症状ブログ

2016.09.08更新

こんにちは!さいたま市日進駅目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

二学期が始まり、運動会や体育祭の練習で走り始めた方もいますよね。強度の高い練習をした後や、硬い地面を走った後などに起こりやすい障害にシンスプリントというものがあるのですが、起きる原因にはこんなものがあるんです。

○シンスプリントとは
 シンスプリントというと、脛の痛みと漠然的に思う方も多いと思います。シンスプリントの多くは脛骨過労性骨膜炎という骨膜の炎症を指します。癖になりやすく、繰り返しやすいケガなんです。

○シンスプリントが起きやすい原因
 ・過労により足裏のアーチの減退。
  →衝撃が伝わりやすくなり、下腿の負担が増加。
 ・硬い地面を走ることにより、より足に負荷がかかる。
  →アスファルトやタータントラックなど
 ・ジャンプ系トレーニングによって負荷が増加。
  →体重が増えた場合にも起こりやすい。
 ・技術力不足により、地面への着地動作の際に負担のかかりやすい動きをしている。
  →初心者がなりやすい理由の一つですが、パフォーマンスが上がってきている時期にも起きやすいです。
 ・ケア不足による下腿及び大腿、殿部の柔軟性の低下
  →筋肉自体の柔軟性が低下することで、衝撃を吸収できなくなる。
などがあります。

秋は足底筋膜炎やアキレス腱炎とともにシンスプリントも増える傾向があります。セルフケアをするようにして下さいね。
大宮・日進で丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2016.08.29更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

もうすぐ秋ですね。スポーツの秋とも言われるほどで、運動のイベントが増えてきますよね。そうすると子供から大人まで訴えが増えてくるのがアキレス腱の痛みなんです。

○アキレス腱はこんなところが痛む
 ・アキレス腱
 ・アキレス腱周囲
 ・アキレス腱付着部
 ・アキレス腱滑液包
 ・後脛骨滑液包

だいたいこれらに絞られます。また、複数痛めることもあります。

○痛める原因は?
 痛める原因はオーバーユース(使いすぎ)か加齢による腱の変性が起こり負担が増加することで発生することが多いです。長く続く慢性的な痛みや、クセになってしまうことも多いのです。

○自分でできる対処法
 ・靴のかかとにクッションになる中敷きなどを入れ少し高くする
  かかとの位置を上げることでアキレス腱の緊張がある程度緩和され、負担が緩和されます。やや高さの出るヒールを履く方法もあります。
 ・足底筋の緩和
  足底筋を緩和させるとアーチによるクッションが回復するため、アキレス腱への負担が軽減します。
 ・下腿の筋肉の緩和
  アキレス腱は腓腹筋、ヒラメ筋の合同の腱ですが裏側の筋肉だけでなく前面にある前脛骨筋や、長短腓骨筋をほぐすことでもアキレス腱への負担を減らすことができます。
 ・殿部、大腿の筋肉の緩和
  殿部、大腿部の筋肉は筋膜で連結していたり、連動で動く部分も多いので、筋肉を緩めることにより、腓腹筋・ヒラメ筋の負担も減らすことができます。
 ・足首やかかと周辺のストレッチ
  足首やかかとの血流を増やすことで、回復を促します。
 ・テーピングやコンプレッション系のアイテムを使う
  むくみや筋緊張を緩和するために使用することで、早期回復に繋がります。
 ・温める
  血流量を増やし修復物質を送ってあげることが回復には大事です。

普段生活している中でも頻度を高く使う部位なので、なかなか安静にするのも難しいので、自分に合うケアをしましょう。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2016.07.01更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

寝ている最中にいきなりふくらはぎがつったりしませんか?ふくらはぎがつることをこむら返りとも言い、繰り返すと筋肉に傷がつき、肉離れを起こしてしまうこともあるんです。

○こむら返りって?
 ふくらはぎの筋肉の1つを腓腹筋と言います。こむらとは「腓」と書き、ふくらはぎのことを指します。こむら返りとは、筋肉が収縮してふくらはぎがつった状態になり、激しい痛みを伴う症状のことです。

○こむら返りの主な原因
 ・栄養不足
  ミネラルやビタミンB1、タウリンの不足が考えられます。不足してしまうと筋肉がけいれんを起こしやすくなり、つる状態になります。
 ・水分不足
  水分の不足は血行不良を招き、筋肉に栄養を行き渡らせることができなくなります。
 ・筋肉疲労
  運動により筋肉に負荷がかかることで老廃物が溜まり、それによって筋肉が硬くなりけいれんを起こします。
 ・冷え
  エアコンや扇風機などで足が冷え、血行不良となり、つりやすくなります。

こむら返りが起きてしまったときは、ゆっくりと膝を伸ばし、さらに足首を自分の方へと反らして伸ばしてください。また、こむら返りは心筋梗塞や脳梗塞のサインという可能性もあるので注意して下さい。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2016.05.17更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

早い所では、今月末から来月頭に運動会や体育祭があります。練習も始まっているのではないでしょうか?また、部活や運動不足解消で走り始めたという方もいると思います。走っている方に意外と多いすねの内側の痛み、あなたは出ていませんか?

