院長の気ままブログ

2015.06.18更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

梅雨になり、雨の日も増え、運動が出来ない...なんて思っていませんか?有酸素運動といえばウォーキング・ジョギングなど屋外のスポーツを思い浮かべていませんか?確かに一般的な定義として「十分に長い時間をかけて呼吸・循環器系の機能を刺激し、体の内部に有益な効果を生み出すことのできる運動」とあります。しかし、体を動かし続ける活動はすべて有酸素運動に含まれるとも言えます。室内でも有酸素運動は行えるんです。

○こんなにある有酸素運動のメリット
・心肺機能強化(心臓・呼吸筋の強化)
・血管の柔軟性が高まり、高血圧の緩和が期待できる
・脳への刺激とアイデアがひらめきやすいなどの良い影響がある
・骨への適度な刺激が骨を強化する
・基礎代謝が増え、新陳代謝が促進される
・体脂肪燃焼
・不安や抗うつ感軽減
有酸素運動は運動時間に関係なく、コツコツ積み上げていくことで効果が高まります。

○呼吸を意識したストレッチは有酸素運動のなる
 ストレッチは筋トレと違って、筋肉が付き、基礎代謝を上げることを目的とした運動ではありませんが、体力要素の一つである筋肉の柔軟性が良くなることが期待できます。柔軟性がでることにより肩こりや腰痛など筋肉の硬さが影響する体の症状を軽減させたり、血行を改善し冷え性やむくみの改善にもつながります。
・ストレッチ効果を高めるポイント
 伸ばす時に大きく息を吐く
 吐ききった後は自然な呼吸で、息を止めないようにする
 伸ばそうとする筋肉に意識を集中する
ストレッチは伸ばそうとする筋肉が緩んでいることが大切です。体全体がリラックスした状態で、呼吸を止めずに行うようにしましょう。

○最近注目されたステップ運動
 昔、踏み台昇降運動というのをしたことありませんか?これも有酸素運動としての効果が期待でき、最近注目をあびました。踏み台など特別な道具も必要なく、階段など段差で行えます。手すりなど転倒予防のものがあるのがベストですが、段差もない場合や負荷を軽くする場合はその場で足踏みでも運動になるんです。心地良く汗をかく程度に行えるといいですよ。

有酸素運動というと、長いや辛いというイメージになりやすいようですが、普段の生活の中の活動を積み重ねていくことで、十分な有酸素運動になります。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.06.16更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

理想的な歩き方とはどのようなものでしょうか?日頃意識しない自分の歩行を進化の視点で見直してみると、明日からの意識が変わるかもしれません。

○正しい歩き方を意識したことありますか?
 自分の歩き方が正しいか意識したことありますか?不自由なく歩けていればわざわざ確認はしないかもしれません。そもそも何が正しい歩き方なのか不確かな中では、その基準に照らし合わせて確認することも難しいですよね。 しかし、ヒトの進化の過程を見ると、どのような歩き方が理想的であるかは、ある程度推測できるのです。そして、それに照らし合わせてみると、多くの人の歩き方は不自然か異常な状態になっているのです。

○ヒトのかかとは歩くことに特化している
 人間の歩き方の特徴の一つ目はかかとです。ヒトのかかとは猿人類の倍くらいあります。さらにかかとにはとても厚い脂肪層があり、クッションの役割を担っています。これは人間がかかとから歩く動物だということを意味します。かかとから着地と一般的にも言われていますが、骨格から見ても正しいことなのです。ちなみに走る時は足の前の方のみが接地し、かかとは着きません。

○ヒトは前に転倒することで歩いている
 二つ目の特徴は、膝と股関節が伸びて真っ直ぐになっていることです。私たちにとっては当たり前かもしれませんが、猿人類はどちらも曲がっていますし、他の動物も股関節は曲がっているのです。ヒトは膝と股関節を伸ばすことで、脚よりも体を前に位置させることで効率的に前方に移動することを可能にしています。これは、前に転倒する力を生み出しているといえます。
 ヒトの股関節(鼡径部)の後ろへの開きは約15度と言われています。これだけの角度を使うのは日常では歩く時だけです。逆にいうと、歩かなくなると途端に股関節に影響を与えるということです。また、股関節の開きが悪くなると、足部の蹴りも困難になります。足部の蹴り、つまりかかと上げなのですが、困難になると転倒にもつながります。

