割を果たす『半月板』が内側と外側にあります。これに大きな負荷がかかることにより欠けたり断裂してしまうものです。

主な症状
○膝が引っかかったような痛みを感じる。
○膝の曲げ伸ばしが出来ない。(ロッキング現象と言います)
○膝に力が入らない。
○膝関節部分が腫れてふくらんでいる。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

前へ 前へ

スポーツをするすべての人を支えたい

日常生活でケガをした方はもちろん、肩こりや腰痛など

日ごろから身体の不調を感じている方も、お気軽にご相談ください

  • tel_048-669-7007.png
staff staff blog