○シンスプリントって?
 シンスプリントとは、ランニング中などの運動中に、スネの内側の下方3分の1に鈍痛が発生する症状の総称をいいます。ランニングで生じる痛みの13.6%~20%を占める障害です。
 症状名を細かくつけると、大半が『脛骨過労性骨膜炎』とされますが、なかには疲労骨折やコンパートメント症候群と診断されるものもあります。

○脛骨過労性骨膜炎の危険因子
・股関節内旋可動域制限(股関節の内側に回旋する柔軟性が低い)
・肥満
・女性
・底屈可動域の増大(つま先をのばす方向へ足首が曲がりすぎてしまうこと)
・偏平足

当てはまる項目の多い方は注意が必要です。最近の子供に多いアーチがなくなっている(偏平足)や足首の柔軟性が少ない方は、地面からの衝撃が筋肉のクッションでやわらげられず、骨にストレスを与え、痛みが出る可能性も考えられるのです。

○対処法は?
・十分な休息
・ふくらはぎ筋群の強化
・インソールによるへん平足の矯正
・運動量の調整

などで負荷を減らすことが大切です。

シンスプリントは長く引きずることがあるものです。対処法で少しでも楽にしましょう。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2016.05.06更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

アキレス腱断裂はあらゆるレベルのスポーツ選手や一般の人の外傷などにより発生するものです。治療法は手術治療と保存治療の2つあり、早期のリハビリを行なえばこの2つの治療に差はないのです。

○アキレス腱断裂とは?
 アキレス腱断裂とは、かかとのすぐ上にあるアキレス腱が突然切れ、激痛が起きるケガです。歩行困難になる方や、歩行はかろうじて可能でも左右差がある歩き方になり、断裂した方の足でつま先立ちすることができなくなります。

○アキレス腱断裂の症状は?
 ほとんどの人が音と激痛のため、「踵を後ろから蹴られた感じ」「打たれた感じ」と表現します。実際には他の人や物との接触はありません。この症状はアキレス腱断裂に特徴的な症状です。また、かかとのすぐ上(アキレス腱)に断裂した腱の間が陥凹してできたくぼみがみられます。時間が経つとむくみや腫れで分からなくなるので注意が必要です。

○アキレス腱断裂の原因は?
 突然のジャンプなどの足関節の屈曲、伸展で発症します。その他に、稀にアキレス腱に対する直接の外力で発症することもあります。また、スポーツを長い間休み、アキレス腱を使用しないでいた状態で、突然スポーツを再開した場合、萎縮したアキレス腱に対して過度の力がかかることにより発症する場合もあります。

○アキレス腱断裂の治療は?
 基本的に保存治療と手術治療の2つがあります。以前は手術を積極的に勧めるところも多かったのですが、保存療法も2週間でリハビリを始める早期運動療法を行うことで、長期成績が良好なことがわかり、手術と非手術で全く有意な差はありません。昔ながらのリハビリでは治療期間が長くなりますし、筋力の低下や腱の癒着も生じて、機能が悪くなることがあります。

アキレス腱の再断裂は5%程度発生するものですが、術後のリハビリ中に発生することが多いようです。6ヵ月過ぎると腱の再生が進み断裂しにくくなりますが、その前の時点では過度の力がかからないように注意する必要があります。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.10.23更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!
コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

姿勢のアンバランスなどから負担がかかる足の裏。膝痛・腰痛・足底などの痛みの原因になってしまうこともあります。普段から疲れをとって快適に過ごせるようにすることが大切です。

○全身を支える足裏
 長距離を歩いたり、履き慣れない靴を履いて足が疲れた時など、足の裏を押したくなったことありませんか?足の裏の痛みや足のむくみなど、自覚症状が表れないと足裏にはあまり意識がいかないことも多いと思いますが、普段の生活において、当たり前のように自然に歩くことができているのは、足が体の最下部でしっかりと体重を受け止め、動作に繋げることができているからです。
 足底に痛みが生じると、痛みで正常な歩行ができなくなることがあります。そうなると足を地面につけるたびに痛みを感じ、無理にバランスを取るために姿勢が悪くなり、腰や膝、股関節、足の関節など、あらゆるところに負担が生じてしまいます。