○二足歩行の最大の利点は、腕が自由に動く
 三つ目の特徴は、胸郭が楕円ということです。猿人類は円錐型をしているんです。ヒトは体を捻る特徴があるため、回りやすい楕円に進化したと考えられています。それにより、二足歩行の最大の利点である、腕が自由に動かせるのです。歩く時の腕は、脱力して振るのが本来の状態です。現代人は腕を自由に振ることが少なくなっていると言われ、肩の問題につなっがっていると言われています。

○理想の歩き方のポイント
・歩く時はかかとから着く
・股関節(鼡径部)をよく開く
・腕を脱力して振る

この三つが進化の過程の中で、ヒトが獲得してきた骨格から推測する正しい歩き方のポイントです。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.06.16更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

昨日より当院より数軒先に新しく駐輪場が出来ました!駅への通勤通学手段として大活躍の自転車。
24時間100円とのことなので利用しやすいですね。その辺に適当に駐輪すると、放置自転車として撤去されますよ。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

DSC_0057.JPG

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.06.15更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

晴れた日は気にならないのに、雨が降ると頭痛などの症状が出ることありませんか?その原因として挙げられるのが『気象病』で、特に痛みがある場合を『天気痛』とも呼びます。

○天気が悪くなると症状が悪化する『気象病』
 気象の変化によって症状が悪化する病気を『気象病』と呼びます。気象病には関連するめまい・狭心症・低血圧・喘息・うつ病などもともとの病気があります。さらにその中でも、天気によって出たり消えたりする痛みを『天気痛』と呼びます。これは普段から痛みの原因を持っている人が気象の変化で悪化したものです。痛みとしては、頭痛、首・肩の痛み、関節痛、古傷などの痛みなどがあり、特に気圧が低くなると悪化することが多いです。

○気象病の原因は自律神経
 それぞれの気象病に共通する原因は、心的ストレスを含め自律神経にあると言われています。心的ストレスや気象の変化により、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、交感神経優位になると起こります。

○気象病・天気痛の対応
 自律神経を整えるよう努めるのに合わせ、めまい・狭心症・低血圧・喘息・うつ病などといった疾患がある場合は、しっかりと原疾患を治療することが必要です。その上で悪化してしまった場合は、各疾患にあわせた治療を強化していきます。また、調子が悪くなるなど予測が立つ場合は外出を控えたりすることも必要になってきますね。梅雨は気圧の変動が多くなり、体調を崩しやすくなるので、痛み止めなどを用意しておくのもいいかもしれません。

大宮・日進で丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.06.13更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

お風呂は体の多くの症状を緩和してくれます。しかし、体調によっては悪化させるリスク要因にもなるのです。今回はその中でも頭痛での入浴について。

○頭痛の原因や症状は様々
 日本では4000万人もの人が悩まされているとも言われている頭痛。頭痛といっても原因や症状は様々です。よく聞く頭痛で、頭痛持ちの方の3~7割がかかえていると言われるのが『緊張型頭痛』です。症状としては後頭部を中心とした重苦しさ、締め付けられるような鈍痛が特徴です。原因は主に僧帽筋という筋肉のこりによるもので、肩こりにも似ています。この場合お風呂で温めて血行を良くすることで症状が改善することもあります。しかし、緊張型頭痛ではお風呂が症状改善に効果的ですが、頭痛によっては症状が悪化するものもあります。