○姿勢の悪さが原因で起きる足裏の緊張リスク
 足底に痛みが出ると歩行に支障をきたし、姿勢のバランスを崩し、腰痛や膝痛に発展する可能性があります。しかし、足底に痛みが出ていなくても足部への負荷が強まっていて、腰痛や膝痛を起こしやすい状態になっていることもあります。姿勢を確認してみて、肩の高さや腰の高さに大きく左右差があったり、頭が傾いている、左右どちらかの膝がしっかり伸びないなど姿勢のバランスが崩れている自覚の有無に関係なく足部へかかる負荷は大きくなっている恐れが高いです。

○足裏だけでなく、足の甲もマッサージ
 足部への負荷が強まると、立ち姿勢の際、足首の少し前方へかかるべき体重の位置にズレが生じます。足の裏の土踏まずにくぼみがありますが、そのくぼみが浅くなったり、足裏の皮膚が部分的に硬くなってしまうといった変化も足部の状態が悪いというサインになります。そこで、足裏への負担を足裏のマッサージにより軽減させて、腰痛や膝痛予防をすることが重要になります。足裏マッサージをすることで、姿勢的アンバランスを整える基礎ともなります。足裏をマッサージする際に、足の甲も軽くマッサージを加えると、よりバランスがとれやすくなります。

足の甲は骨と骨の間をさするようにマッサージをしてみて下さい。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.02.20更新

こんにちは!さいたま市日進駅目の前すぐ、コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

今回は足裏アーチ、足底筋膜炎、坐骨神経痛、脊柱管狭窄症に続いて足底・足の痛みシリーズの第5弾『足根管症候群』について。
足根管症候群とは、聞きなれない名前だと思いますが、足裏のしびれ、足裏に異物が付着している感じ、砂や砂利の上を歩いている感じが歩行時に出現するものです。症状は足裏を中心に、かかとには弱く出るかほぼ無く、足先に強く出る傾向があります。足首より上や足の甲側にも出ません。

○足根管症候群の原因
足のうちくるぶしのところに足根管というトンネルがあり、そこに内側足底神経と外側足底神経という神経が足底に向かって通っています。足根管は骨と屈筋支帯という膜の間を血管と共に通るため神経を圧迫してしまうことがあります。高齢者で動脈硬化が進んでいたり、静脈の怒張がある方、糖尿病のある方に多く見られる傾向があります。そして偏平足もなりやすい原因の1つともいわれています。またガングリオンなどの腫瘤で圧迫することもあります。

○足根管症候群の診断は難しい
足根管症候群はレントゲン・CT・MRIでは診断せきず、確定診断の難しい傷病です。神経は圧迫された部分を叩いたり圧迫すると、過敏になった神経がビリビリしたりする感覚がでる特徴的症状を利用し、判断材料にします。

○現在の治療法は?
保存療法(手術をしない方法)では、偏平足が原因になりそうな場合は足底版などを使い、歩き方の矯正をします。その他神経ブロックをする方法もあります。しかし、症状が繰り返し出ることもあります。また、観血療法(手術をする方法)もおこなうことがあります。

足底の痛みしびれの原因にこの様なものがあるのも知っていて下さいね。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.02.18更新

こんにちは!さいたま市日進駅目の前30秒!コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

今回は足裏アーチ、足底筋膜炎、坐骨神経痛に続いて足底・足の痛みシリーズの第4弾『脊柱管狭窄症』について。
脊柱管狭窄症とは、簡単にいうと背骨やそれを構成する組織が変性し症状を起こしているものです。脊柱管狭窄症は第3弾で説明した坐骨神経痛の症状を引き起こす原因の1つでもあるんです。
脊柱管という名称も聞きなれないと思いますが、脊柱管とは24個の背骨をかさねると縦に出来るトンネルの様なもので、神経の大切な通り道です。

○脊柱管狭窄症になりえる原因
脊柱管狭窄症は脊柱管が何らかの異常により狭くなってしまうもので、高齢者や交通事故の経験をした方に多いです。狭くなると神経が圧迫され、痛みやしびれが出てきます。狭くなる原因としては、背骨や背骨で構成される関節・関節を支える靭帯の変性、椎間板の膨隆・変性などがあります。脊椎は老化による変性も生じやすいです。
脊柱管狭窄症は頚椎から腰椎までどの場所でも起こり、狭窄の場所によって症状の出かたは違います。

○脊柱管狭窄症(腰)の症状セルフチェック
・歩いていると下肢に痛みやしびれが出て、休まないと歩けない
・歩いている時足が出にくくなる
・前かがみで楽になる
・仰向けで寝るとしびれて辛い
・腰を後ろにそらせない
・スリッパが脱げてしまう
・足に力が入りにくい、脱力感が出る(午後からひどさを増すことも)
・お尻や足にひきつった感覚やチリチリした不快感がある
・足の裏の感覚が鈍い
・肛門周辺のしびれや排尿、排便のコントロールの異常がある
この様な症状はありませんか?思い当たるものがあれば早めに対処しましょう。特に最後の肛門周辺のしびれや排尿排便のコントロール異常は重症の恐れもあります。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.01.24更新