○お風呂に入ってはいけない頭痛
・突然始まったとても強い頭痛
 一般的に、突然起こった頭痛、特にハンマーなどで叩かれたような生涯感じたことの無いような頭痛、意識が遠くなったり、ろれつが回らなくなったり、手足の運動麻痺などが同時に起こった頭痛は命に関わる可能性が高いと考えます。この様な場合、「くも膜下出血」が起こっている可能性があります。この場合はお風呂に入ってはいけませんし、入っている場合ではありません。
・片頭痛
 緊張型頭痛に次いで多い頭痛で、女性に多く、日本には600万人の患者さんがいると言われています。脈拍にあわせて強い痛みが発作的に起こり、頭の片側または両側のこめかみや目元あたりの部分に痛みが出ます。発作は月1~2回程度繰り返し起こり、痛みが4~5時間、長いと3日間程度続くこともあります。悪心・嘔吐ああったり、音や光に過敏になる症状が特徴です。片頭痛は、お風呂に入ることにより悪化する恐れもあります。

○片頭痛の時、お風呂に入ってはいけない理由
 片頭痛の原因はまだ完全に確定されていません。以前は血管の病気と考えられていましたが、最近は脳幹が痛みの原因ともいわれています。他には硬膜といわれる膜に分布する動脈が拡張し、その周辺にある三叉神経が興奮状態になることが原因とも推定されています。現在の治療薬は、血管を収縮させて神経の興奮を鎮静化させる作用で片頭痛を改善しているので、お風呂は逆に血管を拡張させる作用があり、悪化させてしまうのです。

○片頭痛発作が無い時は積極的に入浴を
 片頭痛が無い時はお風呂はおすすめです。睡眠不足やストレスがあると、片頭痛を起こしやすいことがわかっていますが、お風呂はこれらを解消するのに効果的です。また、肩こりも引き金になることがあり、おふろで緩和あいたいものです。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.06.12更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

日本を代表する調味料の1つといえば『七味唐辛子』があります。世界に誇る日本独特の調味料である七味唐辛子は、薬効成分に優れた香辛料を調合したものです。和食だけでなく西洋料理とも相性がよく、ひとふりすれば薬膳料理になってしまうんです。

○七味唐辛子の成り立ち
 江戸時代に初代からしや中島徳右衛門が、漢方薬を食に利用できないかと考え、試行錯誤した結果生まれたのが七味唐辛子だそうです。当時の中身は、生と炒った唐辛子の粉、粉山椒、黒ごま、ケシの実、麻の実、陳皮、菜種の七種類だったようです。お寺の門前にできた理由として、「体の不調が治るように」や「健康で過ごせるようにお参りした帰り道、薬効成分のある物を買って帰る」という意味合いがあったとか。

○七味唐辛子の効果効能
・唐辛子
 カプサイシンが多く含まれ、脂肪燃焼効果、食欲増進効果が期待できます。さらにカプサイシンにはアドレナリン分泌促進作用があり、新陳代謝をあげ、血中の中性脂肪を低下させる働きも期待できます。
・芥子(ケシ)
 鉄分を多く含むため貧血予防に役立ち、カルシウムも豊富なので骨粗しょう症予防にも有効。
・麻の実
 タンパク質、亜鉛が多く、食欲増進、成長障害や皮膚炎y棒が期待できます。
・海苔、青海苔
 体の調子を整えるカルシウムやマグネシウム、貧血予防に鉄分が多く、血栓防止、高血圧予防に役立ちます。
・陳皮
 熟した温州みかんの皮を乾燥させたもの。食欲不振、吐き気に効果的。その他に利尿作用や健胃作用も期待できます。
・紫蘇
 嗅覚を刺激し、食欲増進、利尿作用が期待でき、アレルギー抑制、胃腸を整える働きがあります。
・生姜
 内臓の働きを活性化し、発汗作用を高め、体脂肪燃焼や体を温めて血行改善し、冷え性改善にも効果的。
・ごま
 抗酸化成分であるセサミン、セサミノールを含み、酸化を抑制。また老化を防ぐビタミンEも含んでいる。その他滋養強壮、解毒、便秘、炎症のどにも効果があると言われています。
・山椒
 健胃、整腸、解毒、利尿、消炎効果が期待できる。辛味成分サンショールは、胃腸を刺激し、機能亢進作用があります。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.06.11更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

過換気症候群って聞いたことありますか?過換気症候群とは呼吸困難になり、吐き気やめまい、手足のしびれなど恐怖感を伴う状態になる症状です。ストレス症状としてよく見られるのですが、肩や首のこりをほぐすと予防になることもあるんです。

○不安感が強まると繰り返しやすい過換気症候群
 息苦しい、胸が重苦しいなどから始まり、どんどん呼吸が苦しくなり、息ができなくなるという強烈な不安感に襲われる過換気症候群。意外と経験したことが多い体調不良なのです。その他にも手足のしびれやふるえが出たり、筋肉のこわばりが起こり思うように手足が動かせなくなってしまうようなことが起こることもあります。命に関わるものではないのですが、1度経験し恐怖感が残ると、その不安感から頻繁に誘発されてしまう人もいるんです。若い女性に多いと言われますが、年齢・男女問わず起こる可能性はあります。

○肩・首のこりがある方は要注意!
 過換気症候群が起こりやすい傾向として、肩こり・首こりがあります。首や肩甲骨周辺、背中の筋肉が過剰に緊張したり、張り感が強い、振り向けないなど可動範囲の制限があるような方は注意が必要です。

○呼吸が浅く、速くなっていませんか?
 過換気症候群を発症しやすい時は、心身の緊張状態が続いていて、交感神経が優位になりリラックスできなくなっていることが多いのです。リラックスできないと呼吸筋の硬さも増し、機能低下により呼吸しにくくなっていきます。リラックスを促す副交感神経は、息を吐くときに働きますが、肩・首こりが起きている交感神経優位の状態では、息を吸い込む割合が多くなるため、副交感神経とのバランスが崩れがちになるのです。

○過換気症候群の予防は肩こりケアとストレス緩和
 肩こりの自覚がある方はもちろん、自覚が無いままいつの間にか緊張が抜けきれない状態になってしまい、首や肩甲骨まわり、背中の筋肉が張ってしまい、呼吸バランスが乱れやすくなる可能性があります。肩・首こりにつながるストレスを和らげ、正常な呼吸を取り戻すように日頃から予防を心がけましょう。

大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.06.10更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

歯にとって歯磨きは、虫歯予防や口腔疾患予防など大事なものですよね。しかし、それだけではなく、歯の健康状態が人の免疫システム全体に影響することがわかりました。

○口内環境の乱れは免疫システムを破壊する
 歯磨きをおろそかにすると、歯肉炎になり、ひどいと歯を失うことになります。さらにその陰で免疫力まで失ってしまうこともあるんです。歯肉炎から全身の炎症を起こすことがあり、炎症は長続きしない限り心配する必要はありませんが、歯肉炎を繰り返すことにより炎症は体全体に連鎖してしまうそうです。そうすると白血球の働きが悪くなり、臓器や血液循環にも作用します。
 最近の研究では、慢性的な炎症は心臓病、二型糖尿病、アルツハイマー、心臓発作、がんにまで関係している事が明らかになったそうです。なので、歯肉炎の放置は歯だけの問題ではなくなるのです。

○子供の頃からの歯磨きが大事
 歯と健康の関係は見逃されがちで、歯のケアの大切さも見落としがちです。歯磨きは実は母乳育児や予防接種、正しい栄養管理よりも大切と言えます。

○食習慣に気をつけよう!
 食べるタイミングは非常に重要で、糖分を摂った後が最も危険な時間帯です。口内環境が酸性に傾き、歯垢が最も付きやすいタイミングとなるのです。糖分を摂る間隔が短くなればこの危険な状況がずっと続くことになるのです。このような習慣では、歯磨きの技術では太刀打ちしきれなません。何を食べるかよりいつ食べるかも大切になってきます。

ちなみに歯の色と歯の健康は何の関係も無いそうですよ。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.06.09更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

姿勢や体型と肩こりの関係性は以前にも少しまとめましたが、今回はなで肩といかり肩について。この違いは見た目でも肩先の位置に違いがありますが、こり方にも違いがあるのでしょうか?