こんにちは!さいたま市日進駅目の前すぐ、コンディショニングラボ南口駅前接骨院 神田です。
今日は足の裏のトラブルから下腿(ふくらはぎ)などの不調の原因になることもある足底アーチについて。

女性の8割は何かしらの足のトラブルを抱えていると言われています。よく聞くもので、足底筋膜炎・外反母趾・むくみ・O脚・巻爪・膝の痛みなどがありますが、その多くの原因が足の裏にあると言われているんです。
それが『足裏のアーチ』なのです。聞きなれないかもしれませんが、皆さんが知っているところで『土踏まず』。足裏のアーチは土踏まずを含む3本のアーチで構成され、バランスよく支え、立つ・歩く・走るを可能にしています。しかし、3本のうち1本でも崩れてしまうと足に影響を与え、トラブルが出てきます。

○足裏のアーチって?
①親指付け根(母指球)と②小指付け根(小指球)と③かかとに重心を置き、それぞれをつないだところがアーチになっています。
①~③は、皆さんの知っている土踏まずで『内側縦アーチ』と言います。
②~③は、外側に倒れないように支えている『外側縦アーチ』と言います。
①~②は、足の指の関節が歩くたびに当たって痛くないように支える『横アーチ』と言います。
この3本が程よく弓状になっていることが大切です。それにより
・クッション機能⇒衝撃を吸収し疲れの予防をする
・バネ機能⇒足を蹴り出す力
・ポンプ機能⇒血行を良くし、むくみ・冷えを予防する
・足底の筋肉や神経の保護
などの役割を担っています。
アーチは足の骨を筋肉が支え持ち上げています。そして筋肉を腱で骨につなげ、靭帯で保持しています。それが足裏にお椀を逆さまにしたようなくぼみを作っているのです。

○アーチが崩れやすくなる原因と姿勢
アーチが崩れる原因は
・先天的遺伝
・後天的要因(ヒールの高い靴、合わない負担になる靴など)
・日常の生活習慣(負担のかかる姿勢・癖・歩き方など)
があり、姿勢では足を交差させ立つ姿は、股関節が大きく内転し、足も外側に体重がかかり内反し、外側縦アーチが変形したり、正座をする習慣では足を内転させ、重い腰を乗せるので影響をあたえます。
アーチが崩れてしまったらテーピングやサポーターでアーチの型を作り補正したり、足底のストレッチや筋肉をつけるトレーニングをします。

○アーチそのものの障害
・偏平足⇒内側縦アーチと横アーチが低下している状態
・開張足⇒横アーチが偏平化した状態(偏平足の一種)
・ハイアーチ(凹足)⇒アーチが高すぎる状態
などがあります。
その他にアーチを低下させる靴が原因になる障害も起こすこともあります。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2014.11.12更新

腰が痛くなってから...や、腰の痛みがだいぶ楽になってきたらふくらはぎのダルさやおしり周りの痛みが目立ってきたなど、腰以外の不調を感じるようになることありませんか?

腰は腰痛を経験したことのある人からよく「腰痛になって始めて腰の大事さがわかりました。」と聞くくらい腰は座っていても、動いていても姿勢を保つのに要となる場所です。漢字でも月(体を表す)に要と書きますしね。
要になる部分なので、日常の何気ない動作でも痛みを感じ、腰の存在がとてもよく自覚できるようになります。痛みが強いと1日に何度も意識が腰に行くとそれだけでも気疲れしますよね。
長い間かばっていたり、腰痛が軽減し気にならなくなってくると、
・足がだるくなりやすい
・ふくらはぎが張ったりつったりしやすい
・腰やおしりが冷えているように感じる
・バランス感覚が悪くなった
・足の付け根(股関節、おしり、太もも)が固くなった気がする

など気になってくることがあります。

腰痛が起きている時の体は、あちこち負担をかけている状態であることが少なくありません。腰の不調により体を支える機能が低下し、それを補うためにおしりや太もも、ふくらはぎの筋肉に負担がかかり疲労してしまい出てきます。
他の部位の症状が目立つと、腰痛の時と同じように座っているだけでも痛んだり、歩くのもつらくなってしまう人もいます。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

スポーツをするすべての人を支えたい

日常生活でケガをした方はもちろん、肩こりや腰痛など

日ごろから身体の不調を感じている方も、お気軽にご相談ください

  • tel_048-669-7007.png
staff staff blog