○なで肩といかり肩の違い
 なで肩といかり肩の違いは、正面から見た時の鎖骨の位置で確認します。正常な位置はほぼ水平で外端が緩やかに上がるラインです。
・なで肩:水平ラインより外端が下がっている状態。頭と肩先の距離が開いていて、両肩がストンと下がったような印象
・いかり肩:水平ラインより角度が大きく、より外端が上がっている状態。両肩をすくめたような姿勢に見える
生まれつきの骨格の場合もありますが、生活習慣偏った姿勢が続いたり、疲労をそのままにしておくことで、鎖骨の位置が変化してしまうことも考えられます。その結果、血行不良などの問題や姿勢によって肩こりを感じやすくなる可能性が高まります。それぞれに起こる肩こりの違いは、どの筋肉の緊張が強まるのか、機能低下が生じるのはどこか?ということです。

○なで肩は筋力がしっかりと発揮されにくい
 なで肩は、腕を支える働きをする筋肉が機能低下している可能性があります。首を前や横に倒す筋肉や首から背中の広い範囲にある僧帽筋、肩甲骨の動きに関わる菱形筋、小胸筋などが本来のパワーを発揮できない状態になると、肩こりの他に肋骨と鎖骨間に問題が起きる胸郭出口症候群の症状も引き起こすこともあります。

○いかり肩は筋肉がギュッと硬くなりやすい
 筋肉が伸長され張り感の強いなで肩と比べると、いかり肩では筋肉がギュッと縮まり硬くなる状態がみられます。斜角筋や僧帽筋、肩甲挙筋といった筋肉の過度な緊張がみられます。それによりなで肩に比べると肩が高い位置に感じられることになります。

なで肩・いかり肩のどちらにおいても、呼吸をする際働く筋肉が正常な働きをしていない可能性が高いため、肩こりと同時に息苦しさや頭がスッキリしない感じが増えることもあります。
大宮・日進の丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

2015.06.08更新

こんにちは!さいたま市日進駅南口目の前30秒!コンディショニングラボ南口駅前接骨院の神田です。

日本人の国民病とも言われ、体調不良の上位に入る肩こり。外国の方は肩こりを感じないという話は聞いたことないですか?そこで海外と日本の肩こりを比べてみましょう。

○外国の方も同じ人間!筋肉のこりは生じる。
 肩こりは首から肩、肩甲骨周りや背中などの広い範囲で、血流の滞りや筋緊張がみられ、張りや重だるさ、痛みを感じる状態です。日本ではこれを『肩がこる』『肩こり』という言葉で表現します。しかし、海外では肩がこるという概念は無いのです。ただ、同じ人間なので体の構造は似ています。海外の方も何かしらの要因で、肩こりが生じる範囲の筋肉の緊張状態は起こり得ます。その場合の表現として首がこった』『Stiff Neckを使います。

○語ってどの範囲を指す?
 海外では「肩」といえば関節を指し、腕の骨と肩甲骨がつながる場所をいいます。肩関節だからスポーツや事故でケガする場所なので、肩こりなんて聞いたことが無いということのようです。日本では首や肩甲骨周りの広い範囲の張り感を肩こりと表現し、肩関節周囲の狭い範囲の痛みを五十肩や肩を痛めたと表現します。

○重力に逆らう筋肉が疲労しやすいのは世界共通
 頭や腕の重さを支える首や肩甲骨周辺の筋肉などで、姿勢を保持するために重力に逆らっている状態は、世界共通です。重力に逆らい筋疲労を起こしやすくする原因が、職場環境・仕事量・人間関係・運動不足・睡眠不足・楽しいと思える時間の有無といった様々なストレス要因と絡んでくるのです。こういった問題を解消されにくいと、首や肩甲骨周辺、背中の筋肉の張りが強くなってしまう可能性も高まります。日本と海外では解消するための環境が違うとは言われています。

大宮・日進で丈夫な体をつくるコンディショニングラボ南口駅前接骨院でした。

投稿者: コンディショニングラボ南口駅前接骨院

前へ 前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

スポーツをするすべての人を支えたい

日常生活でケガをした方はもちろん、肩こりや腰痛など

日ごろから身体の不調を感じている方も、お気軽にご相談ください

  • tel_048-669-7007.png
staff staff blog